fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

奈々美神社 ~朝田寺周辺の神社③~

穴師神社の次に発見したのがこの「奈々美神社」だった。

神社巡りをしていると、よく見かける社名は、

神明社、八幡社、稲荷社、白山社、浅間社、住吉社、
天神社などだ。

故に、この朝田寺周辺の神社はそれらに当てはまらない、
おそらくこの地域にしかない社名の神社はとても珍しい。

奈々美は「ななみ」と言い、この神社がある町名は「七見」であった。
七見神社①

厳密に言うと「上七見」で、この隣町に「下七見」がある。

七見が先か、奈々見が先かは分からない。
どちらかが当て字か、それとも両方ともか・・・。

七見神社⑥

境内は先の二つの神社より広かった。
現在では境内にも家が建っている。

七見神社⑦

余談だが神社の境内に住むという事は有り難い事だ。
ただ、住む人が感謝しているか、それとも不敬を働いているかでは、
「運」というものが違ってくるように思う。

奈々美神社の御祭神は分からなかった。
社歴も見当たらない。境内に住んでいるお婆さんに聞いたが、
さっぱり分からないとの事だった。

七見神社②

ここの狛犬は新しいものだが、何とも面白い顔をしている。
出来が凄く良い。

七見神社③

見ていると思わず笑みがこぼれる。

結局、滞在時間内では神様の名前は分からなかったが、後で分かった。
この日同行した父と狐童女(きつねめ)さんが気付いたようだ。

結論を先に言えば、御祭神は「天神七代」という七柱の神々だった。
天神七代とは、日本神話において、天地開闢(かいびゃく)の初めに現れた7代の天の神々のことだ。

日本で一番有名な「伊勢神宮」の天照大神よりも更に古い神々だったのである。

天神七代の神々は、神仏習合の考え方により、
その姿は蛇体で表されるようにもなった。

それを踏まえて神社の境内の写真を眺めていると、いろいろと気付かされた事があった。
七見神社⑤

まずはこの注連縄。まるで大蛇のようである。
そして注連縄に取り付けられた房は七つあった。

七見神社④

房は雪洞ともいう。雪洞は珠ともいう。
珠は御霊に通じる。七つの房は七柱の神を表しているように思う。

次に社名について考えてた。
奈々美は七見、七つを見る。
もしくは七つのヘビ(巳)で七巳ではないだろうか。

七つの蛇体の神々を祀っていたから「ななみ」神社になったのではと思う。

訪れた三カ所の神社は、何れも大事にされている素晴らしい神社だった。
周辺にはまだまだ古い神社がありそうだ。

機会があれば、またこの地域には訪れてみたい。
そこは、神と仏と人が一緒に住んでいる、そんな印象を強く感じる場所だった。


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント