fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

常福寺 その1

時は遡ること本年1月3日。三重県は伊賀にある古刹、常福寺さんにお参りに行った。こちらのお寺は、長谷寺の観音様について調べている時に偶然知ったお寺で、日本でも珍しい平安期の五代明王が揃って祭られているのだ。古い五代明王の作例は京都の東寺くらいしか知らなかったので、まさか近場の三重県にあるとは驚きだった。この日は正月三が日の特別開帳で、法要も行わていた。お寺参りは何でも無い平日に行くのが空いてて好みであ...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

近長谷寺 最終回

~続きいよいよ最後の火渡り神事に移行する。刀を手にした山伏達がそれを振り下す。そして注連縄を取り、松明にて点火される。護摩壇と同じく勢いよく燃え広がる。火が点いた後も、刀を振り下していた。この所作は何度も何度も念入りに行われていた。刀で一体何を切っているのだろうか?リーダー各の山伏は奥で坐し、印を結んでいる。山伏達の刀の所作が終わった後、リーダー各の山伏が立ち上がり、一人で刀の所作を行ったり、大き...
記事の続きを読む
0 コメント

近長谷寺 その8

~続き大量の煙が収まると、護摩壇の炎が見えてきた。火はだんだんと激しく燃え盛る。これらの写真は同行した父が撮影したものだが、後で聞いたら、不動明王の真言をとなえながら写真を撮っていたという。不思議な写真が数枚撮れた。炎の形が片足を投げ出した結跏趺坐の状態のお不動さんになってきた。台座に腰かける、横から見た炎の明王に観えないだろうか?私には足の指まで確認出来る。父の話だと、リーダー各の山伏の印の所作...
記事の続きを読む
0 コメント

近長谷寺 その7

~続き四方への弓矢と斧を用いた儀式が終わると、いよいよ護摩壇への点火に入る。長い竹製の松明に火を灯していた。火が松明に燃え移ると、一同祭壇の前に整列する。松明を持った二人の山伏が護摩壇の前に屈む。松明を交差させていた。交差させるというのも何かしらの意味があると思う。後でこの写真を観ていて気付いた事があった。お分かりだろうか? 松明の火の形が鳥の横顔の様になっているのだ。直観だが、これは「カルラ」だ...
記事の続きを読む
0 コメント

近長谷寺 その6

~続き四方へ矢を放った後は、再び護摩壇の前にて何か読んでいた。次の所作は斧(本物ではない)を使うようだ。斧を手に取ると、ぐるぐる回し始めた。斧は回した後、大きく地面に向かって振り下している。観世音菩薩前から所作は始まり、やはり弓矢と同じで四隅を回り、同じ所作をしていた。一人の山伏がほら貝を吹く。昔、もみじも吹いた事があったが、音は全く出なかった。音を出すのは難しい。斧の所作が終わった後、斧は祭壇に...
記事の続きを読む
0 コメント

近長谷寺 その5

~続き弓矢を手にした山伏の方が、結界内に設けられた護摩壇?に向かう。周りにいた人達の会話が聞えてきたが、中には枯れた杉の葉が詰まっているらしい。護摩壇の上にも結界が施してあった。一人の山伏が何か読み上げている。もう一人は矢を束ね護摩壇の前で祈りを捧げているように見えた。この一連の所作は、護摩壇には何かしらの神仏が現れるので、その力を矢に籠らせる為に行っているのだと思う。この時、どんな言葉を発してい...
記事の続きを読む
0 コメント

近長谷寺 その4

~続き本殿前にて祈りを終えた山伏達が動いた。結界に沿って歩いて行く。結界内に入る位置は、予め決まっているようだ。刀で何かを切る所作をしていた。この後、結界内に入った。方位磁石を持っていなかったので、はっきりと方位は分からない。御幣の色は赤の場所である。入室後、本堂前に設置された祭壇に集まる山伏の皆さん。椅子に腰かけているオレンジ色の羽織の人が中心人物だ。祭壇には儀式で用いる法具(武具?)が立てかけ...
記事の続きを読む
0 コメント

近長谷寺 その3

~続き十一面観音をお参りした後、しばらくして山伏達による法要が始まった。まずは本堂前にて参拝をする。このあたりから吹雪いて来た。山伏が法要を行う場は注連縄による結界が張り巡らされていた。結界は上空にも及んでいる。また結界の四隅には御幣?が設置してある。色は画像の赤以外に、白・青・緑があった。これを見た時、両国国技館の土俵の上に設置してある吊屋根を思い出した。あの吊屋根にも角には4色の房が垂れている...
記事の続きを読む
0 コメント

近長谷寺 その2

~続き近長谷寺の御本尊、十一面観音は長谷型とも言われ、錫杖を持っているのが特徴だ。寺伝によれば、奈良時代の頃、一本の楠の大木から三体の仏像が造られた。奈良県にある長谷寺と、神奈川県は鎌倉にある長谷寺、そして今回紹介する近長谷寺である。このブログでも以前取り上げたような記憶があるが、元々この楠の大木は霊木であった。(確か)災害が原因でこの霊木は倒れるが、倒れた後、近づく人間に祟りまくったと云う。誰一...
記事の続きを読む