fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

大須観音の鬼面

名古屋市の博物館で開催中の大須観音展を観に行った。

大須観音展

真福寺(大須観音のこと)には大須文庫という図書館があり、
その中の蔵書を中心とした展示会。

国宝の古事記を始め、重要文化財に指定されている本を含め
普段は見る事が出来ない貴重な収蔵品があった。

とても面白い展示会であったが、その中で特に興味を惹かれたのが、
両部神道に関する資料と、真福寺の重要な寺宝、「鬼面」だ。

真福寺では節分のお祭りが有名だが、一般的に言う「鬼はー外ー!」は
言葉にしない。豆撒きをする際は「福はー内ー!」のみである。

この事は新聞などで以前から聞いてはいたが、詳しい理由は知らなかった。

しかし、今回の展示会で理由が分かった。
鬼面に関する物語が、購入した図録に記してあったのだ。
真福寺に残る鬼面に纏わる伝説はこのようなものだ。

その昔、寺の開祖、能信が文和年間(1352-1355)に天照大神が使わした
「神人」から鬼面を授かった。何でも神人言うには、

「この鬼面は観世音菩薩垂迹の面である。この面は別の場所で祟りをなしていたが、
『不思議加持の開眼』をする事で利益を齎すだろう。」

と伝えたと言う。垂迹とは仏・菩薩が神の姿で現れることを意味しているので、
この鬼面が真福寺では観世音菩薩と同じと考えられているようだ。

祀られる前が祟る鬼面と言う事は、これを彫る前の木が霊木だったと分かる。

鬼面
(画像はイメージ)

祟りをなす霊木が、仏像を彫って祀る事で御利益を齎すという話は多い。
しかし、鬼面にして祀るという話は初めて聞いた。

これは察するに「霊木の主」が菩薩や如来として祀られるより、
自らを鬼として祀られる事を望んだのではと思う。

話を戻すが、真福寺の節分で「鬼は外」と言葉にしない理由は、
鬼が観音菩薩であるからだった。

真福寺に残る話や、全国の鬼に纏わる話を拾っていくと、
鬼は単純に悪者とは思えなくなってきた。

節分に訳もなく豆をぶつけられる気の毒な鬼。
私が思う鬼は、どちらかと言えば福の神なのです。


スポンサーサイト



コメント

非公開コメント