2021-02-19
◆弁才天像の修理 ~弁天様との御縁の話~ その後
前回はこちら
発遣・修理・開眼を終えた宇賀弁才天像。
毎日手を合わせていますが、厨子を閉じることにしました。

画像は外厨子。この中に更に修理した厨子があり、その中に弁才天像が納入されています。
弁才天のことが段々分かって来たので、在家で祀るにはどうしようかと父と話し合いました。
結論は家族でお参りする分には開いていても構わないが、たまにお客様でお参りしたいという方もみえるので、そうであるなら厨子を閉じておいた方が良いのかもしれないということになりました。
我々庶民に馴染み深い神仏には、稲荷神や弁才天などがいらっしゃいますが、どちらも仏教で言えば天部とか諸天善神と呼ばれる存在です。ここ数年、多分もっと学べということなのだと思いますが、少しずつ神仏との接し方が分かってきました。
具体的に説明せよと云われても、お坊様ではないので言葉での説明は難しいですが、在家で開眼した天部像を祀るのは止めた方が良いという意見も、なんとなく分かる様になりました。(実際のところ、何か我が家に起こっているということは全然ないです)
ただ、締めっぱなしというのも寂しいので、弁才天の縁日でもある己巳(つちのとみ)の日と、己亥(つちのとい)の日は開帳してささやかですがちょっとしたお祭をしようかと計画中です。
己巳の日は年間6回、己亥の日も年間で6回あります。丁度、毎月一回開帳日がある計算になります。お参りの仕方も少しずつ分かってきたので、ある意味楽しみながらやれたらと思います。
思えば私は人生の随分早い段階で仏縁を頂きました。今振り返るに、今まで色々な御縁、人の縁、物の縁、動物の縁などなど頂きました。どれも有難い御縁ですが、こと仏縁に関しては本当にあって良かったなとしみじみ思います。
発遣・修理・開眼を終えた宇賀弁才天像。
毎日手を合わせていますが、厨子を閉じることにしました。

画像は外厨子。この中に更に修理した厨子があり、その中に弁才天像が納入されています。
弁才天のことが段々分かって来たので、在家で祀るにはどうしようかと父と話し合いました。
結論は家族でお参りする分には開いていても構わないが、たまにお客様でお参りしたいという方もみえるので、そうであるなら厨子を閉じておいた方が良いのかもしれないということになりました。
我々庶民に馴染み深い神仏には、稲荷神や弁才天などがいらっしゃいますが、どちらも仏教で言えば天部とか諸天善神と呼ばれる存在です。ここ数年、多分もっと学べということなのだと思いますが、少しずつ神仏との接し方が分かってきました。
具体的に説明せよと云われても、お坊様ではないので言葉での説明は難しいですが、在家で開眼した天部像を祀るのは止めた方が良いという意見も、なんとなく分かる様になりました。(実際のところ、何か我が家に起こっているということは全然ないです)
ただ、締めっぱなしというのも寂しいので、弁才天の縁日でもある己巳(つちのとみ)の日と、己亥(つちのとい)の日は開帳してささやかですがちょっとしたお祭をしようかと計画中です。
己巳の日は年間6回、己亥の日も年間で6回あります。丁度、毎月一回開帳日がある計算になります。お参りの仕方も少しずつ分かってきたので、ある意味楽しみながらやれたらと思います。
思えば私は人生の随分早い段階で仏縁を頂きました。今振り返るに、今まで色々な御縁、人の縁、物の縁、動物の縁などなど頂きました。どれも有難い御縁ですが、こと仏縁に関しては本当にあって良かったなとしみじみ思います。
スポンサーサイト
トラックバック
コメントの投稿
Powered by FC2 Blog
Copyright © ◆ 『神仏御縁結』 紅葉屋呉服店の店主のブログ All Rights Reserved.