fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆端午の節句 後編

五月五日は粽(ちまき)を食べることでも知られる。この粽について分かったことがあった。節句と言うのは年間行事の中で季節の節目、大事な行事の日だ。陰陽道と関連している。端午の節句、後編は以前このブログで「津島神社」について上げましたが、その津島神社を調べていた際に見つけたお話を紹介します。それは、節句の行事とは牛頭天王様のお祭という意味があると云うものだ。八坂神社や津島神社の御祭神が牛頭天王様である。...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆5月5日 端午の節句  前編

通称「子供の日」。端午とは月の端(はじめ)の午(うま)の日のこと。男の子の役除けと健康祈願の御祝。現在は「男の子の日」という意味だが、昔は女性が身を清める行事だったそう。この日、女性達が菖蒲や蓬の葉で葺いた小屋に入り、穢れを払い田植えをしていたという。田植えというのが単に生活を支える食料資源ではないと思える話だ。男性は穢れを払わなくてもよく、女性だけが該当するようなので、現代人の感覚だとあり得ない...
記事の続きを読む
0 コメント

◆津島神社 3  最終回

福井県在住の、某密教寺院のご住職とご縁があり、昔興味深い話を聞いた。そこのお寺のある地域の氏神様が〇〇〇社で、何でも一度も一般公開したことがない牛頭天王様の霊像があると言う。話を聞き、ついつい興味が湧いたので「その仏像の姿が分かる写真とか、ないですよね?」と聞いたら、「ありますよ」とその仏像について載っていた本を見せてくれた。そのお姿は衝撃であった。私もその本を入手したが、印刷物のモノクロ写真と言...
記事の続きを読む
0 コメント

◆津島神社 2

牛頭天王様とは、神道には出てこない神様だ。元を辿ると仏教でもない。(畏れ多いので以後「様」をつけます)陰陽道由来の謎の多い神様である。津島神社に牛頭天王様の痕跡を探しに行ったが、結論から言えば痕跡は殆ど無かった。宝物館が閉館していたのでその中に牛頭天王様に関する資料があるかどうかは分からない。ひょっとしたら何か残っているかも。末社も一つ一つお参りしたが、社の前に設けられた立看板の説明を見るに、牛頭...
記事の続きを読む
0 コメント

◆津島神社 

日本のコロナ騒動も、ようやく落ち着きかけてきた。しかし、世界中の人々に恐怖を植え付けたと思うので、元のような経済状況になるにはまだまだ時間がかかるだろう。ゴールデンウィークに入る少し前、新型コロナウィルス=疫病に強いと言われる神様をお参りに行こうとということで、愛知県津島市の「津島神社」へ参拝に出かけた。現在の御祭神は「須佐之男命」である。津島神社のHPにも、疫病封じのご利益があるとある。コロナ騒...
記事の続きを読む