fc2ブログ
2012-03-31

常福寺 その1

時は遡ること本年1月3日。三重県は伊賀にある古刹、常福寺さんにお参りに行った。

常福寺1

こちらのお寺は、長谷寺の観音様について調べている時に偶然知ったお寺で、
日本でも珍しい平安期の五代明王が揃って祭られているのだ。

古い五代明王の作例は京都の東寺くらいしか知らなかったので、
まさか近場の三重県にあるとは驚きだった。

この日は正月三が日の特別開帳で、法要も行わていた。

常福寺2

お寺参りは何でも無い平日に行くのが空いてて好みであるが、
法要に合わせて参加するのも楽しい。
場の雰囲気が全く違うからだ。

このお寺、珍しい仏像があるので参拝に行った訳だが、
実はこの仏像の背景に横たわる昔話がとても興味深い。

前回紹介した近長谷寺の霊木十一面観音像。
奈良と鎌倉を合わせて計三体作成されたのだが、
元の木が所謂、不敬な気持ちで接すると祟りをなす霊木である故、
観音像を作った際に出来る、余った材木も粗末にしなかった。

常福寺さんの五代明王は、この余材で作られた明王像なのである。

詳しくはお寺のホームページを見ると分かるが、故に総本山は奈良の長谷寺であった。

五代明王は基本的には秘仏であり、五体全てが一つの厨子の中に収まって居る。

不動明王を中心として祭られるその姿は、真に力強く素晴らしい。
個人的には、東寺の五代明王に匹敵すると思う。

常福寺3
(不動明王の御姿。常福寺HPより)

信長のいた時代に戦火建物が焼失したことがあったが、
本尊5体は何とか運び出され、焼失を免れた。

先人のこの働きがあったればこそ、今日お姿に手を合わせる事が出来る。
有り難い事である。

続く~

スポンサーサイト



2012-03-26

近長谷寺 最終回

~続き

近長谷寺44

いよいよ最後の火渡り神事に移行する。
刀を手にした山伏達がそれを振り下す。

近長谷寺45

そして注連縄を取り、松明にて点火される。

近長谷寺46

護摩壇と同じく勢いよく燃え広がる。

近長谷寺47

火が点いた後も、刀を振り下していた。
この所作は何度も何度も念入りに行われていた。
刀で一体何を切っているのだろうか?

リーダー各の山伏は奥で坐し、印を結んでいる。

近長谷寺48

山伏達の刀の所作が終わった後、リーダー各の山伏が立ち上がり、
一人で刀の所作を行ったり、大きな御幣を持ち勢いよく振り始めた。

近長谷寺49

火が落ち着くのを見計らい、人が渡る場所を清めている?

近長谷寺50

そして木の上を渡り始めた。

近長谷寺51

さて、いよいよ参拝客が火渡りする場面である。
参加は自由だが、この場にいた人はおそらく全員火渡りを行っていた。

近長谷寺52

私もせっかくなので参加させて頂きました。
火渡りを行う際、手に小さな御幣を持たされる。

説明はなかったが、これは「依り代」なのだと思う。
厄除けの為のものだろうか・・・。

山伏達の法要はこれにて終了。
その後、堂内にて僧侶達の法要が行われていたが、帰りのこともあったので
ここで帰宅することにした。

最後にもう一度御本尊をお参りした。

産まれて初めての火渡り神事。
もみじにとっては大変有り難く、貴重な体験でした。

近長谷寺は毎月18日が御開帳ですが、
この法要は一見の価値があります。

おしまい。


2012-03-21

近長谷寺 その8

~続き

大量の煙が収まると、護摩壇の炎が見えてきた。

近長谷寺37

火はだんだんと激しく燃え盛る。
これらの写真は同行した父が撮影したものだが、
後で聞いたら、不動明王の真言をとなえながら写真を撮っていたという。

近長谷寺39

不思議な写真が数枚撮れた。
炎の形が片足を投げ出した結跏趺坐の状態のお不動さんになってきた。

近長谷寺40

台座に腰かける、横から見た炎の明王に観えないだろうか?
私には足の指まで確認出来る。

父の話だと、リーダー各の山伏の印の所作に呼応していたように思えたそうだ。

近長谷寺43

見ていて気付いたが、印の所作は見せれるものと見せれないものがあるようだ。
長い法要の中で、印は幾つもあったが、袖に隠されたものは多い。

素人が真似してもらっても困るのであろう。

法要はいよいよ終盤に差し掛かってきた。

続く~







2012-03-17

近長谷寺 その7

~続き

四方への弓矢と斧を用いた儀式が終わると、いよいよ護摩壇への点火に入る。

近長谷寺29
長い竹製の松明に火を灯していた。

近長谷寺30
火が松明に燃え移ると、一同祭壇の前に整列する。

近長谷寺31

松明を持った二人の山伏が護摩壇の前に屈む。
松明を交差させていた。交差させるというのも何かしらの意味があると思う。

後でこの写真を観ていて気付いた事があった。
お分かりだろうか? 松明の火の形が鳥の横顔の様になっているのだ。

直観だが、これは「カルラ」だと思った。

仏像の話になるが、不動明王の光背は観音や如来のそれとは違い、炎の形を成している。
その炎の中には鳥が彫刻されている事がある。これが「カルラ」だ。
この写真の炎の形はカルラを連想させた。

近長谷寺32

其の頃、リーダー各の山伏は本堂前で何かを読み上げていた。
これがお経だったのか何だったのかは思い出せない。

近長谷寺33

松明はいよいよ護摩壇の中に入れられる。
近長谷寺34

雪がドカドカ振っている中である。ちゃんと燃えるかなと思ったが、
火は勢いよく回り始めた。

近長谷寺35

「こんなに煙が出るのか」と驚くほどだった。
視界が一瞬遮られる。

近長谷寺36

煙は、まるで龍が天に昇るが如く勢いを増していった。

続く~

2012-03-12

近長谷寺 その6

~続き

四方へ矢を放った後は、再び護摩壇の前にて何か読んでいた。
近長谷寺23

次の所作は斧(本物ではない)を使うようだ。

近長谷寺24

斧を手に取ると、ぐるぐる回し始めた。

斧は回した後、大きく地面に向かって振り下している。
観世音菩薩前から所作は始まり、やはり弓矢と同じで四隅を回り、同じ所作をしていた。

近長谷寺26

一人の山伏がほら貝を吹く。
昔、もみじも吹いた事があったが、音は全く出なかった。
音を出すのは難しい。

近長谷寺27

斧の所作が終わった後、斧は祭壇に返された。

近長谷寺28

斧を振り下す行為の意味は、はっきりとは分からない。
一種の魔除け的な行為なのだろうか?

斧について考えていた時、二つの事を思い出した。
一つは千手観音についてだ。

千手観音の沢山ある手にはそれぞれ道具が握られているが、
昔、どこかの寺で、その中の一手が斧を持っていた。
調べてみたら、確かにあった。鉄斧であるらしい。
また、山伏達が使用していた法具、つまり宝剣も弓も矢も法螺貝も千手観音の持物であった。

もう一つは役行者と二体の鬼についてだ。
修験道の開祖、役行者には前鬼と後鬼という二体の鬼が従っていたと云うが、
前鬼が手にするのは斧であった。因みに後鬼が手にするのは水瓶である。

「前鬼が何故斧を持っているのか?」の意味の一つが分かったような気がした。

続く~

2012-03-08

近長谷寺 その5

~続き

近長谷寺16

弓矢を手にした山伏の方が、結界内に設けられた護摩壇?に向かう。
周りにいた人達の会話が聞えてきたが、中には枯れた杉の葉が詰まっているらしい。

護摩壇の上にも結界が施してあった。
近長谷寺17

一人の山伏が何か読み上げている。
もう一人は矢を束ね護摩壇の前で祈りを捧げているように見えた。
この一連の所作は、護摩壇には何かしらの神仏が現れるので、
その力を矢に籠らせる為に行っているのだと思う。

この時、どんな言葉を発していたかは今となっては思いだせない。
寒さと、(帰りは高速通れるかな?)と気を取られていたからだ。
もったいないことをした。

近長谷寺18

祈りを終えた後、結界の角に移動した山伏は、矢を構え言葉を唱え矢を放った。
スタート地点は緑の御幣の場所である。

近長谷寺19

それから一つずつ角を回り矢を放つ。
近長谷寺20

矢を放つ時に、「東に〇〇明王ー」と言っていた。
東西南北に担当する明王がいるようだ。

当日現場にいた時には聞き取れなかったが、
家に帰ってよく考えるに、これは不動明王を除いた五大明王の名を唱えていたはずである。
(何故そう考えるに至ったかは後ほど述べる)

後で気づいた事はもう一つあった。

それは、この矢は神社の社務所等でたまに見かける破魔矢だということだ。
飾ってあるのは見掛けた事があったが、実際にそれを使う様子をあの時見ていたのだ。

今更ながら、気付かないで目の前を通り過ぎて行くものは多いなと思った。

続く~

2012-03-05

近長谷寺 その4

~続き

本殿前にて祈りを終えた山伏達が動いた。結界に沿って歩いて行く。
近長谷寺12

結界内に入る位置は、予め決まっているようだ。
近長谷寺13

刀で何かを切る所作をしていた。
この後、結界内に入った。方位磁石を持っていなかったので、はっきりと方位は分からない。
御幣の色は赤の場所である。

近長谷寺14

入室後、本堂前に設置された祭壇に集まる山伏の皆さん。
椅子に腰かけているオレンジ色の羽織の人が中心人物だ。
祭壇には儀式で用いる法具(武具?)が立てかけてあった。

近長谷寺15

しばらくしてその中の一人が弓矢を手に取った。
雪は勢いを弱める事無く降り続けた。

続く~




2012-03-04

近長谷寺 その3

~続き

近長谷寺11

十一面観音をお参りした後、しばらくして山伏達による法要が始まった。
まずは本堂前にて参拝をする。
このあたりから吹雪いて来た。

山伏が法要を行う場は注連縄による結界が張り巡らされていた。
近長谷寺8

結界は上空にも及んでいる。
近長谷寺9

また結界の四隅には御幣?が設置してある。
近長谷寺10

色は画像の赤以外に、白・青・緑があった。
これを見た時、両国国技館の土俵の上に設置してある吊屋根を思い出した。
あの吊屋根にも角には4色の房が垂れている。

調べてみたら国技館の場合は、房の色は青・赤・白・黒であった。
4つの内三つが共通していた。結界の場合は黒が緑になっている。
また、国技館のこの房の色、意味は奈良県は高松塚古墳の壁画、
即ち「四神」を表しているそうだ。東西南北を守る神獣である。

山伏、修験道に於けるこの結界は四隅に房ではなく、御幣のようなものが設置してある。
御幣とは神を降ろす為の依代の意味がある。

今思えば、四隅だけではなく、結界のあちこちに白い御幣があった。
白い御幣は上空にまで及んでいる。
神の力を借りる事で、厳重に結界が設けてあるのだ。

それは儀式の最中に「魔」が入らないようにしていからだと思う。

2012-03-01

近長谷寺 その2

~続き

近長谷寺の御本尊、十一面観音は長谷型とも言われ、錫杖を持っているのが特徴だ。

寺伝によれば、奈良時代の頃、一本の楠の大木から三体の仏像が造られた。
奈良県にある長谷寺と、神奈川県は鎌倉にある長谷寺、そして今回紹介する近長谷寺である。

このブログでも以前取り上げたような記憶があるが、元々この楠の大木は霊木であった。
(確か)災害が原因でこの霊木は倒れるが、倒れた後、近づく人間に祟りまくったと云う。

誰一人近づくことがなくなったこの霊木。噂を聞きつけた得道という僧侶が、
尋常ではないこの霊木を供養し、仏師の集団の力を借り三体の観音像を掘り上げたという。

こうして祟りまくっていた霊木は十一面観音像に生まれ変わり、人々から崇拝されることになった。
祟りが収まったのである。

奈良と鎌倉の長谷寺は以前お参りに行った事がある。どちらの尊像も大きく立派であるが、
史実だと奈良~平安時代にかけての仏像だが、実際は室町時代くらいのものであった。

これは長い歴史の中で、災害や戦火で当時の、オリジナルの尊像が失われてしまったからだろう。

しかし、近長谷寺の十一面観音像は平安時代の作である。
真に貴重な、当時のものが良好な保存状態で祀られていのだ。

大きさは6.6メートル。奈良や鎌倉の仏像と比べると若干小さいが、
それでも見上げるような巨像である。

普通、寺院の堂内は撮影禁止であるが、ここの場合は写真を撮っている人が結構いた。
私も、まじって写真を撮った。

しかし、撮るまでが勇気がいる。
体の芯が震えるような感覚がある。「畏れ多い」という言葉があるが、
このことを言うのだと思った。

恐る恐るカメラを構え、シャッターを押す。

近長谷寺4

一枚目はブレてしまう。
続けて何枚か撮るが、やはり上手く撮れない。

撮らせてもらえないのだ。

これはいかんと気を取り直し、真言を唱え「お写真を頂きます」と小声で発し、
シャッターを押した。

近長谷寺5

何とか撮影することが出来た。
正面に回って撮ることも出来たが、そうしなかった。

真正面からカメラを向ける事が、どうしても出来なかったからだ。

当日は内陣まで入り、正座してお参り出来た。
時間さえ許せば、どれだけでも眺めていられる素晴らしい十一面観音だった。

続く~










プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる