愛知県にある甚目寺町の神社を調べている時、「反魂香」なる町名を見つけた。
魂が返るお香、死者が復活するお香という意味だ。
調べてみると、これに纏わる地元の伝説が出てきた。
時代や細かい内容などは分からないなので、
一度調査に行くつもりだが、だいたいこんな話だ。
「昔、藤姫という姫がいた。都にいた父、橋本中将を訪ねる途中、
旅の疲れで萱津の宿で死んでしまった。
正法寺東厳和尚が「反魂香」焚いて父に会わせた」というものだ。
この反魂香、調べてみたらその存在はかなり古くからあったが、
詳しい製法などは判らないようだ。
町名というものは、付けた理由がある。
それに至った昔話など、過去を調べる重要な手がかりを持つことも多い。
近年、町の合併や発展等によって大幅な町名変更を目にする。
誰が勝手に決めるのかは知らないが、
これって立派な文化の破壊なので弄って欲しくないなぁ
魂が返るお香、死者が復活するお香という意味だ。
調べてみると、これに纏わる地元の伝説が出てきた。
時代や細かい内容などは分からないなので、
一度調査に行くつもりだが、だいたいこんな話だ。
「昔、藤姫という姫がいた。都にいた父、橋本中将を訪ねる途中、
旅の疲れで萱津の宿で死んでしまった。
正法寺東厳和尚が「反魂香」焚いて父に会わせた」というものだ。
この反魂香、調べてみたらその存在はかなり古くからあったが、
詳しい製法などは判らないようだ。
町名というものは、付けた理由がある。
それに至った昔話など、過去を調べる重要な手がかりを持つことも多い。
近年、町の合併や発展等によって大幅な町名変更を目にする。
誰が勝手に決めるのかは知らないが、
これって立派な文化の破壊なので弄って欲しくないなぁ

スポンサーサイト