fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆菅原天満宮

西大寺参拝のあと、近くに喜光寺という寺院があったので、そちらへ向かった。その途中にあった神社が菅原天満宮。この辺りの町名が菅原東というので、この神社がある故に名付けられたと思います。神社の前についてみて知ったが、この地域が菅原道真公の誕生した所だった。これは驚いた。全くの想定外の出会いでした。菅原天満宮の御祀神は道真公と、その先祖神である野見宿祢(のみのすくね)と天穂日命(あめのほひのみこと)です...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆石落神社 その2

西大寺に纏わる興味深い昔話が出て来たので紹介します。それは「続日本紀」にあった昔話です。続日本紀は日本書紀に続く第二の日本紀という意味合いで、文武天皇から桓武天皇までの95年間の歴史を全40巻に収めた勅選史書です。  各時代の天皇陛下が在位中に起こった出来事が記されています。  その中で、称徳天皇の代、宝亀元年(770年)2月23日に起こった出来事に、石落神社に関すると思われる、とある出来事がありましたので...
記事の続きを読む
0 コメント

◆石落神社

奈良県の西大寺にお参りに行って来ました。ふと行ってみたいと思ったのが切っ掛けです。小学生の頃、父に連れられてお参りに行った記憶がありますが、かれこれ40年近く経ってからの再訪です。随分時間が経過してからの再訪です。当時のうっすらとした記憶では、六角形だったか八角形の建物があり、その中に大きな塑像の文殊菩薩があったような・・・。  しかし、実際に訪れた西大寺は記憶と随分違いました。文殊菩薩はありました...
記事の続きを読む
0 コメント

◆天神飾り(床の間の話)

天神様の掛軸を見たくなったので飾ってみました。 子供の頃より縁があり、今でもよくお参りしています。学問の神様ですね。(詳しくはこちらまで)我が家では天神様をお祀りしているので、たまにはこういう感じで床を飾って楽しみます。当初、紺色の毛氈(もうせん)を敷いていましたが、赤色の方が良いということで赤色の毛氈に変えました。天神様を偲び、学問に関する飾り、文房具を並べます。筆とか硯とか。これは「風」の字の...
記事の続きを読む
0 コメント

◆仏像と光背

本年2020年は特別企画としまして、「山王社伝来観世音菩薩像と仏教文化の御紹介」として店内催事を行っております。詳細はこちらまで。その中で昔から我が家でお祭している、一体の仏像を初開帳しておりますが、この仏像に関する不思議な話を御紹介致します。  仏様の御姿を載せるのは気が引けますので、後ろ姿です。  光背の後ろ側ですね。  光背とは仏像の後ろにあるものです。イラストで言うと赤矢印部分の宝珠型のもので...
記事の続きを読む