二月は和風月名で如月という。如月は衣更着とも言い、寒さのため着物を更に着込むという意味だそう。
そんな二月の伝統的なしきたりが節分だ。
元々は平安期に始まった、鬼を祓う儀式「追儺」から始まっていると云う。節分は旧暦で一年の始まりとされた立春の一日前にあたり、季節の変わり目には隙が出来、鬼が入るとされていた。

江戸期に流行していた、年末から年始に行われる「なかきよの宝船の絵」を枕元に置いて寝る習慣もよく似ている。これは年度の変わり目は魔物が入りやすいという理由で、宝船の絵札を置き結界を張ろうというものだ。
節分には豆を撒く行為がある。調べてみたらこの豆撒き、やるからには以下の約束事があった。
①まず、炒った豆でないといけない。
②撒く豆は前日に神棚に備える。そうすることで福豆となる。
③撒くのは一家の長、厄年の男、年男であること。
というものである。
そもそも豆は「魔目」という文字が当てられることがある。鬼の目に投げつけられたことが由来である。豆は米と並び、神様が宿る大切なものとされた。
その豆を炒るということは、どういうことか?
思うに一つは神聖な豆に、火を通すことで、火の神の力も加えるということか。またそれを投げつける意味は、豆は火を通すことで決して芽を出すことはない。これは生まれることの阻止、復活、再生の阻止という意味もあるのではと思う。
前日に神棚に供えることで、さらに自分が信仰する神の力も加えている。
厄や病を齎すと信じられた鬼に対する恐怖心というものが昔の人の根底にあったのだろう。
③については現代だと男尊女卑的に考えてしまうが、男は家を守るものという認識が今よりももっとあったのだろう。また、方位、家相に関する障りは一家の長に出やすいので、そういうことから自身を守るということもあるのかも。
豆撒きの豆自体が、調べると幾重にも神の力が重なる武器であることが分かる。そして豆まきには言葉が伴う。言葉の力も加えるのだ。
節分は他にも柊と鰯を飾る。焼いた鰯の匂いを鬼は嫌い、柊の尖った葉が鬼を傷つけるという意味がある。
今日、当たり前になっている恵方巻だが、これの歴史は浅い。1970年~1980年くらいに流行した、大阪の方のとある寿司屋さんが始めた風習らしい。神に供えるという大事な要素が欠けているので意味をなさないおまじないだ。
我が家では節分の「鬼は外」は言わない。それは貧乏になるおまじないと言い伝えられている。それを知ってから鬼に興味を持つに至った。次回は鬼について少し考えてみます。
そんな二月の伝統的なしきたりが節分だ。
元々は平安期に始まった、鬼を祓う儀式「追儺」から始まっていると云う。節分は旧暦で一年の始まりとされた立春の一日前にあたり、季節の変わり目には隙が出来、鬼が入るとされていた。

江戸期に流行していた、年末から年始に行われる「なかきよの宝船の絵」を枕元に置いて寝る習慣もよく似ている。これは年度の変わり目は魔物が入りやすいという理由で、宝船の絵札を置き結界を張ろうというものだ。
節分には豆を撒く行為がある。調べてみたらこの豆撒き、やるからには以下の約束事があった。
①まず、炒った豆でないといけない。
②撒く豆は前日に神棚に備える。そうすることで福豆となる。
③撒くのは一家の長、厄年の男、年男であること。
というものである。
そもそも豆は「魔目」という文字が当てられることがある。鬼の目に投げつけられたことが由来である。豆は米と並び、神様が宿る大切なものとされた。
その豆を炒るということは、どういうことか?
思うに一つは神聖な豆に、火を通すことで、火の神の力も加えるということか。またそれを投げつける意味は、豆は火を通すことで決して芽を出すことはない。これは生まれることの阻止、復活、再生の阻止という意味もあるのではと思う。
前日に神棚に供えることで、さらに自分が信仰する神の力も加えている。
厄や病を齎すと信じられた鬼に対する恐怖心というものが昔の人の根底にあったのだろう。
③については現代だと男尊女卑的に考えてしまうが、男は家を守るものという認識が今よりももっとあったのだろう。また、方位、家相に関する障りは一家の長に出やすいので、そういうことから自身を守るということもあるのかも。
豆撒きの豆自体が、調べると幾重にも神の力が重なる武器であることが分かる。そして豆まきには言葉が伴う。言葉の力も加えるのだ。
節分は他にも柊と鰯を飾る。焼いた鰯の匂いを鬼は嫌い、柊の尖った葉が鬼を傷つけるという意味がある。
今日、当たり前になっている恵方巻だが、これの歴史は浅い。1970年~1980年くらいに流行した、大阪の方のとある寿司屋さんが始めた風習らしい。神に供えるという大事な要素が欠けているので意味をなさないおまじないだ。
我が家では節分の「鬼は外」は言わない。それは貧乏になるおまじないと言い伝えられている。それを知ってから鬼に興味を持つに至った。次回は鬼について少し考えてみます。
スポンサーサイト