fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆おみくじで言葉を頂く方法

今まで多くの寺社参拝をした。今後も動ける内はそれは続くだろう。


沢山の寺社をお参りし、また家で神仏を祀っているという環境、ちょっと変わった親のご縁などなど有り、普通ではなかなか経験できないようなこと経験させてもらった。


そんな中、寺社でよく見かける「おみくじ」について、こうすればちゃんと神(仏)様から誰でも言葉が頂けるという方法を思いついた。気付かせてもらったという方が正しいか。
 
 
さて、その方法は至って簡単だが、以下の条件を前提としてほしい。これを守れないとダイレクトな言葉は頂けないと思います。


一、神社の神様、お寺の仏様は、姿は見えずともちゃんと存在していると信じること。


一、自分の信仰している神(仏)様をお祀りしている寺社であること。


一、神社の場合は、その神のことをよく調べ、理解していること。


一、おみくじが引ける寺社であること。



の4点です。特に重要なのは、特定の神仏を信仰できているかどうか?です。信仰するとはその神仏を好きになること、常に心の中に置き、意識したり感謝したりすることです。信仰する神仏を祀る寺社に、定期的にお参りに行ってるかも含まれます。


これらがちゃんと出来ていれば、以下の手順でかなりの高確率で自分に必要なお言葉を頂けます。


①まず、寺社参拝の作法に則り、神(仏)様へきちんとお参りする。


②その際、言挙げをする。言挙げとは神(仏)様へ言葉で発声すること。


③言挙げの内容は住所・氏名・参拝の目的(おみくじに何を求めるか?)をきちんと言う。


④社(寺)務所におみくじがあると思うので、引く前にもう一度言挙げをする(目的を再度述べる)。


⑤おみくじを引く



という流れです。おみくじには大吉から大凶までいろいろとありますが、大凶を引いたからと言ってダメとは限りません。大吉だろうが大凶だろうが、大切なのはそこに書いてある文字、言霊です。


心と行動が伴えば、必ずあなたに必要な言霊が拾えます。


引いたおみくじは木などに結んで置いてくるのではなく、持って帰って何度も読むことをお勧めします。


以上、神(仏)様からおみくじを用いて言霊を頂く方法でした。


頂けたなと思ったら、神さまへ感謝して下さいませ。



道成寺千手観音像

画像は道成寺の国宝千手観音像
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント