毘沙門天の話が続いたので御利益について調べてみました。
毘沙門天王功徳経によれば、毘沙門天は非常に沢山の福徳を持っており、あまりにも多すぎるので一日三回これを燃やすとあります。毘沙門天を願う者は、その有り余る福徳を得られるやもしれません。
毘沙門天は、商売繁盛、金運上昇、厄除け、武運長久などが上げられます。
また毘沙門天を信じる者には10種の福徳を得られるとされています。
①無尽の福
②衆人愛敬の福
③智慧の福
④長命の福
⑤眷属衆太の福
⑥勝運の福
⑦田畠能成の福
⑧蚕養如意の福
⑨善識の福
⑩仏果大菩提の福
です。ただし、これらの福徳を得るには条件あります。次の五つの目的のどれかに適っていないと駄目です。こうありました。
①父母の孝養のため
父母があってこそ、今の自分がいるという思い。
②功徳善根のため
目には見えない陰徳が、金では買えない幸せをもたらすという思い。
③国土豊饒(こくどぶにょう)のため
国が豊かでこそ、自分も豊かになれるという思い。
④一切衆生のため
自分も他人も共に栄えるという思い。
⑤無上菩提のため
心の安らぎこそ、真の豊かさであるという思い。

なるほどですね。仏様の役割は何も人の願いだけを叶えることではないという事です。
分かりやすい欲で釣りつつ、毘沙門天の真の目的は悟りへ至る為の具体的な行動を、人に促しているのだなと思いました。
参考文献 仏尊のご利益功徳辞典 大森義成著 学研
※紅葉屋呉服店はこちらまで
毘沙門天王功徳経によれば、毘沙門天は非常に沢山の福徳を持っており、あまりにも多すぎるので一日三回これを燃やすとあります。毘沙門天を願う者は、その有り余る福徳を得られるやもしれません。
毘沙門天は、商売繁盛、金運上昇、厄除け、武運長久などが上げられます。
また毘沙門天を信じる者には10種の福徳を得られるとされています。
①無尽の福
②衆人愛敬の福
③智慧の福
④長命の福
⑤眷属衆太の福
⑥勝運の福
⑦田畠能成の福
⑧蚕養如意の福
⑨善識の福
⑩仏果大菩提の福
です。ただし、これらの福徳を得るには条件あります。次の五つの目的のどれかに適っていないと駄目です。こうありました。
①父母の孝養のため
父母があってこそ、今の自分がいるという思い。
②功徳善根のため
目には見えない陰徳が、金では買えない幸せをもたらすという思い。
③国土豊饒(こくどぶにょう)のため
国が豊かでこそ、自分も豊かになれるという思い。
④一切衆生のため
自分も他人も共に栄えるという思い。
⑤無上菩提のため
心の安らぎこそ、真の豊かさであるという思い。

なるほどですね。仏様の役割は何も人の願いだけを叶えることではないという事です。
分かりやすい欲で釣りつつ、毘沙門天の真の目的は悟りへ至る為の具体的な行動を、人に促しているのだなと思いました。
参考文献 仏尊のご利益功徳辞典 大森義成著 学研
※紅葉屋呉服店はこちらまで
スポンサーサイト