fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆松本城の松姫伝説

松本城の二十六夜神の話を調べていた時に、松本城に残る他の昔話で出てきました。今回はその中で気になったものを紹介したいと思います。松本城のHPに載っていました。◆松姫伝説松本城の5人目の城主、戸田康長と徳川家康の妹、松姫が結婚し、永兼(ながかね)という男子が生まれました。松姫は、24歳のとき二連木城(にれんぎじょう:愛知県豊橋市)で亡くなっていて、松本に来たことはなかった。永兼は体が弱かったので、家をつ...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆松本城 二十六夜神 その2

松本城の内部に祀られている二十六夜神、今回はその来歴について考えたいと思います。松本城のHPにはこのようにありました。全文そのまま紹介します。二十六夜神伝説戸田康長が松本城に入ってむかえた初めての新年、元和4(一六一八)年正月26日の夜のこと。持筒頭もちづつがしらの川井八郎三郎という武士が、本丸御殿で夜中の城の守りをしていました。ちょうど月が出たころ、だれかが自分の名前をよんでいるのが聞こえました。...
記事の続きを読む
0 コメント

◆松本城 二十六夜神  その1

お客様から頂いた画像で興味深いものがありましたので、考えてみたいと思います。頂いたのは松本城(長野県)の画像です。私は松本城には行ったことが無いです。 気になったのは城の内部に祀られている神棚です。何でも「二十六夜神」という神様だそうです。聞いたことがない神様が出てきました。来歴も大変興味深いですが、この来歴については次回に考察してみたいと思います。まず、この二十六夜神というのを調べてみました。松...
記事の続きを読む
0 コメント

◆弁才天の御利益について

当店では私の祖母からの御縁で弁天箱なるものを扱っています。(詳しくはこちらまで)こちらは人を選ぶものなので、ご来店されたお客様全てにお話はしていません。弁天箱ということなので、弁天様を信じないと箱を上手には使えません。弁天箱は先代の固い意志の元、販売を始めました。使い方を引き継いだ私としては箱、特に弁天様のことはよく調べないといけなくなりました。何事も真剣にならねば分からないことはあると知りました...
記事の続きを読む
0 コメント

◆厳島神社と弁才天

日本に祀られる弁才天で有名な所を挙げますと、天河神社(奈良県)、竹生島(滋賀県)、江の島(神奈川県)、厳島(広島)などがあります。  この中で元々が仏教由来の弁才天で始まったと思われるところは、天河、竹生島、江の島です。厳島はどうも神様を祀ったのが最初のようです。私はこの4か所の弁才天は参拝に行きましたが、振り返るに厳島神社だけはちょっと雰囲気が他の三か所とは違うなと思いました。きつい感じがするの...
記事の続きを読む
0 コメント

◆こんぴらさん

名古屋市にある熱田神宮。その熱田神宮の近くに金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)があります。子供の頃、車で移動中に目に留まり、父に聞いたら「こんぴらさんだ」と教えてもらいました。  最近、この「こんぴらさん」のことがふと気になり、調べてみました。実際のところ良く分かっていなかったです。金刀比羅神社の総本宮は香川県琴平町の象頭山に鎮座する金刀比羅宮でした。金刀比羅宮のHPにはこのような記載がありました。 ...
記事の続きを読む