~続き
この日、到着し、参拝が終わってから時計を見たら、13時を少し回ったところだった。
午後の法要は14時からだったので約1時間あとである。
出かける前、事前に調べたら常福寺さんの裏山に何やら謂れがある岩があった。
また山を良く見ればあちこちに石仏らしきものがある。
四国八十八カ所が造られているようだったので、これをお参りすることにした。
山に入る少し前、父が「一周すると五十分かかるけど、何とか法要に間に合うぞ。」
と言っていた。この時は「へぇー、そうなんだ。」位にしか思っていなかった。

山に入る。足場は歩きやすくなっていた。
最初にあったのが謎の岩である。

岩の横には来歴が掘られた石板があった。

お坊さんに出された食事が岩になったという不思議な伝説だ。
このごはんが岩になるという話は奈良の長谷寺にもあるらしい。
誠に奇妙な昔話だ。何か隠された秘密があるかもしれない。
北東に祭られたというのも意味深である。

歩を進めると最初にあったのはお不動さんだった。
山の中にある石仏。これはこれで観ていて楽しい。
自然の中から現れた感じがする。

山中の八十八カ所巡りは高低差のある、上がったり下がったりのコースだった。

次は十一面観音だろうか。
優しいお顔だった。思わず手を合わせる。
あまりのんびり出来ないので、先に進む。
続く~
この日、到着し、参拝が終わってから時計を見たら、13時を少し回ったところだった。
午後の法要は14時からだったので約1時間あとである。
出かける前、事前に調べたら常福寺さんの裏山に何やら謂れがある岩があった。
また山を良く見ればあちこちに石仏らしきものがある。
四国八十八カ所が造られているようだったので、これをお参りすることにした。
山に入る少し前、父が「一周すると五十分かかるけど、何とか法要に間に合うぞ。」
と言っていた。この時は「へぇー、そうなんだ。」位にしか思っていなかった。

山に入る。足場は歩きやすくなっていた。
最初にあったのが謎の岩である。

岩の横には来歴が掘られた石板があった。

お坊さんに出された食事が岩になったという不思議な伝説だ。
このごはんが岩になるという話は奈良の長谷寺にもあるらしい。
誠に奇妙な昔話だ。何か隠された秘密があるかもしれない。
北東に祭られたというのも意味深である。

歩を進めると最初にあったのはお不動さんだった。
山の中にある石仏。これはこれで観ていて楽しい。
自然の中から現れた感じがする。

山中の八十八カ所巡りは高低差のある、上がったり下がったりのコースだった。

次は十一面観音だろうか。
優しいお顔だった。思わず手を合わせる。
あまりのんびり出来ないので、先に進む。
続く~
スポンサーサイト