2017-08-02
◆陶馬の話
我が家は商売屋ですが、先祖から観世音菩薩像を祀っている。
その観世音菩薩像には昔の人が奉納したと伝わる宝物品が多数残っているが、その中には変わった物も少なくない。
例を挙げると土で出来た馬の小像がある。

素焼きされた、サラブレットとは違う太く短い脚が特徴のお馬さんだ。
大きさはおよそ煙草の箱位だ。小さなものである。
一体これは何なのか?父の話によれば、古墳時代くらいあるかもしれないとのことであった。
この陶馬、元々は埋めることを目的で作られたようだ。
調べてみと似たようなものがいくつか発見されていることが分かった。

上の画像は手元の資料によれば、日進市の折戸75号窯から出土したもの。
陶馬の出土例は窯跡が多い。
しかしながら、「何故窯跡から出るのか?」はハッキリしていない。理由がよく分からないのだ。
また出土する場所は、窯跡以外には祭祀跡から出て来ることもあると言う。その場合、中にはわざと脚などを折り取った状態で見つかることもある。
祭祀跡で足がない陶馬が出るのは、馬は祟り神の乗り物として製作され埋められたが、それがまた出てこないようにという意味もあるのでは?と考えられているようだ。
つまり、馬は生贄として、相手へのお供えとして埋められるということだ。
実際の出土例として、本物の馬が埋められるという例もある。

愛知県内の川原遺跡では、馬の頭蓋骨が発掘されていた。
中には全身埋められていることもあるが、川原遺跡の頭蓋骨だけを埋めるというのも、生贄として埋めたものの、全身が揃うと出て来るとこまるので、あえて頭だけを埋めたのかもしれない。
おそらく、最初期の頃の生贄は本物の馬を埋めていたが、やがてそれが焼き物の馬に変わったのだろう。馬は古くから人間の生活に密着していた大切な動物だったので、その大切な動物を神へのの生贄とした。しかし、いなくなると生産性も劣るし困るのでそれが土で作った陶馬へと変わったのだろう。
窯跡から出て来るというのは、私が思うに火の神への供物という意味があるように思う。火の神は人が恐れる祟り神ではないので、足を取る必要もない。なので完全な姿で出て来るのだ。
うちに残る陶馬は観世音菩薩像に奉納されたものと伝わるが、足は折れていないので、祟る神を祀る場へ埋められたものでは無いというのが分かりました。
ちょっと安心です。
その観世音菩薩像には昔の人が奉納したと伝わる宝物品が多数残っているが、その中には変わった物も少なくない。
例を挙げると土で出来た馬の小像がある。

素焼きされた、サラブレットとは違う太く短い脚が特徴のお馬さんだ。
大きさはおよそ煙草の箱位だ。小さなものである。
一体これは何なのか?父の話によれば、古墳時代くらいあるかもしれないとのことであった。
この陶馬、元々は埋めることを目的で作られたようだ。
調べてみと似たようなものがいくつか発見されていることが分かった。

上の画像は手元の資料によれば、日進市の折戸75号窯から出土したもの。
陶馬の出土例は窯跡が多い。
しかしながら、「何故窯跡から出るのか?」はハッキリしていない。理由がよく分からないのだ。
また出土する場所は、窯跡以外には祭祀跡から出て来ることもあると言う。その場合、中にはわざと脚などを折り取った状態で見つかることもある。
祭祀跡で足がない陶馬が出るのは、馬は祟り神の乗り物として製作され埋められたが、それがまた出てこないようにという意味もあるのでは?と考えられているようだ。
つまり、馬は生贄として、相手へのお供えとして埋められるということだ。
実際の出土例として、本物の馬が埋められるという例もある。

愛知県内の川原遺跡では、馬の頭蓋骨が発掘されていた。
中には全身埋められていることもあるが、川原遺跡の頭蓋骨だけを埋めるというのも、生贄として埋めたものの、全身が揃うと出て来るとこまるので、あえて頭だけを埋めたのかもしれない。
おそらく、最初期の頃の生贄は本物の馬を埋めていたが、やがてそれが焼き物の馬に変わったのだろう。馬は古くから人間の生活に密着していた大切な動物だったので、その大切な動物を神へのの生贄とした。しかし、いなくなると生産性も劣るし困るのでそれが土で作った陶馬へと変わったのだろう。
窯跡から出て来るというのは、私が思うに火の神への供物という意味があるように思う。火の神は人が恐れる祟り神ではないので、足を取る必要もない。なので完全な姿で出て来るのだ。
うちに残る陶馬は観世音菩薩像に奉納されたものと伝わるが、足は折れていないので、祟る神を祀る場へ埋められたものでは無いというのが分かりました。
ちょっと安心です。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © ◆ 『神仏御縁結』 紅葉屋呉服店の店主のブログ All Rights Reserved.