地獄道・餓鬼道・畜生道・阿修羅道・人道・天道と、仏教世界にある六つの世界を簡単ながら知らべてきました。
この六つの世界は六道(りくどう)と云いまして、例えば人間として生まれたある男が、様々な経験をして亡くなったとします。生きていた間に行った事、仏様の目から見て良いこと、悪いこと、何をしたかによって次の生まれ変わり(転生)で、また人道に生まれるのか、あるいは畜生道か、それとも地獄道か、天道かというように決まります。
生まれ変わった地でも寿命がありますので、またそこで生きた行いにより、次の転生先に生まれ変わります。この六道の中をぐるぐるとさ迷うことを六道輪廻(りくどうりんね)と云います。
仏教にはこの六つの世界以外にも、実は存在する世界があるとされます。それが浄土(じょうど)です。
菩薩や如来がいる世界です。
浄土は所謂仏教的に見て、善人が生まれる世界と云われています。浄土に生まれ変わるとそこで菩薩や如来から仏道修行を受けられるようです。浄土に転生して住むことを往生(おうじょう)と云います。悟りを開いて自らが仏になる解脱(げだつ)とは違います。往生はそこでも仏になる為の修行が続くということです。
因みに仏と言うのは仏教世界では如来をさします。
仏教については私もまだまだ分からないことだらけですが、浄土という言葉は昔から聞いたことがありますが、それは浄土の前に極楽がつく「極楽浄土」でした。このよく聞く極楽浄土とは、調べてみたら阿弥陀如来がいる浄土のことでした。
また、浄土は一つではなく如来や菩薩の数だけあるようです。例えば、薬師如来がいる浄土は瑠璃光世界、文殊菩薩は清涼山、観世音菩薩は補陀落山、地蔵菩薩は伽羅陀山というように、無数にあるようです。
どれが良いとかそういうことではなく、人それぞれ生きていた時の仏縁、信仰心によって行くところが変わってくるのかなと思います。
ただ、地獄に堕ちる人間の罪状を見るに、普通に生きてても全員該当しそうなので、天界よりも上にあるであろう菩薩や如来の世界に行くのは至難のことでは思います。

紅葉屋呉服店はこちらまで
参考文献 仏尊のご利益功徳事典 大森義成著 学研
この六つの世界は六道(りくどう)と云いまして、例えば人間として生まれたある男が、様々な経験をして亡くなったとします。生きていた間に行った事、仏様の目から見て良いこと、悪いこと、何をしたかによって次の生まれ変わり(転生)で、また人道に生まれるのか、あるいは畜生道か、それとも地獄道か、天道かというように決まります。
生まれ変わった地でも寿命がありますので、またそこで生きた行いにより、次の転生先に生まれ変わります。この六道の中をぐるぐるとさ迷うことを六道輪廻(りくどうりんね)と云います。
仏教にはこの六つの世界以外にも、実は存在する世界があるとされます。それが浄土(じょうど)です。
菩薩や如来がいる世界です。
浄土は所謂仏教的に見て、善人が生まれる世界と云われています。浄土に生まれ変わるとそこで菩薩や如来から仏道修行を受けられるようです。浄土に転生して住むことを往生(おうじょう)と云います。悟りを開いて自らが仏になる解脱(げだつ)とは違います。往生はそこでも仏になる為の修行が続くということです。
因みに仏と言うのは仏教世界では如来をさします。
仏教については私もまだまだ分からないことだらけですが、浄土という言葉は昔から聞いたことがありますが、それは浄土の前に極楽がつく「極楽浄土」でした。このよく聞く極楽浄土とは、調べてみたら阿弥陀如来がいる浄土のことでした。
また、浄土は一つではなく如来や菩薩の数だけあるようです。例えば、薬師如来がいる浄土は瑠璃光世界、文殊菩薩は清涼山、観世音菩薩は補陀落山、地蔵菩薩は伽羅陀山というように、無数にあるようです。
どれが良いとかそういうことではなく、人それぞれ生きていた時の仏縁、信仰心によって行くところが変わってくるのかなと思います。
ただ、地獄に堕ちる人間の罪状を見るに、普通に生きてても全員該当しそうなので、天界よりも上にあるであろう菩薩や如来の世界に行くのは至難のことでは思います。

紅葉屋呉服店はこちらまで
参考文献 仏尊のご利益功徳事典 大森義成著 学研
スポンサーサイト