fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

吉備津神社 その4

~続き

最近の出来事だが、記憶があいまいなので、建物の位置関係がはっきりしない。
次に向かった社は、複数の神様が祀られていた。多分本殿の裏側になる。

吉備津神社⑯

その中の一柱の神に、何と温羅神として祀られているのを発見した。

帰り際になり、神社を出ようとしたが、偶然神楽を行っていた。
時間の都合で全て見れなかったのは残念だが、その神楽は「温羅神楽」と云う。

吉備津神社⑬

勝った側の吉備津彦命を祀る神社なのに、こっそり滅ぼされた温羅が祀られていたり、
境内で昔から行われている神楽の題名が、吉備津彦命の名ではなく、
温羅が取り上げられている。そういえば、肝心の吉凶を告げる神も温羅なのだ。

また、売店で吉備津彦命の温羅退治の絵本が売っていた。
吉備津神社⑭

表紙からして、主人公の吉備津彦命より温羅のが大きく描かれている。
中を開けると…
吉備津神社⑳
A4サイズの紙面目一杯使って温羅が「ドン」と描かれていた。結構カッコイイぞ。
対照的に主役の吉備津彦命は「ちょこん」と描かれていた。

他には、珍しい、多分ここでしか売ってない土鈴があった。
吉備津神社⑮
(鳴釜神事で火を焚いた灰を釉薬に混ぜてある)

まるで晒されたと云う温羅の首を連想させる鈴だった。
鬼が単純な悪ではないというのが、この画像から分かるが、
鬼は魔よけにもなるのである。

勝った方の神社に負けた方の神が祀られていたり、神楽の名前や
絵本に登場する温羅の扱い、そして「酷い仕打ちをされた事を忘れまい」という
想いが乗り移ったかのような晒し首のような鈴。

これは今に生きる岡山の人々の中に、しっかりと温羅を慕う気持ちが残っていると思った。
滅ぼされ、悪鬼とされた温羅は彼らにとって偉大な王であったのだ。


おしまい。

スポンサーサイト



コメント

非公開コメント