fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆地蔵寺釈厄外伝記について その4

◎父と地蔵寺釈厄外伝記についてこれも長くなるので簡単に解説します。よろしければご一読下さいませ。父は幼少の頃、母、祖母と三人で豊川市にある三明寺という千手観音と弁才天を祀るお寺へ参拝に行きました。その時、境内にあった稲荷神を祀る祠の所で、二柱の稲荷がじっとこちらを見ているのに気づきました。同行していた母親と祖母には見えません。その時、首元に巻いていた狐のショール目がけて稲荷が二柱すっと入ったそうで...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆地蔵寺釈厄外伝記について  その3

◎笈厨子について玉圓尼が修行中に背負っていた笈厨子。中には秘仏扱いの仏像が納入されています。亡き祖父や、この辺りの歴史・昔話に詳しかった祖父の友達、先代のご住職の話それらを纏めると仏像の由来はこのような話です。奈良時代の話。坂東に行基菩薩(東大寺の勧進僧)が霊木を彫った仏像があった。時は流れて平安の始め、この霊木の仏像を祀っている寺が火災になった。その頃、慈覚大師円仁がこの寺の噂を聞き赴いた折、焼...
記事の続きを読む
0 コメント

◆地蔵寺釈厄外伝記について その2

◎玉圓尼和尚と白旗稲荷について地蔵寺釈厄外伝記に登場する主役が戒心玉圓尼和尚と、白旗稲荷大明神です。現在、地蔵寺の守護神をしていらっしゃる白旗稲荷大明神。元々、地蔵寺が創建されてからしばらくはこのお稲荷さんはいませんでした。玉圓尼和尚が地蔵寺の6代目を継いだ時に、白旗稲荷も祀られるようになりました。白旗稲荷は伏見稲荷から分かれた稲荷大明神です。明神とは神を仏教側から呼ぶ尊称です。伏見稲荷は、古代豪族...
記事の続きを読む
0 コメント

◆地蔵寺釈厄外伝記について その1

令和3年、2021年度の店内企画展が決まりました。毎年、紅葉屋呉服店では企画展を開催しております。毎回テーマを決めて展示物を紹介したり、珍しい商品を販売しております。 今回のテーマは「地蔵寺釈厄外伝記の世界 玉圓尼笈厨子137振りの御開帳」と題して行います。このブログの管理人がやっているのがこのお店。紅葉屋呉服店です。この紅葉屋から徒歩数分の所にある、江戸時代からあるお寺が地蔵寺さんです。地蔵菩薩を本尊と...
記事の続きを読む