fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

滝山寺 その1

本年5月、岡崎市の滝山寺が、本尊薬師如来が御開帳だったのでお参りに行った。このお寺は昨年の11月頃に行ったので今回が二回目だ。建物は古く、鎌倉時代のもので愛知県下では最古と言われている。とても美しい建物である。創建は建物より古い奈良時代。役行者が滝壺から金銅仏を見つけ、それを祀ったのが最初だそうだ。公開されていた御本尊は素晴らしい木造薬師如来で平安時代のものであった。この仏像の中に金銅仏が収められて...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

一番はじめは… 「追記」しようと思ったら…。

随分前にこのブログで童歌の「一番始めは・・・」について紹介した。※前回部分はこちらまでその記事を読んで下さった方から本年の6/1にコメントを頂いた。それが切っ掛けとなり、2007年にアップした自身のブログ記事を読んでいたら、ふつふつと好奇心が湧いて来た。自分なりに佐倉惣五郎と童歌についての疑問が幾つか出て来たのだ。そこで佐倉惣五郎について、主に殺された後どうなったかを調べてみた。すると千葉県に彼を祀る寺が...
記事の続きを読む
0 コメント

鶴岡八幡宮の辨財天 最終回

~続き弁財天に関する昔話を拾っていくと、「そんな願いでも聴くの?」と思う事がある。今回の例も、相手を滅ぼす願いをするのは人間であるが、結果的にはそれを聴き、為し遂げている。(源氏の天下も途絶えてしまったが)何故、弁財天は人を滅ぼす願いをも叶えてしまうのか?ヒントは意外なところで出会った。昨年、滋賀県の常楽寺にお参りに行ったとき、堂内にびんずる尊者像があった。びんずる尊者像はお寺でよく見かける羅漢さ...
記事の続きを読む