fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

2 コメント

◆真禅院  前編

真禅院1

南宮大社の正面から見て右側の坂道を車でしばらく進むと、旧南宮大社神宮寺が見えてくる。

真禅院2

神宮寺というのは神社の中に建てられたお寺のこと。

真禅院3

昔は神と仏が同じくして祀られていた。このお寺はその時代の名残がある。

お寺だけど入り口に注連縄がある。

真禅院4


歴史を紹介してある看板。長いので搔い摘んで紹介すると・・・


①天平11年(739年)創建。開基は行基菩薩。自らが阿弥陀如来を彫刻された。秘仏。


②天平12年11月に聖武天皇がこちらのお寺と、曳常泉を訪れている(続日本紀より)。曳常泉とは現在の垂井の泉のこと。


③延歴の年(782-806)、伝教大師(最澄:日本の天台宗の祖)により南宮神社とこのお寺が習合され「神宮寺」となる。


④天慶2年(939)、平将門公調伏祈願、四天王の秘法を修し、結願の時に討ち取ったという報が。寺社領を下賜される。


⑤康平2年(1059)正月、安倍貞任追討の御祈願があり、その霊験により法性大菩薩の勅額と寺領を下賜される。


⑥文亀元年(1501)、火災により諸堂が灰塵と化す。10年後、土岐政房により諸堂復旧。


⑦秀吉により供田として160石、寺社堪忍として200石の朱印を下されるが、後に関ケ原の戦いで焼失。


⑧寛永19年(1642年)、三代将軍家光により再興。当時の地図を見るに沢山お堂があるのでほぼ元通りか。


⑨明治政府の神仏習合廃止により、22堂塔坊舎を統廃合。神宮寺から朝倉山「真禅院」へ寺名が変わり現在に至る。


1300年近い歴史の中で、大規模な火災が二度、明治の廃仏毀釈により縮小、統合、移転という大変な歴史を歩んだお寺だと分かる。南宮大社の方の記録にも平将門公調伏というものがあったが、てっきり金山彦大神で御祈祷をしたのかと思ったが、こっちの記録では仏教の四天王で行ったとあった。どっちかが正しいのか、あるいは両方正しいのか。


真禅院図録3

江戸時代の南宮大社の境内の図を見ると、金山彦大神を祀る建物(赤色矢印)の直ぐ隣に、本尊の阿弥陀如来を祀るお堂(本地堂:赤丸)があるのが分かる。


これが明治になると、地図で言えば□で囲ってある薬師堂と十一面観音堂などと統廃合されたようだ。現在の真禅院の場所がこの辺りなのか、あるいはもっと奥の方なのかは昔の地図では分からない。

真禅院図録7

現在地には阿弥陀如来を祀る本地堂や、古地図にある薬師堂、観音堂もあった。

真禅院8

こちらが薬師堂。江戸期に再興された状態で今なお残っている。

真禅院11

元々は奈良時代のお寺。古そうな鐘もある。

真禅院12

真禅院13

看板を読むに、奈良時代の鐘のようだ。重要文化財指定になっている。全国的にもこんな古い鐘はそうそう残っていないだろう。寺院の鐘は太平洋戦争中に没収されたことが多いので、古い鐘、しかも奈良時代の鐘が残っていると言うのはもう奇跡的と言える。


真禅院14

三重の塔も立派だ。こちらも重要文化財になっている。こんなでかい建物も明治期に移築したのか。

色々調べてみたら、「神宮寺」という名前は明治政府により使うことを禁じられたようだ。お寺の統廃合、移転に尽力した僧侶、秀覚法印の自坊名が真禅院だったので、この名前に統一したらしい。

村の人達の奉仕よって現在の寺の姿になったようだ。政府の命令で壊される可能性もあったと思うが、当時のお坊さんや村人達の努力のお陰で残ったのだ。そう考えると先人たちの想いの凄さを感じる。

次回は境内にある重要文化財の建物の一つ、本地堂について考えてみます。










スポンサーサイト



コメント

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾 2020/07/02 09:51  編集 URL

Re: どなたかが2020年4月にこのお寺の

いつも有難い情報ありがとうございます。
2020/06/26 16:57  編集

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
非公開コメント