2016-05-05
◆名古屋駅裏「の神社
ビックカメラに用事があったので、名古屋駅の西口に出かけた。用事を済ませて帰り際、ふとこの界隈にある神社のことが頭を過ったので、すこしだけ寄り道をした。

稲荷神を祀る小さな神社だ。今まで沢山の神社をお参りに訪れたが、お寺と違って神社の方は、強烈な印象が残った場所が多い。その印象に残った神社の一つが駅裏方面にあるこの稲穂社だ。

お分かりだろうか?神社の鳥居の入り口にいきなり鉄柵である。正面から入りお参りが出来なくなっているのだ。
この鳥居を正面に見て、右側にもう一つ入り口がありそこから境内に入れるようになっている。

中に入って更に驚くのがお社だ。入り口の鉄柵と同じく、神様を祀るお社も鉄柵の向こう側にあるのである。

まるで牢屋だ。観光地になっているどんな大きな神社でも、地元で愛される地方の小さな神社でも、神様を鉄柵の内側に祀っている光景は見たことがない。
そして境内をよく見渡せば、こんなものもあった。

有刺鉄線だ。人が入らないようにするためなのかもしれないが、異様な光景だ。

社歴を見ても、これといったことは分からない。

狛犬は何か知っているのだろうか?
昔は境内に勝手に住んでいたりしたホームレスでもいたから、用事が無い人は入るなとの看板があったのか?ならあの鉄柵は賽銭がとられないように設けたのか?
それにしても、稲荷を祀るお社を鉄柵の向こう側に入れてしまうという理屈は現状ではさっぱり分からない。これではあまりに神様が気の毒だ。

この狛犬の後ろに、この神社の御神木と思われる太い木があったが、ちょっと写真が撮れなかった。これも見たことがない光景だったが、御神木と思われる木にも有刺鉄線が巻かれていたからだ。

名駅周辺には他にも旧そうな神社がある、厳島神社と須佐之男社だ。後者は社名が変わっていて本来は牛頭天王を祀っていたのかもしれない。
結局こちらの神社が何故こんな鉄柵だらけなのかは、さっぱり分からないままだ。最初に訪れたのは7.8年前だったと記憶しているが、結局謎は分からないままだった。

稲荷神を祀る小さな神社だ。今まで沢山の神社をお参りに訪れたが、お寺と違って神社の方は、強烈な印象が残った場所が多い。その印象に残った神社の一つが駅裏方面にあるこの稲穂社だ。

お分かりだろうか?神社の鳥居の入り口にいきなり鉄柵である。正面から入りお参りが出来なくなっているのだ。
この鳥居を正面に見て、右側にもう一つ入り口がありそこから境内に入れるようになっている。

中に入って更に驚くのがお社だ。入り口の鉄柵と同じく、神様を祀るお社も鉄柵の向こう側にあるのである。

まるで牢屋だ。観光地になっているどんな大きな神社でも、地元で愛される地方の小さな神社でも、神様を鉄柵の内側に祀っている光景は見たことがない。
そして境内をよく見渡せば、こんなものもあった。

有刺鉄線だ。人が入らないようにするためなのかもしれないが、異様な光景だ。

社歴を見ても、これといったことは分からない。

狛犬は何か知っているのだろうか?
昔は境内に勝手に住んでいたりしたホームレスでもいたから、用事が無い人は入るなとの看板があったのか?ならあの鉄柵は賽銭がとられないように設けたのか?
それにしても、稲荷を祀るお社を鉄柵の向こう側に入れてしまうという理屈は現状ではさっぱり分からない。これではあまりに神様が気の毒だ。

この狛犬の後ろに、この神社の御神木と思われる太い木があったが、ちょっと写真が撮れなかった。これも見たことがない光景だったが、御神木と思われる木にも有刺鉄線が巻かれていたからだ。

名駅周辺には他にも旧そうな神社がある、厳島神社と須佐之男社だ。後者は社名が変わっていて本来は牛頭天王を祀っていたのかもしれない。
結局こちらの神社が何故こんな鉄柵だらけなのかは、さっぱり分からないままだ。最初に訪れたのは7.8年前だったと記憶しているが、結局謎は分からないままだった。
スポンサーサイト
Powered by FC2 Blog
Copyright © ◆ 『神仏御縁結』 紅葉屋呉服店の店主のブログ All Rights Reserved.