1月28日のヤフーニュースです。
※参考記事
新型コロナの小児ワクチン2月下旬に配送 堀内担当相
3月からの5歳~11歳の接種に向けて、ファイザーワクチンの手配が着々と進んでいるようです。個人的に大変危惧しております。
私は新型コロナワクチン副反応に疑問を持ってから、とにかく調べました。
ネットの情報は玉石混合。納得できる情報から、それは流石に・・・というものまで色々です。
このブログではなるべく信憑性が高いと思われる情報を元に考察していきました。厚生労働省のデータはそのたる再たるものです。
そんな情報を調べて行く内、これはという一本の動画に辿り着きました。
元衆議院議員、松田学氏の対談動画です。(ニコニコ動画なのでコメントが飛び交いますが、消すことはできます)
私が注目したのは、松田学氏と東京理科大学の村上康文名誉教授のコロナワクチンについての動画です。
この村上氏、すごく簡単に言いますと今まで数々の抗体(ワクチン)を作り続けたプロ、ワクチンで儲けてきたワクチン推奨の科学者です。ワクチン反対の人ではありません。
その村上名誉教授が日本を含め、世界のあちこちで使用されている、モデルナ、アストラゼネカ、ファイザーのワクチンについての問題点を語っている動画です。今回、人類に初投与された新たな種類のワクチン、mRNAワクチンとDNAワクチンの何が問題なのかを素人でも理解できるよう分かり易く語っています。
ぜひ、一度見てみて下さい。ブースター接種、子供への接種をする前に見て欲しい動画です。
40数分の動画です。長い!と思える人には私が学んだ要点だけ下記に述べます。
①マウスの実験でmRNAワクチンを投与した所、全てのマウスが心筋炎になった。
②動物実験で失敗したワクチンは人間に投与してはならない。
③動物実験で結果が出て、それが市場に投与された。その後死者が一人でも出たら中止するのが常識。
④新型コロナワクチンは、通常のワクチンと比較すると、抗体が出来た後、それが持続する時間が明らかに短い。
⑤動物実験において同じ抗体を6回接種すると全滅する。(これは科学者にとって常識)
⑥日本製の安全なワクチンは出来ていると思うので、それを待つのも手。
という内容です。

ワクチンを、今現在、第一線で研究している科学者の重要な意見です。テレビで出てくる良く分からない専門家とは全然違います。一人でも多くの方が、この動画を見てくれたらと思います。
紅葉屋はこちらまで
※参考記事
新型コロナの小児ワクチン2月下旬に配送 堀内担当相
3月からの5歳~11歳の接種に向けて、ファイザーワクチンの手配が着々と進んでいるようです。個人的に大変危惧しております。
私は新型コロナワクチン副反応に疑問を持ってから、とにかく調べました。
ネットの情報は玉石混合。納得できる情報から、それは流石に・・・というものまで色々です。
このブログではなるべく信憑性が高いと思われる情報を元に考察していきました。厚生労働省のデータはそのたる再たるものです。
そんな情報を調べて行く内、これはという一本の動画に辿り着きました。
元衆議院議員、松田学氏の対談動画です。(ニコニコ動画なのでコメントが飛び交いますが、消すことはできます)
私が注目したのは、松田学氏と東京理科大学の村上康文名誉教授のコロナワクチンについての動画です。
この村上氏、すごく簡単に言いますと今まで数々の抗体(ワクチン)を作り続けたプロ、ワクチンで儲けてきたワクチン推奨の科学者です。ワクチン反対の人ではありません。
その村上名誉教授が日本を含め、世界のあちこちで使用されている、モデルナ、アストラゼネカ、ファイザーのワクチンについての問題点を語っている動画です。今回、人類に初投与された新たな種類のワクチン、mRNAワクチンとDNAワクチンの何が問題なのかを素人でも理解できるよう分かり易く語っています。
ぜひ、一度見てみて下さい。ブースター接種、子供への接種をする前に見て欲しい動画です。
40数分の動画です。長い!と思える人には私が学んだ要点だけ下記に述べます。
①マウスの実験でmRNAワクチンを投与した所、全てのマウスが心筋炎になった。
②動物実験で失敗したワクチンは人間に投与してはならない。
③動物実験で結果が出て、それが市場に投与された。その後死者が一人でも出たら中止するのが常識。
④新型コロナワクチンは、通常のワクチンと比較すると、抗体が出来た後、それが持続する時間が明らかに短い。
⑤動物実験において同じ抗体を6回接種すると全滅する。(これは科学者にとって常識)
⑥日本製の安全なワクチンは出来ていると思うので、それを待つのも手。
という内容です。

ワクチンを、今現在、第一線で研究している科学者の重要な意見です。テレビで出てくる良く分からない専門家とは全然違います。一人でも多くの方が、この動画を見てくれたらと思います。
紅葉屋はこちらまで
スポンサーサイト