
二月は和風月名で如月という。如月は衣更着とも言い、寒さのため着物を更に着込むという意味だそう。そんな二月の伝統的なしきたりが節分だ。元々は平安期に始まった、鬼を祓う儀式「追儺」から始まっていると云う。節分は旧暦で一年の始まりとされた立春の一日前にあたり、季節の変わり目には隙が出来、鬼が入るとされていた。江戸期に流行していた、年末から年始に行われる「なかきよの宝船の絵」を枕元に置いて寝る習慣もよく似...
記事の続きを読む
スポンサーサイト