◎名古屋の街づくりにおいての要の人物
丁度このブログを書いている日、店番をしていたらテレビ番組の「秘密のケンミンショー」のスタッフから電話があった。
何でも「名古屋人にとって金シャチとは?」について電話アンケートをランダムで行っているとのこと。
まさかと思いつつ、聞かれたことにはいろいろと答えていたが、名古屋を代表するもの、名古屋と聞いてイメージするものは何かと聞かれた時、そんなことは考えたことがないよなと思いつつ、食べ物以外で考えたら、私の場合はやはり金シャチ(名古屋城)が浮かんだ。
今から30年以上前だと記憶しているが、私が子供の頃金シャチが地上に下ろされたことがあったが、物凄い数の人々が押し寄せていた。やはり名古屋の人にとって金シャチ・名古屋城は何か特別な思いが潜在的にあるのかもしれない。
『尾張名古屋は城で保つ』と昔から言われるが、今の名古屋の繁栄は正しく名古屋城が築城すると決まったお陰である。
ブラタモリでも紹介していたが、名古屋城を中心とする街は大変機能的に造られている。録画してなかったので今後悔しているが、なるほどと思える街造りだった。
番組ではお寺のことにふれることはなかったが、名古屋城下には沢山のお寺が今でもあちこちに残っている.。その中で特にお寺が集まっている地域の一つに大須観音周辺が挙げられる。
これは清州越しの時に、清州にあった寺院を移築し寺町として固められたからだ。しかし、寺町の中心にどかっと建つ真福寺(大須観音)は元々清州にあった寺ではなく、今で言う岐阜県羽島市から移築された。
大須観音の元々あった場所には、現在も元大須として同じ名前の寺が残っている。
現在の大須観音に残る話と、元大須に残る話は基本的に同じであるが、見比べた時違う所があると気付いた。
それは簡潔に言うと、大須観音の方には「徳川家康の命令で移築」とあるが、元大須には「ある時徳川家康と天海が訪れた」とあったのだ。
今回のブログテーマは名古屋城と魔除けについてと題して考えますが、名古屋城を守る為の霊的な守りを考えたのが、この天海と言うお坊さんなのだと思う。
次回はこの天海について調べたいと思います。

丁度このブログを書いている日、店番をしていたらテレビ番組の「秘密のケンミンショー」のスタッフから電話があった。
何でも「名古屋人にとって金シャチとは?」について電話アンケートをランダムで行っているとのこと。
まさかと思いつつ、聞かれたことにはいろいろと答えていたが、名古屋を代表するもの、名古屋と聞いてイメージするものは何かと聞かれた時、そんなことは考えたことがないよなと思いつつ、食べ物以外で考えたら、私の場合はやはり金シャチ(名古屋城)が浮かんだ。
今から30年以上前だと記憶しているが、私が子供の頃金シャチが地上に下ろされたことがあったが、物凄い数の人々が押し寄せていた。やはり名古屋の人にとって金シャチ・名古屋城は何か特別な思いが潜在的にあるのかもしれない。
『尾張名古屋は城で保つ』と昔から言われるが、今の名古屋の繁栄は正しく名古屋城が築城すると決まったお陰である。
ブラタモリでも紹介していたが、名古屋城を中心とする街は大変機能的に造られている。録画してなかったので今後悔しているが、なるほどと思える街造りだった。
番組ではお寺のことにふれることはなかったが、名古屋城下には沢山のお寺が今でもあちこちに残っている.。その中で特にお寺が集まっている地域の一つに大須観音周辺が挙げられる。
これは清州越しの時に、清州にあった寺院を移築し寺町として固められたからだ。しかし、寺町の中心にどかっと建つ真福寺(大須観音)は元々清州にあった寺ではなく、今で言う岐阜県羽島市から移築された。
大須観音の元々あった場所には、現在も元大須として同じ名前の寺が残っている。
現在の大須観音に残る話と、元大須に残る話は基本的に同じであるが、見比べた時違う所があると気付いた。
それは簡潔に言うと、大須観音の方には「徳川家康の命令で移築」とあるが、元大須には「ある時徳川家康と天海が訪れた」とあったのだ。
今回のブログテーマは名古屋城と魔除けについてと題して考えますが、名古屋城を守る為の霊的な守りを考えたのが、この天海と言うお坊さんなのだと思う。
次回はこの天海について調べたいと思います。

スポンサーサイト