~続き
前回紹介した辨財天の民話から重要な箇所を挙げたい。一つ目は辨財天との約束事は守ること。この僧侶は命を亡くしてしまった訳だが、これについては考えさせられる。誰かが事の重大さをより強く認識させたいが為、誇張した表現になっているのではないのだろうか。
辨財天に限らず、名前に天が付く神は仏教によく登場する。帝釈天、吉祥天、毘沙門天、持国天、広目天、増長天、摩利支天(NHKの大河ドラマ「風林火山」の主役、山本勘助が信仰していたことで有名)、荼枳尼天等だ。これらの神々を「天部」と言う。
天部の仕事は人間を仏教に導き、苦しみから救うと事と言わていれる。その辨財天が人間の命をとるとは思えない。(何か他のバチは当たったかも)
二つ目は「水を掛けられた」と言う箇所だ。辨財天は水の性質を持つ神でもあることを表している。辨財天が祀ってある寺や神社は、殆どは池の中にあることが多いのもこの為だろう。
調べている中で、辨財天に纏わる歌が出てきた。詠み人しらずのもので、こんな歌だ。
辨財天 秘呪の謎の 御言葉は 語るな見るな 秘して封じませ
続く~
前回紹介した辨財天の民話から重要な箇所を挙げたい。一つ目は辨財天との約束事は守ること。この僧侶は命を亡くしてしまった訳だが、これについては考えさせられる。誰かが事の重大さをより強く認識させたいが為、誇張した表現になっているのではないのだろうか。
辨財天に限らず、名前に天が付く神は仏教によく登場する。帝釈天、吉祥天、毘沙門天、持国天、広目天、増長天、摩利支天(NHKの大河ドラマ「風林火山」の主役、山本勘助が信仰していたことで有名)、荼枳尼天等だ。これらの神々を「天部」と言う。
天部の仕事は人間を仏教に導き、苦しみから救うと事と言わていれる。その辨財天が人間の命をとるとは思えない。(何か他のバチは当たったかも)
二つ目は「水を掛けられた」と言う箇所だ。辨財天は水の性質を持つ神でもあることを表している。辨財天が祀ってある寺や神社は、殆どは池の中にあることが多いのもこの為だろう。
調べている中で、辨財天に纏わる歌が出てきた。詠み人しらずのもので、こんな歌だ。
辨財天 秘呪の謎の 御言葉は 語るな見るな 秘して封じませ
続く~
スポンサーサイト