fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆子供のマスクについて その3

子供のマスクについて、色々調べる内にこのようなアンケート結果が出てきました。◆小中学生がマスクを着ける理由 3位「花粉症」、2位「コロナが心配」、1位は?「ニフティの調査は、小中学生を中心とする『ニフティキッズ』利用者を対象に3月6~19日にインターネットで実施。1328件の有効回答を得た。」と言うものです。 ます注目したのは新学期になってもマスクを着用すると答えたのは全体の68%だったということです。この中で...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆子供のマスクについて その2

前回はこちら続きです。提出した記事のコピーは4種類。その内の一つはこれです。◆[The論点]マスク着ける?外す?…「周囲の目」ではなく、多様な意見に触れ「自分で判断」ご興味のある方はご一読頂きたいですが、私がこの記事で「これは大事だな」と思ったことは以下です。①国内では、今回のコロナ禍で、マスクの着用が法律で義務づけられたことはありません。②読売新聞社が1~2月に行った全国世論調査では、周囲の人がマス...
記事の続きを読む
0 コメント

◆子供のマスクについて その1

小学4年生になった私の娘。新学期が始まるとともに、マスク着用はどちらでも良い、外しても構わないとなりました。(学校から保護者宛てに届いたプリントより)  マスクについては風邪を引いてくしゃみや咳が出る人、花粉症の人はつけた方が良いと思いますが、元々健康な人はつける意味はありません。  コロナ騒動三年間を見ても、ワクチンを国民の8割が接種、消毒とマスクは執拗に続けても感染は大爆発しました。これらには感...
記事の続きを読む
0 コメント

◆京都・西福寺 特別展 神仏習合と御流神道玉水派を見て

京都の遍照山「西福寺」さんにて面白そうな企画展を開催しているということで拝観に出かけました。この企画展、お客様から情報を教えて頂きました。ありがとうございます。4日間だけの展示で、タイトルは「神仏習合と御流神道玉水派」です。展示物の目玉は密教神道に関する宝物、「十種神宝(とくさのかむたから)」と「三種の神器」です。2023年4月9日、10日、14日、15日の4日間です。たったの4日間の展示と言うのも内容が内容だ...
記事の続きを読む
0 コメント

◆三宝荒神(鍛冶神様)について調べてみました。 その2

前回のブログで荒神様について触れましたが、調べていく内、書ききれなかったので今回はその続きです。仏教の解釈の荒神様は元々は魔神だったようです。それも大凶と呼ぶにふさわしい怖さです。それが釈迦と出会ったのか、仏教に取り込まれたかして人々の生活を護る善神へと変わっていきました。 魔神時代は常随魔とも呼ばれいたようで、常に付きまとうという意味があったようです。  善神となった三宝荒神ですが、常随魔とも呼...
記事の続きを読む
0 コメント

◆三宝荒神(鍛冶神様)について調べてみました。 その1

ここのところ、本ブログでは鍛冶神様(三宝荒神)について何回か取り上げてみました。鍛冶神様や荒神様についていろいろ分かって来たので、私の覚えを兼ねてなるべく分かり易く纏めたいと思います。三宝荒神の三宝とは、仏と法と僧のことです。この三宝を守る仏が三宝荒神です。 荒神様は、どうも日本の仏教にしか出てこない謎の多い神(仏)様のようで、密教はもとより、道教や陰陽道、修験道、神道、民間信仰の神々などが複雑に...
記事の続きを読む
0 コメント

◆鍛冶神様のお祭りをするに至った切っ掛けについて その2

前回の続きです。現在、月一で行っている鍛冶神様のお祭り。前回の話も切っ掛けの一つでしたが、何でやろうと思ったのか、はっきりした理由は思い出せません。ある時「やらねば」と思ったのでしょう。  鍛冶神様のお祭り。世の中に鍛冶神様を祀っているお寺と言うのは聞いたことがないので、参考にするものもない状態でした。  そもそも鍛冶神様とは何なのか?製鉄の神、蹈鞴(たたら)の神という何となくの知識しか無かったの...
記事の続きを読む
0 コメント

◆鍛冶神様のお祭りをするに至った切っ掛けについて

鍛冶神様のお祭りをするに至った、ちょっとした事件があったと前回ブログでありましたが、これについてお話しようと思います。この鍛冶神さまの額装とご縁を頂いてから何年か、あるいは十何年か過ぎた後、この額を出して父と眺めていたら、この額は重いなという話になりました。これだけ重いと持ち運びに困るという事で、額の軽量化を行うことになりました。※鍛冶神様の額(部分)額は厚めのガラスの板がはまっていたので、それを...
記事の続きを読む