fc2ブログ
2020-08-31

◆お稲荷さんから頂いた御縁と幽霊のお話

姉から興味深い話を聞いたので、メモ代わりに残しておきます。


姉の旦那さん、私から言えば義理の兄ですが、結婚する前は信心はなかったです。


しかし、信仰心を持っている我が家と付き合う内、(強制はしてないですが)だんだんと考え方に変化が生じ、現在ではお不動さんをお参りするようになりました。
 
 
そんな義理の兄ですが、我が家で祀っている稲荷神を姉がよくお参りしている影響で、その稲荷神の本体である岡山県の最上稲荷(最上位経王大菩薩)にも夫婦で何度かお参りに行っているようです。
 
 
先月だったか、義理の兄は出張で広島県に行った際、帰り道で岡山県を通るので、朝早く一人で最上稲荷にお参りに行きました。

 
本堂付近に行くと、丁度お坊様の朝のお勤めの直前で、お坊様から「良かったら一緒にお参りしませんか?」と声をかけてもらったそうで、お坊様達と一緒に本堂の奥(普通は入れない場所)まで入れてもらい、本尊の最上位経王大菩薩の前でお参り出来たそうです。これ自体がなかなか稀なケースかと思います。
 
 
感動した義理の兄は、その後お寺のおみくじを引いた所、本人も周りの家族も驚くような一文がおみくじに書かれていました。


それは・・・
 
 
「あなたは普賢菩薩を信仰しなさい」
 
 
というものでした。なかなか特定の仏様を信仰しろという文面のおみくじは無いと思います。義理の兄は辰年で、干支の守護仏も実は普賢菩薩でした。
 
 
後日、姉から話を聞いて驚き、どこか普賢菩薩を祀っているお寺を知らないかということで、三重県の普賢寺を姉に教えました。ここのお寺、私は参拝に行ったことがないですが、一度三重県の博物館で行われた展示会にて、こちらのお寺の普賢菩薩像をお参りしたことがありました。
 
 
平安初期の古像、おそらく霊木像と思われるような凄い仏さまでした。どうせお参りに行くなら古仏が良いよということで伝えました。姉も調べたところ、ここが最初に出て来たので気にはなっていたとのことでした。
 
 
普賢寺の近くに平安時代の巨大な十一面観音を祀る「近長谷寺」もあるので、お参りついでにそちらもどうぞと勧めました。
 
 
本日、お参りに行ってきたと詳しい話を聞かせてもらいました。
 
 
普賢寺のご住職との会話の中で、コロナ騒動を受けて仕事が大変という話をした際、このようなことを聞いたという話が興味深かったので、御紹介致します。
 
 
それは幽霊のお話です。

 幽霊イラスト

江戸期頃に良く描かれた幽霊画のイメージは、このような白い着物を着た女性像かと思います。


実はこの姿、ちゃんと意味があるそうです。
 
 
だらんと両手を前に突き出しているのは、幸せとかすがれるものを求めている相。
 
 
髪が長いのは後ろに引かれている、過去への執着心を表す相。
 
 
そして消えている両足は地に足がついていないという相。

 
 

とのことでした。幽霊画の描き方には約束事がありますが、これにもちゃんと意味があったのです。幽霊画と言うのは、死んでから執着心を捨てきれないと幽霊になるという戒めかと思っていましたが、よくよく考えれば、生きていてもちゃんと気を付けていないと、生きながら幽霊のような状態にもなりかねないということです。
 
 
お坊様の話を聞いて、姉はとにかく今は地に足をしっかりつけて、一つ一つ一生懸命、一日一日を過ごしなさいと解釈したそうです。
 
 
はるばる訪れた姉夫婦に、お坊様から「どうしてここに来たのですか?」と尋ねられた際、最上稲荷のこと、おみくじに普賢菩薩を信仰しなさいと書かれていたことを伝えると、お坊様も驚いている様子で、そんな理由で寺に訪れたという人は初めてとのことでした。
 
 
お坊様曰く、この寺に来る地元以外の人は、どうしても見仏で来る人が多いそうです。姉夫婦は見仏ではなくお参りに来ていました。そして今後も義理の兄は普賢菩薩をお参りしたい、出来ればお札を分けてもらって、家で毎日お参りしたいと伝えた所、快くその場でお札を作って頂いたそうです。
 
 
姉夫婦は近くの近長谷寺もお参りに行きましたが、お坊様が言うには、元々この普賢寺は近長谷寺の末寺だったそうです。

 
普賢菩薩はよくお釈迦さんを中心にして、向かって右側が文殊菩薩、左側が普賢菩薩の三尊像形式で祀られます。文殊菩薩は「知恵の菩薩」、普賢菩薩は「行の菩薩」と云われ、実践的な修行が大切であると説かれるそうです。
 
 
知恵も大事ですが、それを活かすには行動が大切ということですね。
 
 
今回は姉を通じて色々と教えて頂きました。
 
 
義理の兄に尊き仏縁があって良かったです。


しかし、お稲荷さんすげえな・・・。
 
 
※紅葉屋呉服店はこちらまで

 
 


 

スポンサーサイト



2020-08-26

◆尊と命(みこととみこと)

神社参拝をする際、一番気をつけているのが、「一体どんな神様を祀っているのか?」です。


御祀神の書いてある看板なり社歴などを読んでいると、〇〇〇命とか○○○〇尊というように「命」とか「尊」という文字が神名の最後にあることが多いです。


「尊」も「命」も読み方は同じ「みこと」です。


今まであんまり気にしなかったのですが、当初はどちらの表記も特に決まりはなく、どれが正解という訳ではないのでは?位にしか思っていなかったですが、蔵書の中からとある本を読んでいたら、この「尊」と「命」について書かれていた個所がありました。
 
 
それによれば、古事記と日本書記では「尊」と「命」について解釈が違っておりました。

 
日本書記では、例えば大国主命の場合、「命」と表記されていたり、「神」と表記されていたりして一定ではないようです。

 
また「尊」がより尊い神であり、その次に「命」がつく神となっています。

日本武尊

 
しかし、これが古事記になると、自分よりも上位の神から、例えば天界から地上の世界へ下る命令を受けた場合、命令された方は「○○○神」から「○○○命」となります。
 
 
どちらが正しいかというのは、時代によって解釈が変わるようですが、何れにせよ「命」も「尊」も「御言」という意味がある様です。


御言(みこと)、つまり神名そのものが強力な言霊であるという意味です。


古代中国の道教の考え方によれば、「文字とは神が人間に与えたもの」と言います。


文字は言葉を視覚化したものです。であるなら、言葉も神が与えたものだと言うことです。私はそう考えます。

 
人間が他の生物よりも優れ、生態系の頂点にいるのは言葉を使うからかもしれません。
 
 
自分や他者にそれぞれ名前をつけたり、物や動物、植物などに全て名前をつけます。

 
動物や植物はグループの名前ですが、人は個人を特定する名前をつけます。

 
名前とはその人全てを表します。もし自分の名前が無かったらと考えてみてください。自己紹介が非常に困難になります。過去の経験、先祖の思い、その全てが個人名には集約されています。
 
 
その個人名に酷い言葉を浴びせれば、受けた方が何かしらの対処が出来ないと衰運になります。実際、日本でも外国でもSNSを通して酷い言葉を集中させることで死に追いやるということもよくあります。
 
 
言葉は言霊、 吐いた言葉は自分や相手の運命を左右させます。
 
 
人間の言葉にもそれ位の力があるのですから、神仏の言葉はそれはもう規格外の強力な言霊です。
 
 
その神仏から伝えられた言霊は、神道では祝詞、仏教ではお経や真言、名号がそれにあたるかと思います。


今回のブログはふと思ったことについて考えてみましたが、きっかけは神道のことをもっと学びたいと思ったからです。私は子供の頃より仏像が好きで、気づけば仏様を信じ仏教を学んでおりましたが、日本の神道も素晴らしいと思います。
 
 
まだまだ勉強不足ですが、神道と仏教をより深く理解することと、豊かな人生が過ごすことは実はどちらも同じでは?と思うようになりました。言葉を本当に理解出来ているかどうか? 効果的に使いこなせているかどうか? 
 
 
という訳で、まずは神道の言霊というものを、もっと知りたいと思います。



紅葉屋呉服店はこちらまで
 

 ※参考文献 神道行法の本  学研
2020-08-17

◆注意すべき神社  その⑥

注意すべき神社ということで私目線で考えてきましたが、本テーマについては今回で終わりです。


最後は⑥、戦没者を祀る神社です。


該当するのは、愛知県で言えば名古屋市中区にある護国神社、東京には靖国神社がそれにあたります。


明治期に出来た神社であること、神仏習合時代の神社と違い、ずっと神社であること、祭ってある御魂が多いというのが私達の身近にある神社との大きな違いです。(江戸以前の大勢の死者を弔う場合、仏教式で供養したケースが多いと思いますが、明治政府の政策があったので、戦没者を祀る際は神道でなければならなかったのでは?)
 

 
愛知県の護国神社は当初は戊辰戦争に戦死した藩士等二十五柱の神霊を、現在の名古屋市昭和区川名山にお祀りして「旌忠社」と号したのが始まりで、後に愛知県所縁の大東亜戦争までの戦争で亡くなられた英霊が祀られています。


靖国神社も同様で、戊辰戦争で亡くなった人達を祀ったのがきっかけで、後の戦争で亡くなられた人達も合祀されたようです。その数は246万柱とか。


実在した人物を祀る為に神社を建てる理由とは何なのか?


その根底にあるのは恐れだと思います。


非業な死を迎えた大昔の人。難工事で亡くなった人達、大勢の戦没者達。誰も望んで死んだ人達ばかりではありません。望まない死に方をしたと思っている死者達も大勢いたでしょう。


残った人達は自分達に怒りを持って祟るのではないか?と思うのは自然な感情です。
 
 
日本に根付いた大きな霊的な考え方が、神と仏です。


仏の場合は教え。神の場合は道です。この辺りから大きく違うのかもしれません。

 
仏教の場合は、非業な死を迎えた魂は供養します。仏の世界に導くのです。


それに対して神道は神として祀り上げます。それは遠くに送るのではなく、神として人々の身近に祀ります。慰めて神とする発想です。古くからの考え方では多くの御霊が一か所に集まると、祖霊とか神になる、そして残った人や国(故郷)を守る氏神となるというのがあります。守って頂きたいので、近くに祀るということです。


何百年も家系が続き、同じ場所に子孫が住み続けるという古い御屋敷には、敷地の一角に先祖の墓地があることもあります。それも同じ発想かと思われます。こういった考え方は相当古く、昔テレビで見ましたが、とある縄文遺跡では集落の中心に縄文人達の墓地があるそうです。
 
 
神として祀り上げたにも関わらず、それでもなお祟りまくる場合は別の神様を持って来て封じるということもあります。(最初から封じる場合もあるかも)


今回のテーマに話を戻しますが、靖国神社や護国神社への参拝は、今自分の立っているところの真下には大勢の犠牲者がいるということを忘れてはならないことです。

神社イラスト

 
こういった戦没者を大勢祀る神社へ参拝に行くと言う人達の中には、変な人はいないと思いますが、亡くなってから神になったのが比較的新しいということと、膨大な数の御魂が祀られているという事、祖国や故郷の為に殉じた人、生きたくともそうならなかった無念の人、様々な御魂が集合しているということを念頭におくことが大切かと思います。
 

神社全般に言えると思いますが、特にこういう神社は礼節を守ったりすることは大事ですし、夜に参拝へ行ったり、写真をバシャバシャ撮ってSNSに上げたりするのは止めた方が良い神社かと思います。
 
 
今回紹介した神社は、お参りに行かない方が良いと言う意味で挙げた訳ではありません。これらの神社は神への参拝と言う意味と、お墓参りと言う意味が両方ある神社です。その神様がどういう気持ちでいたのかを考えることが、結果的にはどういう参拝をするのがベストなのかを導くことになります。
 
 
そこを見落とすと、せっかく出かけた神社参拝が見当違いになるかもしれません。また場合によっては神の怒りを買うことになるかも・・・。


このブログが何かのお役に立てれば幸いです。



おしまい。



※紅葉屋呉服店はこちらまで
 
 
2020-08-07

◆注意すべき神社  その⑤

ようやく一区切りつきそうです。


人を神として祀った神社、⑤と⑥について考えてみます。


⑤当事者が生きていた時代には無く100年単位の時間が経過して祀られた神様の神社

⑥戦没者を祀る神社



・・・です。


これは非常に稀なケースですが、昔、岐阜県の海津市付近を散策していた時に見つけました。

薩摩藩士を祀った神社です。

薩摩藩士神社③



薩摩藩士神社①

上の画像から少々修正して文字化します。

~昔からこの地域は木曽川・揖斐川・長良川の支流が網目のようにあった。その間に出来た区画を「輪中」といい、堤防を築いて水を防いでいた。


ところが、その三つの河川の川床(かわどこ:川の底、または河川の堤防の内側)は、東から木曽川・長良川・揖斐川の順に八尺(2.4メートル)も差があるので、大雨が降るたびに一番低い揖斐川へ滝のように水が流れ込んだ。
 
 
そして逆流してくる水と一緒になって、輪中の堤防を決壊させたり、あふれて洪水となり、農作物はもちろん命まで失われると言う被害が連続して起こった。
 
 
この惨状を見て、民たちは徳川幕府に訴えたところ、徳川幕府は工事に着手することになったが、実際に工事をしたのは幕府ではなく、岐阜から遠く離れた薩摩藩へ命じた。
 
 
時は宝暦4年正月(1754年)。当時の藩主、島津重年公は当時の金としては莫大な金40万両を借金し、家老の平田靱負(ひらたゆきえ)を総奉行として現地に派遣した。


大変な難工事で、幕府の重圧に耐え、苦心に苦心を重ねついに完成したが、八十八名の犠牲者を出した。~



薩摩藩士神社②

続きを文字化します。


~この大堰川洗堰(あらいぜき:水流を横ぎって、川幅いっぱいに石を敷き詰めて造る堰)は、その事業の一つで対岸の勝賀と大藪の間に、高さ1.2メートル、幅178.4メートルに亘って堰を造るという難工事中の難工事でした。
 
 
これは長良川の水位が1.2メートルまでは、揖斐川に流れないようにし、水位が1.2メートルを超えると自然に洗堰を超えて水が流れ込み、その水勢も弱まる様に設計されたものでした。


後に明治の改修ですっかり埋まってしまい、完全に遮断されましたが、当時は尾張藩が強く、ここを締め切ると尾張側が危険にさらされるというので許されず、洗堰で水の調整をはかっていたのです。
 
 
この工事完了は宝暦四年十二月、経費は金四千九百八十八両と云われています。


ここに薩摩藩士の功績を讃え、当地が五穀豊穣の地として今日あるを感謝し、その偉勲を永く後世につあてるため、昭和5年この地に現在の記念碑を建立したのであります。~



薩摩藩士神社④


この神社を知ったのは偶然でした。たまたま近くを通った際に立ち寄りました。後に調べてみましたが、難工事を完成させた平田靱負は八十八名の犠牲者を出したことに責任を感じ、自害しました。
 
 
そして私が訪れたこの神社は、洗堰の現場に立てられた神社で、後に新聞で知りましたが昭和の50年代に社が建てられたようです。大勢の犠牲者を出してから200年以上経って祀られた、島津藩士が神様となっています。
  
 
祀られた経緯は、昭和になってから洪水がこの近辺であり、「もしかしたら島津藩士が祟っているのでは?」という考えから慌てて祀られたようでした。
 
 
このブログ作成にあたり、つい最近しりましたが海津市には治水神社という、同じく薩摩藩士と家老の平田靱負を神として祀る神社があると知りました。


こちらの治水神社の方が、現場に立てられた神社より少し古く、昭和の13年に建立された神社でした。昭和の13年ですから、やはりこちらも犠牲者を出してから200年以上経って建立された神社です。

 
当事者を知る人たちが生きていない、時を隔てて行き成り建立したということは、やはり昭和初期頃に大きな水害があり、これは家老の平田靱負や薩摩藩士を弔っていなかったから、彼らを忘れてしまっていたからではないか?と考えたと思われます。もしくは不幸な出来事が連続して起こったのかもしれません。


いずれにせよ、200年も経って犠牲になった人達の慰霊の為の神社が出来ると言うのは、異常事態です。


時系列順で言えば、昭和5年に現場だった場所に碑が出来る。それから8年後に治水神社を建立。そして昭和の50年代に現場にも神社が建立されました。
 

今では非科学的なことは信用しないという人も増えてきていますが、人間の深層心理には、どこかに誰でも得体のしれないモノ、コトに対して畏れという感情があるのでは?と思います。


しかし、徳川幕府も大変な作業を薩摩藩へ命じたものです。これは幕府に逆らえないよう、薩摩藩の力を減らす為にやらせたのでしょう。もう嫌がらせです。島津の殿様からしたら、国力と大事な家臣達を同時に失った訳です。後の歴史を見るに、徳川幕府は西からの勢力、薩長同盟により一つの時代が終わります。そう考えると薩摩武士の恨みというのも読み取れる神社でした。


長くなって来たので、⑥は次回で・・・。



※紅葉屋呉服店はこちらまで
プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる