~続き。
セブンイレブンになってしまった神社。
自分の考えでは御祭神は「市杵島姫命」だ。
ただ、明治以前、最初にあの場所に祭られた
時の状態は「辨財天」として祭られていたのではと思う。
辨財天(弁財天)から市杵島姫命に変わったと考えられる
理由は二つ。
一つは近所に残る「弁天公園」である。
創建当初から市杵島姫命として祭られているなら、
弁天の名は残らなかったはずである。
もう一つの理由は、廃仏毀釈である。
明治政府が行った悪政で、全国の寺にとって悲劇の時代だった。
つまり、辨財天を祭っていたが、禁止されてしまい、
同系の市杵島姫命に変わったということだ。
(実例として安城市にある市杵島姫命を祭る神社を調べたら、昔は弁天だった)
続く~
セブンイレブンになってしまった神社。
自分の考えでは御祭神は「市杵島姫命」だ。
ただ、明治以前、最初にあの場所に祭られた
時の状態は「辨財天」として祭られていたのではと思う。
辨財天(弁財天)から市杵島姫命に変わったと考えられる
理由は二つ。
一つは近所に残る「弁天公園」である。
創建当初から市杵島姫命として祭られているなら、
弁天の名は残らなかったはずである。
もう一つの理由は、廃仏毀釈である。
明治政府が行った悪政で、全国の寺にとって悲劇の時代だった。
つまり、辨財天を祭っていたが、禁止されてしまい、
同系の市杵島姫命に変わったということだ。
(実例として安城市にある市杵島姫命を祭る神社を調べたら、昔は弁天だった)
続く~
スポンサーサイト