fc2ブログ
2020-12-20

◆神仏習合について考える その3

時には恵みを、時には災厄を齎すのが日本の神様です。


神様は、向き合った人間の態度、考え方、信仰心によっては、人を守って頂くこともあれば猛威を振るうこともあります。


しかし、仏教の仏様は違います。仏様の場合は救済があるのです。


仏教用語では「慈悲」と言います。慈悲とは仏や菩薩が世の人々に楽しみを与え、苦しみをとりのぞくという意。天台宗では慈母・慈父という言葉で例えました。「慈」を父親の「楽を与える」愛、「悲」を母親の「苦しみをとりのぞく」愛と説くそうです。


この慈悲という概念が神道にはない凄いものです。人間は勿論のこと生きとし生けるもの全てに注がれています。そして仏様の慈悲は、仏に敵対する存在、嫌う存在にも注がれています。


魔神、夜叉、悪鬼までもが仏様の慈悲の力で、仏や人間を守る存在になるのです。


仏教で言えば、大黒天や毘沙門天、鬼子母神などの神様が、元を辿ると魔神とか夜叉にあたります。


日本に仏教が伝来すると、おそらく奈良時代頃には神と仏を習合させる考え方が出来たように思えます。


誰が最初にそういう発想を持ったのかは分かりませんが、これはおそらく、修行を積んだ一部の宗教者だけではなく、ごくごく一般的な凡人でも、神様を普通に、安全にお参りできるように大慈悲の仏様と習合させたのだと思います。


日本の神様は気まぐれです。うまくお付き合いできれば守って頂けることもあるでしょうが、神様から見て気に入らないことがあれば猛威を振るいます。もともと仏様と違い、人間を助ける義務などありません。人間からすれば、一体何が原因で機嫌を損ねるのかはさっぱり分かりません。(原因が分かるとそりゃ怒るよねと思うことは多い)


広辞苑の神の解説にもありましたが、神様の前に立つ時は、畏怖の念が前提でお参りせねばならないのです。神の種類は膨大です。今自分がお参りしている神様は一体どういった性格の神様なのかは誰にも分かりません。特に現代の神社は御祀神が入れ替わってることが多いので尚更です。


神様とのお付き合いは、本来腫れ物に触るように本当に気をつけねばならないのです。そうであるが故に大慈悲の仏様と習合させることで、お参りしやすくしたり、神様の荒ぶる気持ちを抑えてもらったりする訳です。


神と仏を習合させた事例の最も分かりやすい例が霊木仏と呼ばれる仏像です。


日本に伝来した最初の仏像は金銅仏と考えられています。文字通り銅の上に金を被せて出来た仏像です。飛鳥時代~近年でも作られていますが、日本の仏像の場合、圧倒的に多いのは木彫像です。


本来神道の考え方には、神様の姿と云うのは特にありませんでした。しかし、仏教伝来と共に仏像が日本に来ると、神道関係者は衝撃を受けたそうです。異国の神(仏)というものは姿があるのか!と。
 
 
木彫の仏像が作られるようになると、その着想からヒントを得て、神社の神様も木彫で作られることになります。それが神像です。


仏様は光輝く存在であるので、金(銅)を用いられて作られた訳ですが、日本では木彫像が主流でした。そして神像も金銅では作られず木を彫って作られました。


これはコストの問題や環境の問題もあるでしょうが、仏像も神像も、造像の際は木でなければならなかったからでしょう。


それは木には神が宿るからです。


霊木仏と呼ばれる仏様にはパターンがあり、仏像が彫られる前の木の状態の時から尋常ではない様子であることが多いです。簡単に言えば祟りまくる木です。言い方を変えれば荒ぶる神が宿っている、あるいは人間の行いにより荒ぶる存在になってしまった神が宿っている御神木です。


一度祟り神となってしまった御神木は、もはや何ともしようがありませんが、唯一解決できるとすれば仏様の姿を彫って開眼し、祭ることです。うまく祀ることに成功すると、今度は途轍もない力、ご利益を齎す有難い仏様となるのです。仏様の大慈悲の力は荒ぶる祟り神でさえも気分よく落ち着いてしまうのです。



平安時代以前の密教像は、ほぼほぼ霊木仏なのではと個人的には思います。強い力の仏像が求められたという一面もあったのでは?と思います。


神社参拝も寺参拝も両方好きな私は、ある時、神社とお寺の違いというのが感覚的にあるなと思いました。お寺はじんわり暖かい雰囲気、神社は冷たい川のようなきりっとした雰囲気です。背筋が伸びる感じです。


これは仏様の慈悲の関係かなと理解しましたが、今年の冬に訪れた那智熊野大社では神社なのに神社ではない、どこか暖かい雰囲気を感じました。


日本の寺社は明治以後、神仏が真っ二つに分けられてしまいましたが、那智熊野大社では表向きは分けられたとはいえ、今でもきちんと神様と仏様が繋がっているのだと思いました。


日本の神仏の関係は双方が喜ぶ、win winの関係ですね。すぐには難しいと思いますが、いつか未来は今よりも神仏習合だった時代に寺も神社も戻れば良いなと思います。


あくまで個人の感想です。おしまい。

hotoke_yakushinyorai.png


※参考文献  現代人のための仏教知識百科  主婦と生活社


紅葉屋呉服店はこちらまで


スポンサーサイト



2020-12-17

◆神仏習合について考える その2

御神木に宿っている神様は、いったいどんな神様なのかは誰にも分からない・・・。


こう結論付けたのは、神道の神様と仏教の仏様の違いがよく分かってからでした。


日本の「神」という言葉を広辞苑で引くとこうあります。


①人間を超越した威力を持つ、隠れた存在。人知を以てはかることの出来ぬ能力を持ち、人間に禍福を降すと考えられる威霊。人間が畏怖し、また信仰の対象とするもの。


②日本の神話に登場する人格神。


③最高の支配者。 天皇。


④神社などに奉祀される霊。


⑤人間に危害を及ぼし、畏れられるもの。



とありました。神社の神様とは決して福の神だけではないのです。敬うことは当たり前ですが、それよりも前に畏怖する存在が日本における神様なのです。


②のように、記紀神話や先代旧事本記に登場する神様ばかりではなく、人に災厄を齎す存在も、また〇〇神と呼びます。祟り神、疫病神、貧乏神等などです。鬼神という神様もいます。④は歴史上の人物や、戦没者、我々の先祖も神と呼ばれることがあります。福の神もいれば荒ぶる神もいる。神とは一言では表せれないほど多いのです。


広辞苑の解説の最初の一文が全てを物語っていると思いますが、神社の神様への信仰とは、根底に畏怖の念を持っていないと駄目だという事です。神様は時に福の神にもなれば、恐るべき荒ぶる神にもなるのです。
 
 
人間と同じ感情があると言えば分かりやすいでしょうか?謙虚に素直な気持ちでお参りする。感謝の気持ちを忘れず、信仰することが出来れば、何かの時にお力添えを頂けるとは思いますが、やってはいけないことをすると腹を立てるのです。
 
 
そして人間がそうであるように、神様の性格というか性質というか、それは神様によってまちまちです。比較的人間に対し寛容な神様もいれば、気性の激しい神様もいます。記紀神話に出ている神様は、その神話を読めば何となく性格が分かりますが、神社によっては記紀神話に出てこない神々も多いです。あるいは神社に祀られていない神々も膨大に存在します。
 
 
神社にある木だけが御神木ではありません。祀られていない神々が山ほどいるのであれば、山の中の巨木や、自分の家に植わっている古木にも神が宿っている可能性はあるのです。
 
 
熊野那智大社では、楠の巨木の中に入り願掛け(厄除け?)を出来るようになっていました。神様へのお参りは畏敬の念を以て成り立っているのであれば、何か厄除けや願掛けをする場合、強い信仰心があるのが前提でなければならないでしょう。
 
 
熊野権現の誓約の話にもあるように、厳しい神様ほど、強い御利益がある神様ほど相手を怒らせたら確実に衰運になるのです。
 
 
熊野那智大社の御祀神は伊弉冉尊です。古事記を読むに、黄泉の国との境で夫である伊弉諾尊と大喧嘩した話で有名な神様です。かなりきつい神様と言えます。
 
 
子供が御神木潜りをしたいと言ったものの、それを止めさせた理由・・・。


その境内にある御神木に触ったり願掛けする。しかも信仰もないのにとなると、かなりリスキーだと判断した訳です。


ただ、熊野那智大社に限ってはそれほど神経質にならなくても良かったのかもなと、後でそう思いました。何故ならそこには仏様の気配があったからです。


続きます・・・

熊野那智大社10


※紅葉屋呉服店はこちらまで


2020-12-16

◆神仏習合について考える  その1

前回のブログで、熊野那智大社にあった御神木潜りというのを、子供がやりたがっていたが止めさせたというのがありました。


これについて今回はお話ししたいと思います。その前に「木を切ること」について少々寄り道します。


こういう世界に興味を持たねば知らずに一生を終えていたと思いますが、木を切るという行為は大変注意せねばならないことです。


私は客商売なので物を売る以外にも、いろいろな話をしたり、お客様から聞いたりします。また父が特殊な才能(お稲荷さんと話したりする)を持っておりますので、お客様からの相談を受けることも多いので、それを通して普通では学べないことも沢山学ばせて頂きました。


例えば、家の木を切ったことで家族の体調が悪くなったり、病気になった等の話です。そんなの迷信だと言われる方も沢山いるかと思いますが、私は「どうもそういったことはあるのでは?」と思います。木にも命がありますから。(ひょっとすると魂もあるのかもしれません)

 
それが神社の御神木となると大変やっかいな事例となります。以下神社の木の伐採に関する、過去に聞いた不可解な話です。
 
 
③伊勢湾台風でとある神社の大きな御神木が倒壊した。太い木だったので町の大工が木材に加工し、それを数件の家に用いたら、それらの家に住んでいる人は病気ばっかりだった。

②神社のお社が老朽化し、新築した。その際、神社の森の木を多数切り倒して社の木材とした。以後、氏子総代を引き受ける人は病気になったり短命になる。

③町内の神社の木を剪定した庭師さんが、その後いきなり目の病になった。(お詫びを言ってお寺で供養してもらい回復)




などなどです。これら3つのケースの共通点は、古い神社かつ町内で管理してる無住の神社であること、そして木を切り倒したり、倒れた木を木材にしたり、剪定する際に特に何の配慮(神職の方にお願いをしてない)も無かったことです。


神社好きの私ですが、若い頃は神社で写真をたくさん撮っていました。御神木も好きなのでよく撮影対象になっていましたが、ある時を境に「あんまり撮らない方が良いかもしれない・・・」と考えを改め、特に神社の木はなるべく撮らないようになりました。それは二つの理由からそうなりました。


一つ目の理由、それは神は木に宿ると確信したから。


二つ目の理由、神社の神様は、お寺の仏様とは決定的に違うなというのが理解できたからです。



人間を数える時は一人二人ですが、神様は「柱」と数えます。柱は木の主と書きます。木に宿る主が私は神様だと思います。


神社の御神木とは、文字通り神様が宿っている木のことです。つまり神様と同意が御神木と言えます。


御神木とは決して不用意に触ってはならないものであり、神であるなら写真を気軽に撮るという行為も気をつけねばならないとなります。


私が御神木の写真を撮るのを控えようと思った二つ目の理由・・・。それは神が宿る木が御神木であるのなら、その宿っている神様が一体どういう神様なのかは、誰にも分からないからと言うことです。
 
 
長くなりそうなので、詳しくは次回に続く・・・。


木



※紅葉屋呉服店はこちらまで



2020-12-15

◆熊野那智大社

熊野那智大社2

熊野本宮大社の後は、熊野那智大社へ参拝に出かけました。こちらも初です。


熊野那智大社8

主祀神は伊弉冉尊(いざなみのみこと)です。熊野本宮大社と同じく、伊弉諾尊や天照大神、そして素戔嗚尊を祀っています。熊野本宮大社と違うのは、大己尊神と八咫烏が神として祀られていることです。

熊野那智大社5

こちらが拝殿。この場所に立った時、「あれ?」と思いました。神社で感じる雰囲気がしないのです。この時は何故そう思ったのか、理由はよく分かりませんでした。


このブログ作成にあたり、神社のHPを見ましたが、本殿の前には参拝客は入れないようです。


熊野那智大社12

上の画像はHPより拝借。熊野本宮大社と同じく、建物が横に連なる権現造りです。この画像を見た時は「こんな建物どこにあったっけ?」と思いましたが、現場に足を運んでも入れてもらえないので分からい訳です。


やはり熊野の神様はキツイのでしょう。本来、何処の神社もそうなのかも。拝殿のある神社はそこからお参りするのが自然な、というかマナーなのでしょうね。因みに一番大きな社(右から四番目)が主祀神のお社です。そう、普通はこうなんです。熊野本宮大社がやはりおかしい・・・。でも真ん中ではないんですね。不思議だ。


熊野那智大社3


八咫烏も祀られている。

熊野那智大社1

 
建角身命というのが八咫烏の神名か。

熊野那智大社4

境内には大きな樟の御神木があった。写真を頂こうと思いましたが遠慮しました。それほどの立派な御神木でした。

熊野那智大社9


この大楠、中が空洞になっており、入ることが出来る。その際は護摩木を購入(願いを書く)します。厄を木に移すという解釈か。


子供が「やりたい!」と言っていましたが止めさせました。


何故、止めさせたかという理由については、また次回にでも纏めたいと思います。


しかし、今までたくさん神社参りはしてきましたが、やはりここは何か違います。


神社なのに、あたたかい雰囲気です。


熊野那智大社10


それは多分、神社のすぐ隣がお寺だからでしょう。


隣のお寺は青岸渡寺です。西国三十三観音の第一番、如意輪観世音菩薩を祀る古刹です。


推古天皇の時代には勅願寺となっていたそうなので、相当古いお寺です。


熊野本宮大社と同じく、随分昔から神仏習合になっている霊地でもあります。明治以前は今のように神社と寺という感じには分かれていなかったそうですが、表向きは(人間の都合で)分離されていますが、こと熊野那智大社の場合は、今でも神仏がしっかり繋がってるなと思いました。


後になって思いましたが、神仏習合とはどういうことなのか?というのがよく分かる場所ですね。

熊野那智大社11


時間の都合で那智の滝はこの位置から見るだけでしたが、次回もし行ける機会があれば滝の神社?まで参拝に行きたいと思います。




※紅葉屋はこちらまで


2020-12-02

◆熊野本宮大社 その3

熊野総本宮06


熊野本宮大社の歴史を遡っていくと、一番最初の神名は「熊野巫大神(くまのにいますおおかみ)」という神様が出てきます。


神社のHPから抜粋しますと・・・


熊野坐大神の御鎮座の年代は文献に明白ではありませんが、神武東征以前には既に御鎮座になったと云われており、社殿は崇神天皇65年(紀元前33年)に創建されたと『皇年代略記』や『神社縁起』に記されています。奈良朝の頃より仏教を取り入れ、平安朝以後は仏化により「熊野権現」と称し、神々に仏名を配するようになりました。熊野本宮大社は上・中・下社の三社から成るため、熊野三所権現と呼ばれています。また、十二殿に御祭神が鎮座ますことから、熊野十二社権現とも仰がれています。


・・・とありました。


いつごろから祀られていたのかは定かではないようですが、神武天皇がこの地に来た時には既にあったようです。紀元前の歴史がある神社ですが、奈良時代から平安時代にかけて仏教色が強くなったようです。
 
 
熊野巫大神が素戔嗚尊だったかは微妙な感じがしますが、奈良の終わり頃や平安始め頃には素戔嗚尊や牛頭天王になっていたのでは?と思えます。


日本に残る最古の牛頭天王像は平安初期(9世紀)のもので、密教の色が強い姿の尊像です。それから考えると平安初期以降に牛頭天王として熊野に祀られていたと思われます。

 
熊野曼荼羅-crop
(熊野観心十界曼荼羅)

日本の山は異界、霊山が殆どです。奈良時代から始まった神仏習合の流れは中世で大きく昇華します。上の画像のように昔からの霊山は極楽浄土になぞられ、日本各地に霊場が出来ました。
 
 
熊野のような阿弥陀の浄土、弥勒の浄土、観音の補陀落浄土、大日如来の密厳浄土などなどです。


日本各地の神社は、もう殆ど仏教は外されてしまいました。熊野本宮大社に行くと見た目には仏教色は見当たりませんが、神社の資料やHPを見ると仏様のことが記されています。熊野は神仏習合の歴史が1200年以上あり、仏ありきの神社であるので、流石にそれまで外してしまうと神社自体の意味が分からなくなるからでしょう。


帰り際、神社にいくつかある案内看板を見ている内、興味深いものを見つけました。


熊野総本宮03


八咫烏の由来についてです。

熊野総本宮04

初めて聞いた言葉、「熊野三党」。


熊野三党とは、紀伊国熊野地方に強い勢力を持っていた豪族達のことです。榎本氏、宇井氏、鈴木氏で、この三党が熊野大社の神職を代々受け継ぎ、八咫烏を家紋としました。八咫烏の三本足にこの三党はなぞられている訳です。
 
 
宇井という名字の人は知り合いでいませんが、榎本さんとか鈴木さんは馴染みがあります。この名字を辿って行くと熊野に行き着くとは知りませんでした。鈴木と言う姓は日本でもダントツに多い姓ですが、鈴も木も神社っぽいなと思っていましたが、熊野所縁だった訳です。
 
 
鈴木、榎本、宇井という姓の方は、素戔嗚尊、即ち牛頭天王様と所縁のある姓とも言えます。他にも神様由来の名字も調べれば多そうですね。
 
 
今回の熊野の参拝を経て、牛頭天王様は実は大昔の庶民にとっては一番馴染みが深い神様だったということが良く分かりました。牛頭天王様所縁の神社をざっと調べてみますと・・・


・八坂神社 全国で約2300社 (3000社とも)

・津島神社 全国で約3000社

・熊野神社 全国で約3000社 

・社の数は不明なれど、各地にある天王社、須賀神社


・・・となります。嘗ては牛頭天王様を祀っていた神社を全部数えたデータはないでしょうが、少なくとも全国には1万社はあったと思われます。


天照大神を祀る伊勢神宮も、昔は密教寺院が境内にありました。


伊勢周辺の家々で正月に飾る注連縄は「蘇民将来」です。通常、一月くらいで外す注連縄も一年間かけっぱなしと聞きました。それは病気除けを兼ねているからです。


牛頭天王様は密教の仏として取り込まれました。そして伊勢神宮で分けてもらう注連縄は蘇民将来です。そうなると、明治時代以前の伊勢神宮にも牛頭天王様が祀られていた可能性はあるでしょう。
 
 
今も昔も、人間の一番の問題は病気です。その病気を統べる牛頭天王様を祀ることで、「私はあなた様にはかないません」とか「私は蘇民の子孫です」と意思表明することで病気から逃れたかったのでしょう。


その気持ちは良く分かります。昔も今も病気は本当に怖いものです。コロナ禍の今だからこそ、日本各地の素戔嗚尊を祀る神社で、牛頭天王様が復活すればいいのになと思う今日この頃です。
 
 

おしまい。


※紅葉屋はこちらまで

参考文献 修験道の本 学研

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる