fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

5 コメント

歴史と地名

愛知県にある甚目寺町の神社を調べている時、「反魂香」なる町名を見つけた。
魂が返るお香、死者が復活するお香という意味だ。
調べてみると、これに纏わる地元の伝説が出てきた。

時代や細かい内容などは分からないなので、
一度調査に行くつもりだが、だいたいこんな話だ。

「昔、藤姫という姫がいた。都にいた父、橋本中将を訪ねる途中、
旅の疲れで萱津の宿で死んでしまった。
正法寺東厳和尚が「反魂香」焚いて父に会わせた」というものだ。

この反魂香、調べてみたらその存在はかなり古くからあったが、
詳しい製法などは判らないようだ。

町名というものは、付けた理由がある。
それに至った昔話など、過去を調べる重要な手がかりを持つことも多い。
近年、町の合併や発展等によって大幅な町名変更を目にする。
誰が勝手に決めるのかは知らないが、
これって立派な文化の破壊なので弄って欲しくないなぁ
スポンサーサイト



コメント

もみじ 2007/11/14 21:04  編集 URL

wakaさん

貴重な情報ありがとうございます。砂鉄(蹈韛)の伝承があるのかもしれないですね。
もみじ 2007/11/14 21:01  編集 URL

ワインセラピストさん

調べてないので何ともいえませんが、赤塚というのは何か意味があると思います。特に「塚」というのは「墓」という意味もあるので曲者ですよ。
waka 2007/11/13 23:35  編集 URL

19号、通れなくなるね。
クラウンホテルのあたりは馬の処刑場だったとか..。
聞いたけど、その血が地に染み込んで鉄分が多くなって
温泉の湯は鉄分多くて赤いのかな?
そう思ってからクラウンの温泉に入れなくなった。
あのあたりは、どうなの??
ワインセラピスト 2007/11/13 19:58  編集 URL

江戸時代

■東区の赤塚は、かつて処刑場だったので
 その名が付いたというのは本当ですか?
アイ 2007/11/13 11:56  編集 URL

こんにちわ~♪

(◎*´v'pq⌒★コンニチヮ★。*゜+
デコメの素材サイト作りました(*^-^)ノ
いーっぱい更新してるので見てほしいです★
宣伝にも来てくださいね♪
http://deco-cafe.net/qr.html
非公開コメント