fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆あかね古墳公園 

滋賀県近江八幡市にある「あかね古墳公」へ行きました。

この日は京都と滋賀の博物館を梯子して、さぁ次はどうしようかと考えて、ここを思い出しました。

名神高速道路を京都方面に進むと左手側に見える、大きな整備された古墳です。


古墳というと、木に覆われたものを連想しますが、このように当時の姿を復元したものは少ないです。無論、大昔のものを整備したものです。

実際に高速を降り、現地に向かうのは初めてでした。

まず、想像以上に大きな古墳の姿に驚きました。

古墳公園1

この古墳の名は「久保田山古墳 」です。

古墳は登れるようになっており、公園にいた管理人らしきおじさんから、古墳に関するパンフレットを頂きました。それによれば「直径57m、高さ5m以上の円墳で南北の両端に造り出しがつく珍しい形をしている」とありました。造り出しとはこの場合、円墳の端っこに設けられた四角い部分です。

古墳の資料①-crop


円墳というのは円い形の古墳という認識でしたが、この円墳は二重構造になっていました。さながら鏡餅のようです。


古墳に登ってみるとこんな景色です。

古墳公園6

登ってみた感想ですが、何か力が集まっていると言うか、登ってはいけない場所だなと思いました。念の為「失礼します」と言ってから真言を唱えながら登りました。


画像奥に見えるのも古墳です。こちらは四角い古墳、方墳ですね。やはり上下に分かれた二重構造になっています。古墳公園の管理をしていたおじさんから「方墳の方は登ると石室が見えるよ」と聞いていたので行ってみました。


古墳公園2

私が今まで見た方墳の中では最大級のものです。資料によれば一辺が約65m、高さ11mとあります。先程の円墳も大きかったです。滋賀の有力な豪族のお墓なのでしょう。方墳の名前は「雨乞山古墳」です。名前から察するに大昔は雨乞いの儀式をやっていたのでしょう。こちらにも四角い造り出しが2つ設けてありました。


なかなかの急斜面です。この日は、地元のお爺さんと孫らしき子供が急斜面を段ボールにお尻を乗せて滑っていました。なかなか勇気がいる行動だなと思いました。


古墳公園8


この階段を登ると石室が見えます。


石室の写真は撮れなかったので、頂いた資料より拝借します。


古墳の資料③-crop


正直言いますと、石室を覗き込むとちょっと疲れる感じがしましたので、写真は遠慮しました。石室の中を見るのは初めてではありません。もっと小さなものも見たことがあります。しかし、石室を見て緊張したのは初めての経験でした。


やはり規模が違う事(大きさ)と、きっちり復元された形が関係しているのか。


帰りの車内で考えが巡りました。


古墳の形は前方後円墳、方墳、円墳、円と四角。形の意味。


中には綺麗な八角形もある。


鏡餅の意味。


石室の納入品。雨乞山古墳の石室を見て感じたこと。


造り出し・・・。


出た結論は、古墳は言わずもがな古代豪族の墓であるが、人を神にするための巨大な呪物では?というものでした。


紅葉屋呉服店はこちらまで



スポンサーサイト



コメント

非公開コメント