~続き
順序は逆になるが、まずは謎②について考えてみる。
何故「汁粉」なのかを…。
汁粉と良く似た食べ物に「ぜんざい」というものがある。
関西より西はもっぱら汁粉とは呼ばず、ぜんざいと呼ぶそうだ。
見た目もほぼ同じ。餡のあずきが形が残っているかいないかの違いだ。
実はこのぜんざい、漢字で書くと「善哉」となる。意味は「良きこと」である。
またテレビ番組で知ったが、島根県の方では、ぜんざいを漢字で書く場合、
「善哉」ではなく「神在」と書いてぜんざいと呼んでいるという。
神がそこに在るのである。
「ぜんざい」という食べ物は、元々神に供える食べ物だったのだ。
「汁粉」は「ぜんざい」と同一の食べ物と考えて間違いない。
遭遇する地元の人々に災いを齎す妖怪、「汁粉婆」が何故災いの象徴として汁粉(ぜんざい)
を撒くのかが、これでハッキリした。汁粉婆からすればこの行為はメッセージなのだ。
ぜんざいを撒く行為…。
これ即ち、汁粉婆とは、元々は『善き神』であったのである。
続く~
順序は逆になるが、まずは謎②について考えてみる。
何故「汁粉」なのかを…。
汁粉と良く似た食べ物に「ぜんざい」というものがある。
関西より西はもっぱら汁粉とは呼ばず、ぜんざいと呼ぶそうだ。
見た目もほぼ同じ。餡のあずきが形が残っているかいないかの違いだ。
実はこのぜんざい、漢字で書くと「善哉」となる。意味は「良きこと」である。
またテレビ番組で知ったが、島根県の方では、ぜんざいを漢字で書く場合、
「善哉」ではなく「神在」と書いてぜんざいと呼んでいるという。
神がそこに在るのである。
「ぜんざい」という食べ物は、元々神に供える食べ物だったのだ。
「汁粉」は「ぜんざい」と同一の食べ物と考えて間違いない。
遭遇する地元の人々に災いを齎す妖怪、「汁粉婆」が何故災いの象徴として汁粉(ぜんざい)
を撒くのかが、これでハッキリした。汁粉婆からすればこの行為はメッセージなのだ。
ぜんざいを撒く行為…。
これ即ち、汁粉婆とは、元々は『善き神』であったのである。
続く~
スポンサーサイト