fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆お稲荷さんから頂いた御縁と幽霊のお話

姉から興味深い話を聞いたので、メモ代わりに残しておきます。姉の旦那さん、私から言えば義理の兄ですが、結婚する前は信心はなかったです。しかし、信仰心を持っている我が家と付き合う内、(強制はしてないですが)だんだんと考え方に変化が生じ、現在ではお不動さんをお参りするようになりました。  そんな義理の兄ですが、我が家で祀っている稲荷神を姉がよくお参りしている影響で、その稲荷神の本体である岡山県の最上稲荷...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆尊と命(みこととみこと)

神社参拝をする際、一番気をつけているのが、「一体どんな神様を祀っているのか?」です。御祀神の書いてある看板なり社歴などを読んでいると、〇〇〇命とか○○○〇尊というように「命」とか「尊」という文字が神名の最後にあることが多いです。「尊」も「命」も読み方は同じ「みこと」です。今まであんまり気にしなかったのですが、当初はどちらの表記も特に決まりはなく、どれが正解という訳ではないのでは?位にしか思っていなか...
記事の続きを読む
0 コメント

◆注意すべき神社  その⑥

注意すべき神社ということで私目線で考えてきましたが、本テーマについては今回で終わりです。最後は⑥、戦没者を祀る神社です。該当するのは、愛知県で言えば名古屋市中区にある護国神社、東京には靖国神社がそれにあたります。明治期に出来た神社であること、神仏習合時代の神社と違い、ずっと神社であること、祭ってある御魂が多いというのが私達の身近にある神社との大きな違いです。(江戸以前の大勢の死者を弔う場合、仏教式...
記事の続きを読む
0 コメント

◆注意すべき神社  その⑤

ようやく一区切りつきそうです。人を神として祀った神社、⑤と⑥について考えてみます。⑤当事者が生きていた時代には無く100年単位の時間が経過して祀られた神様の神社⑥戦没者を祀る神社・・・です。これは非常に稀なケースですが、昔、岐阜県の海津市付近を散策していた時に見つけました。薩摩藩士を祀った神社です。上の画像から少々修正して文字化します。~昔からこの地域は木曽川・揖斐川・長良川の支流が網目のようにあった。...
記事の続きを読む