fc2ブログ
2018-08-24

◆天河神社  御開帳

奈良県にある天河神社。修験道とも所縁の深い神社で、1300年の昔から弁財天を祀っている。もう終わってしまったが2018年8月某日、ご本尊の弁財天像が30年ぶりに御開帳という事でお参りに出かけた。

IMG_4977.jpg

天気は快晴、確かに暑いが名古屋よりは涼しかった。

IMG_4978.jpg


IMG_4974.jpg


この神社に参拝に来たのは、4回目か。前回訪れたのは平成20年。この時も御開帳だった。


弁財天は仏教(主に真言宗や天台宗)に登場する水の性質を持つ天部であるが、神社で祀られることもある。昔は神と仏は今ほど区別なく祀られていた。神仏習合という考え方で一緒になっていた。
 
 
今日の神社には仏教の仏が殆どいなくなってしまったが、弁財天は神社に残っているケースが比較的多いと思う。


IMG_4971.jpg


手と口を清めて本殿へ向かう。拝観料は3000円ほどだったか。通常の他所の御開帳と比べると高いような気がするが、これはお土産で弁財天の「比礼(ひれ)」が頂けるから。
 
 
比礼とは布のこと。神社側からの説明は無かったがおそらく御開帳に併せて御祈祷されたものと思われる。比礼とは神道に所縁のあるもので、古事記を読むと蜂比礼と蛇比礼が登場する。強力な厄除けの力がある御神器だ。
 

頂いた比礼は使い方等の解説も無かったが、今ならなんとなく分かるような気がする。

さて、上野画像左側の階段から本殿へと上がるが、階段側から見ると進行方向上に本殿はなく、上り詰めると神楽殿と本殿の間に着く。
 
本殿と神楽殿が階段に対して横向きに建てられている。これは珍しい造りで、全国でも類例はないんじゃないかと思わせる。
 
 
何度来てもこちらの弁財天社は清々しくも力強い場所だ。御開帳になっていた弁財天像を見て驚いた。10年前の御開帳で見た弁財天像とまるで違うのだ。少々混乱したが、後で神社の人に聞いたら、平成20年の御開帳は日輪大弁財天像で、この像とは違うと言う事だった。
 
 
天河弁財天社には、秘仏になっている弁財天像が二つあったと知った。前回御開帳の日輪大弁財天像は60年に一回の御開帳。今回の弁財天像は本尊格のものであった。こちらが30年毎の御開帳だったのだ。
 
 

どちらの弁財天像も、例え写真を撮っても良いと言われても、撮れない雰囲気があった。霊位と言った方が良いかもしれない。
 
 
本尊の弁財天像は所謂「宇賀弁財天像」で、三尊形式で祀られていた。中央に弁財天、向かって右側が阿弥陀如来、左側が蔵王権現だ。弁財天の周囲には小さな15童子像もあった。
 
 
蔵王権現ありきの弁財天、弁財天ありきの蔵王権現という感じで、こういう祀られ方をしているのは他にはないと思う。
 

10年前を思い返すと、日輪大弁財天像は単独で祀られており、どこか生々しいより人に近い雰囲気の尊像だった。もう感覚の話でしかないが、今回御開帳の弁才天は仏教色の濃い弁財天で、日輪大弁財天は神道寄りの弁財天だと感じた。


参拝を終え、境内にある祠をお参りしていた時、神社側が用意してくれた説明書きに目が留まった。

IMG_4968.jpg

上から4枚目の画像、階段途中の左側に5つ社があるが、それの解説文だ。この5柱の神様を見て驚いたのは、陰陽道に出てくる祟り神の中でも特に凄まじい力を持つと言われる「大将軍」を祀っていることだった。
 

五つ社の真ん中が日本を代表する天照大神、その両脇に大将軍と怨霊神として祀られた天神様、そして両角に地元の神と竜神様(弁財天は龍神の一族)を祀っていた。さらにこんな説明文も・・・。


IMG_4967.jpg

古い寺社はそこにある理由というのがある。何故その地が選ばれたのか。


天河弁財天の場合、それは4つの石があり、三つの川があり、8つの社があったからだという。この内8つの社は後から出来たのかもしれないが、8という数字、それも前述の境内に大将軍が祀られているとすると、この8とは八王子神を指す可能性も出てきた。
 
 
祟り神の王様的な存在、牛頭天王という神様が陰陽道には出てくるが、その子供達のことを八王子神と云う。もし説明文の八つの社が八王子神だとすると、八王子神に囲まれた中心に弁財天社があることになる。
 
 
帰りの道中、天河神社からさほど離れていない所に「八坂神社」があった。八坂神社の御神体は牛頭天皇(後に素戔嗚尊になる)だ。当日は時間が限られていたので調べられなかったが、天河神社の周辺の八つの神社に興味が出てきた。
 

そしてもっと良く分からないのが元々あった(?)4つの石。この内三つは境内にある。もう一つはどこにあるのか?

IMG_4970.jpg

触れないよう柵が施されていることから、御神体のような扱いだ。

IMG_4969.jpg


写真は無いが、境内には役行者像も祭られていた。役行者には二柱の鬼神が仕えていたとの伝説がある。男の鬼が前鬼、女の鬼が後鬼だ。この天河神社の氏子には前鬼の子孫が今なお残っているらしく、境内に奉納された石柱の裏にはその子孫を匂わせる名前もある。

IMG_4975.jpg

修験道との所縁が深い天河神社。それを切り離しては考えられない。

4回目の参拝にして初めて気付いた様々な疑問。
 
 
修験道の本尊で有名な蔵王権現、蔵王権現とはそもそも何なのか、天河神社周辺の八つの社は何が祀られているのか、八つの社は天河神社創建以前にあったのか、なかったのか、4つの石とは何なのか?


何分名古屋からは遠い吉野。頻繁に出かけることも出来ないですが、機会があれば天河神社の周辺をじっくり調べてみたいと思いました。





スポンサーサイト



プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる