前回のブログで、お稲荷さんから御利益を頂くにはという話を在家でありながら(畏れ多くも)述べてみました。
その中で、「そもそも稲荷神を信じないと意味がない」という話をしました。
ここで言う稲荷神を信じるとは、稲荷神を信仰するということです。
信仰するとは、常に心に稲荷神をおくことであり、感謝するということです。稲荷神に限ったことではないですが、自分の中で信じれる他の神仏でも同じかと思います。
父はよく「一日に何度真言や名号を唱えたか?」という話をしていました。
なかなか頻繁に意識することは出来ないと言う方は、家にお札を祀ると良いかもしれません。信仰の対象としてお札を祀る場合、お札を入れる入れ物を用意した方が良いでしょう。神棚とかが良いと思います。
家に仏壇があるという人も、最近は少数派になっていると思います。
仏壇がある人は、毎日ではなくても手を合わすことはあるでしょう。習慣が出来れば先祖を意識することになります。神棚も自分が信仰する神仏のお札を入れれば、毎日の習慣として手を合わすことが出来る訳です。
御利益が本気で欲しいのなら、まずは普段からの感謝や祈りだと思います。
※紅葉屋呉服店はこちらまで

その中で、「そもそも稲荷神を信じないと意味がない」という話をしました。
ここで言う稲荷神を信じるとは、稲荷神を信仰するということです。
信仰するとは、常に心に稲荷神をおくことであり、感謝するということです。稲荷神に限ったことではないですが、自分の中で信じれる他の神仏でも同じかと思います。
父はよく「一日に何度真言や名号を唱えたか?」という話をしていました。
なかなか頻繁に意識することは出来ないと言う方は、家にお札を祀ると良いかもしれません。信仰の対象としてお札を祀る場合、お札を入れる入れ物を用意した方が良いでしょう。神棚とかが良いと思います。
家に仏壇があるという人も、最近は少数派になっていると思います。
仏壇がある人は、毎日ではなくても手を合わすことはあるでしょう。習慣が出来れば先祖を意識することになります。神棚も自分が信仰する神仏のお札を入れれば、毎日の習慣として手を合わすことが出来る訳です。
御利益が本気で欲しいのなら、まずは普段からの感謝や祈りだと思います。
※紅葉屋呉服店はこちらまで

スポンサーサイト