fc2ブログ
2010-01-10

力寿姫の命日 その2

~続き

財賀寺は豊川市にある。
聖武天皇の勅願で、行基が開いた名門の寺だ。

山門と仁王様がとても見応えがあり、
しばし時間を忘れる程だ。

千手観音が御本尊で秘仏となっている。
訪れた日は、たまたま人が見当たらず、
気になった阿弥陀如来はお参りすることが出来なかった。

何処の御堂かは忘れたが、とある御堂(多分阿弥陀堂)に、
この仏様の祭事は新暦で(確か)4月29日とあった。

この日付を見て、「あっ」と気付いた。
財賀寺を訪れる前、このブログでも紹介したが、
岡崎市にある、姫ヶ城跡の稲荷神社のお祭りに参加した事があった。

その祭り日は、財賀寺と同じ4月29日だったのだ。
また、稲荷神が祭られている姫ヶ城の在りし日の城主は、
なんと大江定基だった。

以来、力寿姫の命日は4月29日だったのでは?
と思うようになった。

おしまい
スポンサーサイト



2010-01-09

力寿姫の命日 その1

大江定基と力寿姫の話が出たので、
関連事項をもう一つ…。

伝説によれば、悲しみのどん底が続いたある夜、
眠りに入っていた大江定基は不思議な夢を見る。

文殊菩薩(の眷属?)が現れたのだ。
菩薩は、執着を絶たねば姫が成仏出来ぬと諭し、
その霊夢が切っ掛けで仏門に入ったそうだ。

国司であった為、財力はあったのだろう。

大江定基は姫を弔う寺も建立していた。
寺の名は「舌根寺(ぜっこんじ)」と言う。

何とも奇妙な名前の寺だが、これは多分、遺体の一部を
寺の根幹となる部分に埋めたことから付いたのでは…。

それが「舌」だったのではと思う。

戦国武将に因んだ塚等の遺跡を見るに、
身体の一部分を埋め、祀られることがある。
そういえば、釈迦の骨も仏舎利としてあちこちに分けられ、
祀られているようだ。

舌根寺については、まだ調べきれていない。
(既に廃寺か?)

昨年だったか一昨年だったか、
舌根寺に祀られていた阿弥陀如来が、
豊川市の財賀寺にあると知ったので行ってみた。

続く~
2010-01-08

三明寺の歴史

三明寺の歴史について触れたい。
三河の歴史を調べると、とある人物が度々浮かんでくる。

大江定基だ。
平安時代に実在した人物で、
三河国の国司をしていた。

三河に赴任してきた大江定基は、一人の女性に心を奪われる。
その女性は「力寿姫(りきじゅひめ)」と言う。

仲睦まじく過ごしていた二人だが、
ある時、力寿姫は病で亡くなってしまう。

嘆き苦しむ大江定基。
姫の亡骸は、悲しみのあまり、暫く埋められる事はなかったそうで、
徐々に腐敗して行く

あの美しかった姫の憐れな姿を観た大江定基は、
「無常」を強く感じたのだろう。

その後、貴族の地位を捨て出家し、天台宗の扉を叩き、
最後は修行の為、中国(宋)に渡り、日本に帰る事無く没したと言う。

三明寺の辨財天は、力寿姫の供養の為、
生前の美しかった姫の姿を写した仏像だそうだ。

三明寺 本堂2

何時の時代の人間も、苦しみは同じだよなぁと思った。



プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

最近の記事
最近のコメント
最近のトラックバック
月別アーカイブ
カテゴリー
FC2カウンター
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる