fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆天神飾り(床の間の話)

天神様の掛軸を見たくなったので飾ってみました。
 
天神様 掛軸

子供の頃より縁があり、今でもよくお参りしています。学問の神様ですね。(詳しくはこちらまで


我が家では天神様をお祀りしているので、たまにはこういう感じで床を飾って楽しみます。当初、紺色の毛氈(もうせん)を敷いていましたが、赤色の方が良いということで赤色の毛氈に変えました。


天神飾1


天神様を偲び、学問に関する飾り、文房具を並べます。


天神飾3


筆とか


天神飾11

硯とか。これは「風」の字の硯です。


天神飾7

風神雷神の画かれた棗(なつめ)。お茶を入れる茶道具ですが、天神様は火雷神というイメージもあります。

天神飾6


水晶の飾り。太陽のイメージです。


天神飾5

水晶の飾り。こちらは月のイメージです。

天神飾10

掛軸の下には手製の鳥居を設置しました。


当初、畳一面に赤毛氈を敷いていましたが、神仏を祀る飾りつけをする場合、全面に毛氈を敷くのは好ましくないそうです。畳の部分が見えるように置かないと、神様が足を踏む場も無いのだそう。

 
天神様は、当時日本随一の漢詩の達人でした。時の有名僧侶から代筆も頼まれるほどだったとか。
 
 
私に漢詩の才能がないのでなんですが、歌の一つでも床の前で詠むのもいいかもしれません。


このように我が家では家族でこじんまりとした祭を行います。祭りとは神仏と遊ぶということです。
 

私も理屈が分かるまで思いもしませんでしたが、自宅に床の間があるという方は、実は途轍もなく恵まれています。何故なら神仏と遊べる部屋があるからです。
 
 
古くより床の間とは、本来仏壇を祀ったり、自分の信仰する神仏を祀る部屋です。昔の人は家の守りや、子孫や家の繁栄には神仏の力、先祖神の力は欠かせないと考えていました。床の間とは神仏、先祖神との接触の場と言えるでしょう。
 
 
今後、新築を考えている方が、たまたまこのブログを読んでいるとしたら、ぜひ床の間を作ることを推奨します。日本の家にとって、家の中に床の間が無いというのは、例えるなら龍の絵を上手に画いたのに、目玉を入れ忘れたことと同じです。
 
 
つまり、的外れの見当違いということです。


私もこの年になって、ようやく祭の重要性に気付けました。その祭を家で行えることは、とても楽しいですし有難いことだと理解できるようになれました。 


家に床の間が無いという方は、置き床を置けば、同じように神仏と遊ぶことも出来ます。
 
 
このブログを読んだ方で、ちょっとでも祭、遊びに興味が出てきたのなという方がみえたら、まずは自分が現在住んでいる地域の氏神さまのお祭に、率先して一緒になって楽しんで参加することをお勧めします。
 
 
氏神様は何も文句を言わず、氏子を厄神から守ってくれているのですから。
 
 


※紅葉屋呉服店はこちらまで


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント