とある方の許可を得て、珍しいものの写真を撮らせて頂いた。
ものは古いきれを用いた財布で、その金具が江戸期の目貫を使用してあった。
その目貫が大変珍しいものだった。その方の意見と一致したが、
玉手箱を持っている人物や、その前に座っている人物の姿からこれだと思った。
昔話で御馴染の「浦島太郎」の目貫なのだ。その目貫の人物構成が奇妙だった。
題材は物語の丁度後半部分、浦島太郎が竜宮の王様から玉手箱を貰う場面である。

三人の人物が見てとれる。向かって右から
浦島太郎、竜宮の王様、そして写真だと分かりにくいかもしれないが、恵比寿さまだ。
浦島太郎の話には恵比寿様は出てこない。目貫から読み取れる情報から推測してみた。
・玉手箱を貰う際、何と二択だった。
・玉手箱以外の選択肢には「桃」があった。
・恵比寿が竜王を止めようとしているようだ。
・玉手箱を渡すのが姫ではない。
浦島太郎について興味が出て来たので少し調べてみたが、昔は「浦 嶋子」だった。
また、丹後の方では、浦 嶋子は何と神として祀らている事が判明した
(浦島神社がある)
本格的に調べてみないと何とも言えないが、恵比寿が登場することや、
桃と二択になる話はないように思う。
この目貫、貴重な伝説が背景に隠れた、新発見の目貫かもしれない。
浦島太郎については、資料が少なすぎるがいつか調べてみたい。
ものは古いきれを用いた財布で、その金具が江戸期の目貫を使用してあった。
その目貫が大変珍しいものだった。その方の意見と一致したが、
玉手箱を持っている人物や、その前に座っている人物の姿からこれだと思った。
昔話で御馴染の「浦島太郎」の目貫なのだ。その目貫の人物構成が奇妙だった。
題材は物語の丁度後半部分、浦島太郎が竜宮の王様から玉手箱を貰う場面である。

三人の人物が見てとれる。向かって右から
浦島太郎、竜宮の王様、そして写真だと分かりにくいかもしれないが、恵比寿さまだ。
浦島太郎の話には恵比寿様は出てこない。目貫から読み取れる情報から推測してみた。
・玉手箱を貰う際、何と二択だった。
・玉手箱以外の選択肢には「桃」があった。
・恵比寿が竜王を止めようとしているようだ。
・玉手箱を渡すのが姫ではない。
浦島太郎について興味が出て来たので少し調べてみたが、昔は「浦 嶋子」だった。
また、丹後の方では、浦 嶋子は何と神として祀らている事が判明した

(浦島神社がある)
本格的に調べてみないと何とも言えないが、恵比寿が登場することや、
桃と二択になる話はないように思う。
この目貫、貴重な伝説が背景に隠れた、新発見の目貫かもしれない。
浦島太郎については、資料が少なすぎるがいつか調べてみたい。
スポンサーサイト