fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆安珍と清姫

和歌山県の道成寺本堂の裏にある秘仏、北面十一面観音像が御開帳とのことでお参りに行きました。道成寺には大きな千手観音像が三体ありますが、常時拝観できるのは二体だけです。現在本堂で祀られている奈良時代の木造千手観音像は修復された姿ですが、修復される前は今回開帳された北向千手観音像の内部から発見されました。2016年のブログに道成寺参拝に行った時の感想がありましたが、結構長めに書いてましたね。同じことを...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆仏像は怖い?

仏像を怖がる人は極たまにいるようです。確かに寺巡りをしていると、「この仏像はすごい力だな」と思える仏様も多々いらっしゃいます。拙い知識で考えますと、仏像の強さキツさと言うのは・・・①歴史、古さ。②どんなお坊さんが開眼したのか。③開眼後、どれだけしっかり拝まれたのか。人数とか。④きちんと管理されているか否か。⑤仏像の素材。霊木で彫られたのかどうか。⑥仏様の種類によって変わるかも。で変わってくるように思いま...
記事の続きを読む
0 コメント

◆違い

前にこのブログで、新規でご来店された方で霊能があると思える方の話を少ししました。その方は何か見えたり、聞こえたりするようでしたが、仏は信じていないという人でした。理由を聞けば仏は見たことがないからとのことでした。神社の神様は見えたり聞こえたりすることがあるようで、(神様に)言われたことを実行しているとも言っていました。ハッキリと言っていたので、実感としてあるのでしょう。この時は、神様も仏様もいるけ...
記事の続きを読む
0 コメント

◆その意味は?

先日、お客様に誘われて岐阜県にある「おちょぼ稲荷」に行きました。重要文化財に指定された、おちょぼ稲荷がある海津市の豪農のお屋敷、「早川亭」の見学が出来るという事で予約してもらい、行ってきました。茶席と煎茶席が二つある豪邸でした。何となく写真は気が引けたので(多分撮って良かったけど)止めました。早川亭はおちょぼ稲荷の参道沿いにある家で、広い敷地には屋敷神として早川家の先祖が伏見から招いた荷席稲荷(か...
記事の続きを読む
0 コメント

◆末社と摂社と分社

神社参りをしていると、数の違いはあれどほとんどの神社では、御祭神を祀る本殿以外に、境内には社や祠があります。そういう小さな祠とか社は、分社とか末社とか摂社とか言います。分社だけはその文字から御祀神の分御魂だなというのが分かりますが、末社と摂社は良く分からないのに気づきました。そこで調べたところこのサイトが分かり易かったです。本社の祭神の后神、御子神、荒御魂、社地の地主神、その他特に由緒ある神を祀っ...
記事の続きを読む
0 コメント

◆本体は滅多なことでは動かない

昔父から聞いた話。父は幼少時に、豊川の三明寺に母と祖母三人で参拝に行った際、そこの稲荷神が祀ってある祠に待機していた二柱の稲荷神がつきました。後にその二柱の稲荷神は、三明寺の守護神の稲荷神の御眷属ではなく、紅葉屋近所の地蔵寺守護神、白旗稲荷大明神の御眷属だということが分かりました。平成17年、幼少時の縁により晩年は地蔵寺の縁起書を父は書くことになりました。父にはハッキリ聞くことは無かったですが、最低...
記事の続きを読む
0 コメント

◆不思議な力を持っている人は

うちは商売屋です。着物屋です。着物や帯、長襦袢、和装全般を扱っております。着物のお手入れ、仕立て直しなども承っております。たまには言わないと「何屋?」と尋ねられることもあります。表のブログがそれにあたりますので、よろしければそちらも御覧下さいませ。今皆さんが御覧になられているのが紅葉屋の裏ブログ(笑)になります。祖父の代から商売をしていると沢山のお客様とご縁があります。今なおこうして商いを続けてい...
記事の続きを読む
0 コメント

◆霊能力よりも・・・

父は不思議な力を持っていましたが、子供の私には霊能力とか霊感と言ったものはありません。(後付けでやれる方法はあると父は言ってましたが)ただ、神仏を祀っている家だったので、幼少の頃より仏像に興味を持ち、父の影響もあり人生のかなり早い段階で神仏の存在を信じることが出来ました。そについては恵まれていたなと思います。父は本当に面白い人であり、優れた商人でもありました。稲荷神と意思の疎通が出来、数々の不思議...
記事の続きを読む
0 コメント

◆神様にも感情

愛知県津島市にある有名な神社、「津島神社」。古くは牛頭天王様を現在では素戔嗚尊をお祭りしている立派な古社です。そこに参拝に行った際、境内を散策していると神様のことを記した看板がありました。そこより抜粋します。古くより、日本の神々は荒魂(あらみたま)・和魂(にぎみたま)・幸魂(さきみたま)・奇魂(くしみたま)の四つの魂を持ち、四つの魂を併せ直霊(なおひ)と言い、荒魂は活動、和魂は調和、和魂は調和、幸...
記事の続きを読む
0 コメント

◆神様を信仰しようと思ったら・・・

このブログをたまたま読んだ方の中には、「神社ではあまりお願い事はしない方が良い」という話を聞いたことがあると思います。この回の私のブログの最後の方にも、そんなことに少し触れました。お願い事をしない方が良い理由を調べ始めると、それはお寺の仏様と、神社の神様の違いに関係しています。それは「人間や動物などの救済」がお仕事としてあるかないかの違いです。それがあるのは仏教の仏様です。では神社の神様は何もして...
記事の続きを読む
0 コメント

◆神棚の位置  追記 鬼門のこと

神棚を祀る位置を簡単ではありますが、前に書いてみました。この祀る位置の吉凶については、父から学んだものです。父のこの考えは高島易断の方位図が元になっています。この高島易の吉凶方位の考え方は、仏教にも神道にもありません。(日蓮宗にはある) 鬼門という考え方ですが、これは神道にはないようです。なので神棚を祀る位置についてはこのブログで話したことは、神道の理屈には当て嵌まりません。仏教宗派の中では、私の...
記事の続きを読む
0 コメント

◆屋敷神

元々家に、昔から神棚を祀っている場合について考えてみました。それで思い出せたのですが、大変稀な例ですが、家の敷地に先祖からの祠(ほこら:社より小さい)がある場合もありました。屋敷神というものです。敷地内にある祠は、神棚よりももう一段上の強い存在かと思います。なかなか自ら屋敷神をお招きするということは、まず無いと思いますが、何代も途切れることなく同じ土地で住んでいるという家や、昔は大きな庄屋だったと...
記事の続きを読む
0 コメント

◆元々家に神棚などがある場合

前々回、前回と続き、神棚に関する話をしました。なので、違うテーマに行こうかと思いましたが、元々家に自分が招いたわけではない、先祖からの神棚などがある場合はどうするか?ということもあるかなと思いましたので、その場合の話をします。今まで全然手を合わせたことのない神棚がありました。気持ちを新たにお参りしようとする場合、特別何か必要とかはないですが、自分の家にある神棚にはどんな神様のお札が入っているかは調...
記事の続きを読む
0 コメント

◆神棚を祀る位置

神棚の話が前回出ました。最近は連想ゲーム的に書く内容が決まってきますが、今回は神棚を祀る位置を考えてみたいと思います。さて、自分が神仏を何か信仰しようとしてお札を分けてもらい、神棚を用意して祀ることになりました。次は家の中のどの辺りに設置するか?となります。注意するのは何処でも良い訳ではないということです。神棚を設置する場合、まずは家の中心を割り出します。この際、家の見取り図がいります。中心が分か...
記事の続きを読む
0 コメント

◆お札を祀る

お札の話が前回出たので、もう少しそこから話を拡げてみます。お札には大きく分けて二種類あると思います。①家の柱や入り口などに貼ることで効力を発揮するお札。②分けてもらった寺社のご本尊やご祀神の御力が宿ったお札。です。①は一種の魔除けとか、家と住人を守る為の結界的なお札です。②は毎日手を合わせる為のお札、信仰の対象になりうるお札です。神棚に入れてお参りするならこちらになるかと思います。神社でもお寺でも、自...
記事の続きを読む
0 コメント

◆信仰するとは

前回のブログで、お稲荷さんから御利益を頂くにはという話を在家でありながら(畏れ多くも)述べてみました。その中で、「そもそも稲荷神を信じないと意味がない」という話をしました。ここで言う稲荷神を信じるとは、稲荷神を信仰するということです。信仰するとは、常に心に稲荷神をおくことであり、感謝するということです。稲荷神に限ったことではないですが、自分の中で信じれる他の神仏でも同じかと思います。父はよく「一日...
記事の続きを読む
0 コメント

◆仏様の御利益について その2

父から昔聞いた話です。人生において、神仏を信仰できるか出来ないかは凄く大きな差が生まれると言っておりました。ここで言う信仰すること、信仰心を持つとは何も宗教団体に入る事と同じではありません。(古くからある仏教宗派に興味を持つことは良いことかと。自分の家の代々続く仏教宗派とか。あるいは昔からある神道とか)信仰とは組織に属さずとも心一つで出来ます。何故こういうことを言うかというと、宗教団体の中には「?...
記事の続きを読む