fc2ブログ
2012-05-28

鶴岡八幡宮の辨財天 その②

~続き

残っている社歴にははっきりとその言葉は書かれていないが、
読み返して出て来る結論は、北条政子は平氏滅亡を辨財天に願掛けしたという事だ。
(辨財天の御利益の一つに怨敵退散がある)

それも地形(この場合は池の島)を利用する大掛かりな呪詛だ。

源氏池には子孫が沢山増えるよう、島が三つ、そして辨財天を配置。
その正面に島が四つの平氏池。そこには「死ね」という強い意味が込められた。

社が平氏池を向いているので、呪詛の矛先はそちらを向いているということか・・・。
また、源氏池に弁財天を配置るのは、源氏を守ってもらうという意味があるのだろう。
(あるいは呪詛返し対策?)

鎌倉 辨財天その②

今迄、辨天さまとは良縁を戴いて,各地の辨天社をお参り出来たが、
相手の滅亡を目的で建てられた辨財天との出会いは初めてだ。
この発見は衝撃であり、同時に何か悲しい気持ちになった。

辨財天は謎多き神様なので、弁財天を祭る寺社では来歴不明の場合が多い。
また呪詛と云うものは、それを行った事が表に出る事はない。
誰にも知らされずに行わなければならないからだ。
(例:藁人形で呪詛する「丑の刻参り」も、呪詛を行っている最中に見られると失敗すると云う)

これらを踏まえて考えるに、鶴岡八幡宮の辨財天は、
建てられた理由が克明に残っている極めて稀な例と言えるだろう。

続く~


スポンサーサイト



2012-05-27

鶴岡八幡宮の辨財天 その①

昨年、関東方面に行く用事があったため、せっかくだからと鎌倉に足を運んだ。
目的は、江の島の辨財天であったが、途中、寄り道をした。

その場所は観光地としても有名な鶴岡八幡宮である。

ここに来たのは二回目だが、今回は辨財天の参拝目的で立ちよった。

以前来た時は辨財天があることは知らなかったが、帰宅後鶴岡八幡宮のHPを
見たら、境内にちゃんと祀られていたのに気付いた。

以来、いつか再訪したいとずっと思っていたが、この度、やっとお参り行けることになった。

目的の辨財天は参道沿いの右側、神社に入って直ぐの所であった。

鎌倉 辨財天①

池の中にある、朱塗りの綺麗なお社だ。

興味深いのはその来歴である。それはこのようなものだ。

治承四年(1180)八月、源頼朝公は伊豆国に源家再興の旗を上げ、
石橋山の戦いに敗れて房総に転じ、十月鎌倉に移るや
直ちに鶴岡八幡宮を創建し居館を定めて平家討伐の本地とした。

夫人政子は平家滅亡の悲願止み難く、寿永元年(1182)、大庭景義に命じ
境内東西に池を掘らしめ東の池(源氏池)には三島を配し、三は産なりと祝い
西の池(平家池)には四島を造り、四は死なりと平家滅亡を祈った。

この池が現在の源平池である。そして東の池の中の島に辨財天社を祀ったのが
当社の始めで明治初年の神仏分離の際、境内にあった他の堂塔と共に省かれた。


とあった。

その後、昭和三十一年に古図に基づき再建されたそうだ。

これを見つけた時はホントに驚いた。
次回はこの来歴について考えてみる。

続く~


プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる