2010-06-27
浦島太郎の話
とある方の許可を得て、珍しいものの写真を撮らせて頂いた。
ものは古いきれを用いた財布で、その金具が江戸期の目貫を使用してあった。
その目貫が大変珍しいものだった。その方の意見と一致したが、
玉手箱を持っている人物や、その前に座っている人物の姿からこれだと思った。
昔話で御馴染の「浦島太郎」の目貫なのだ。その目貫の人物構成が奇妙だった。
題材は物語の丁度後半部分、浦島太郎が竜宮の王様から玉手箱を貰う場面である。

三人の人物が見てとれる。向かって右から
浦島太郎、竜宮の王様、そして写真だと分かりにくいかもしれないが、恵比寿さまだ。
浦島太郎の話には恵比寿様は出てこない。目貫から読み取れる情報から推測してみた。
・玉手箱を貰う際、何と二択だった。
・玉手箱以外の選択肢には「桃」があった。
・恵比寿が竜王を止めようとしているようだ。
・玉手箱を渡すのが姫ではない。
浦島太郎について興味が出て来たので少し調べてみたが、昔は「浦 嶋子」だった。
また、丹後の方では、浦 嶋子は何と神として祀らている事が判明した
(浦島神社がある)
本格的に調べてみないと何とも言えないが、恵比寿が登場することや、
桃と二択になる話はないように思う。
この目貫、貴重な伝説が背景に隠れた、新発見の目貫かもしれない。
浦島太郎については、資料が少なすぎるがいつか調べてみたい。
ものは古いきれを用いた財布で、その金具が江戸期の目貫を使用してあった。
その目貫が大変珍しいものだった。その方の意見と一致したが、
玉手箱を持っている人物や、その前に座っている人物の姿からこれだと思った。
昔話で御馴染の「浦島太郎」の目貫なのだ。その目貫の人物構成が奇妙だった。
題材は物語の丁度後半部分、浦島太郎が竜宮の王様から玉手箱を貰う場面である。

三人の人物が見てとれる。向かって右から
浦島太郎、竜宮の王様、そして写真だと分かりにくいかもしれないが、恵比寿さまだ。
浦島太郎の話には恵比寿様は出てこない。目貫から読み取れる情報から推測してみた。
・玉手箱を貰う際、何と二択だった。
・玉手箱以外の選択肢には「桃」があった。
・恵比寿が竜王を止めようとしているようだ。
・玉手箱を渡すのが姫ではない。
浦島太郎について興味が出て来たので少し調べてみたが、昔は「浦 嶋子」だった。
また、丹後の方では、浦 嶋子は何と神として祀らている事が判明した

(浦島神社がある)
本格的に調べてみないと何とも言えないが、恵比寿が登場することや、
桃と二択になる話はないように思う。
この目貫、貴重な伝説が背景に隠れた、新発見の目貫かもしれない。
浦島太郎については、資料が少なすぎるがいつか調べてみたい。
スポンサーサイト
2010-06-26
白州正子さんの話 その3
~続く
商品を取りに行ったら、そこには白州正子さんがいた。
父が抑えた古代ガラスを熱心に見入っていたそうだ。
先にガラスを抑えた人物が父だと知った正子さんは、
「なんだ、鬼の子か…
」
と言ったそうだ。
どうも売約済みとなってしまった古代ガラスの内、2,3点が気にっていたようだった。
「これとこれを分けてくれんかね。金で加工して指輪を作りたい」
と正子さんは言ったが、それは特に美しいガラスだったので、
父は返答に困ったそうだ。
が、結局それを譲ることにした。
後日、白州正子さんから荷物が届いた。
中にはお礼の手紙と江戸時代の金襴の古裂財布が入っていた。

流石にやることが粋だよなぁと思った。
父は今でも古代ガラス(ネックレス状に組んである)をこの財布に入れ大切にしている。
おしまい。
商品を取りに行ったら、そこには白州正子さんがいた。
父が抑えた古代ガラスを熱心に見入っていたそうだ。
先にガラスを抑えた人物が父だと知った正子さんは、
「なんだ、鬼の子か…

と言ったそうだ。
どうも売約済みとなってしまった古代ガラスの内、2,3点が気にっていたようだった。
「これとこれを分けてくれんかね。金で加工して指輪を作りたい」
と正子さんは言ったが、それは特に美しいガラスだったので、
父は返答に困ったそうだ。
が、結局それを譲ることにした。
後日、白州正子さんから荷物が届いた。
中にはお礼の手紙と江戸時代の金襴の古裂財布が入っていた。

流石にやることが粋だよなぁと思った。
父は今でも古代ガラス(ネックレス状に組んである)をこの財布に入れ大切にしている。
おしまい。
2010-06-25
白州正子さんの話 その2
~続き
今から40数年前の話。
名古屋市内に、K堂という骨董屋さんがある。
K堂さんは、大変な目利きで、陶芸家の加藤唐九朗氏や
荒川豊蔵氏もお客さんとして来店していたお店だ。
ある日、K堂を訪れた父は、カウンターに座った一人の女性に声をかけられた。
「兄ちゃんなら、どれを選ぶ?」
カウンターの上に目をやると、古い信楽や備前といった壺が数点並んでいた。
父は、それらを観て、「これがいい」と指差した。
女性は、何故それを選んだかを尋ねたので、明確に答えた。
何か感じるものがあったのか、女性は父に向って
「あんた鬼だねぇ…」
と言ったそうだ。それが白州正子さんとの出会いだった。
どうも名古屋に来る折には、よくK堂に立ち寄り、買い物をしていたようだった。
それから時が過ぎたある日、父はK堂で古墳時代のガラスを何点か購入した。
見つけた時には手持ちがなかったので、商品は後日取りに行くことになった。
続く~
今から40数年前の話。
名古屋市内に、K堂という骨董屋さんがある。
K堂さんは、大変な目利きで、陶芸家の加藤唐九朗氏や
荒川豊蔵氏もお客さんとして来店していたお店だ。
ある日、K堂を訪れた父は、カウンターに座った一人の女性に声をかけられた。
「兄ちゃんなら、どれを選ぶ?」
カウンターの上に目をやると、古い信楽や備前といった壺が数点並んでいた。
父は、それらを観て、「これがいい」と指差した。
女性は、何故それを選んだかを尋ねたので、明確に答えた。
何か感じるものがあったのか、女性は父に向って
「あんた鬼だねぇ…」
と言ったそうだ。それが白州正子さんとの出会いだった。
どうも名古屋に来る折には、よくK堂に立ち寄り、買い物をしていたようだった。
それから時が過ぎたある日、父はK堂で古墳時代のガラスを何点か購入した。
見つけた時には手持ちがなかったので、商品は後日取りに行くことになった。
続く~
2010-06-24
白州正子さんの話 その1
先月だったか、名古屋の高島屋で企画展があったので観に行った。
「白州次郎と正子の世界展」というものだ。
※副題 ~「風の男」と「韋駄天夫人」の物語~
この夫婦がどういう夫婦だったのかは調べてもらうとして、
今回からは白州正子さんと父とのちょっとした話を紹介する。
白州正子さんという方は、相当な目利きであったようだ。
会場にも、所持していた骨董品が何点か展示してあったが、
種類を問わず、共通しているものがあった。
壺にしろ皿にしろ裂にしろ、全てが「鋭い」のだ。
それは「怖さ」にも通じ、日本刀のような迫力があった。
すべてが真剣勝負なのだ。
そんな展示品の中で、(図録には未収録)古墳時代のガラスを指輪に加工したものがあった。
3㎝×1㎝くらいの深い、綺麗な緑色の美しいガラスだった。
「こうやって宝石にして楽しめるのか」と感心したのを覚えている。
帰宅してから、父と話をしていた時、「指輪があったか?」と問われた。
知ってるのか?と尋ねたら、
「あれは、昔、自分が正子さんに分けたものだよ」
という意外な返事が返ってきた
。
どうも、まだ父が若かった頃、何度か白州正子さんと会ったらしい。
身内の意外な過去に興味津津で聞いてみた。
続く~
「白州次郎と正子の世界展」というものだ。
※副題 ~「風の男」と「韋駄天夫人」の物語~
この夫婦がどういう夫婦だったのかは調べてもらうとして、
今回からは白州正子さんと父とのちょっとした話を紹介する。
白州正子さんという方は、相当な目利きであったようだ。
会場にも、所持していた骨董品が何点か展示してあったが、
種類を問わず、共通しているものがあった。
壺にしろ皿にしろ裂にしろ、全てが「鋭い」のだ。
それは「怖さ」にも通じ、日本刀のような迫力があった。
すべてが真剣勝負なのだ。
そんな展示品の中で、(図録には未収録)古墳時代のガラスを指輪に加工したものがあった。
3㎝×1㎝くらいの深い、綺麗な緑色の美しいガラスだった。
「こうやって宝石にして楽しめるのか」と感心したのを覚えている。
帰宅してから、父と話をしていた時、「指輪があったか?」と問われた。
知ってるのか?と尋ねたら、
「あれは、昔、自分が正子さんに分けたものだよ」
という意外な返事が返ってきた

どうも、まだ父が若かった頃、何度か白州正子さんと会ったらしい。
身内の意外な過去に興味津津で聞いてみた。
続く~
Powered by FC2 Blog
Copyright © ◆ 『神仏御縁結』 紅葉屋呉服店の店主のブログ All Rights Reserved.