fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

紅葉の話 最終回

~続き

こうして「紅葉狩」の物語を振り返ってみたが、
結局、大元の「紅葉屋」の屋号を決めた創業者が、
何故、紅葉の名前をつけたのかは分からないままだ。

自分が思うに、才女であった紅葉は、最初「呉葉」といった。
今でこそ着物と言うが、昔は「呉服」が一般的だった。

呉服屋の紅葉屋は、同じ「呉」という字が共通することにヒントを得たかもしれない。
呉服は女性相手の商売なので、商売繁盛に紅葉の力にあやかったのかも…。

それとも、創業者あるいはその先祖が戸隠の産まれなのか。
謎は謎のまま終わるのもいいかもしれない。

長くなった「紅葉の話」。最後に愛知県尾張旭市にある御庭の話をする。

その庭がある施設は満天星亭という江戸時代の旧家を利用した施設だ。
見応えのある庭は、謡曲の「紅葉狩」をテーマに造られている。

御茶会で何度か行ったことがあるが、ある時、気付いたことがあった。
「紅葉狩」をテーマにしているのに、肝心の紅葉が異様に少ないのだ。
秋の紅葉の色は殆どが満天星(どうだん)なのである。

これは、紅葉が天文学にも精通していたことを意味し、わざと満天星を中心にしたのだろう。
そして、殺された紅葉をイメージする、紅葉の木をあえて入れなかったのだと思う。

この庭は古く、屋敷の一角には社があったような跡もあった。
多分、戸隠神社の分社があったのだろう。

一度秋の時期の茶会に招かれて、この満天星亭に行った。
あの血のような鮮烈な赤が、今も脳裏に焼き付いている。


おしまい。





スポンサーサイト



コメント

非公開コメント