fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

- コメント

金太郎の話3

~続きこうして、戦地で亡くなった金太郎は、その後神として祭られることとなった。手元の一冊の本には驚くべき記述があった。子供の日の由来についてだ。旧暦の9月18日が、金太郎を祭る「金時祭り」だった。盛んに行われていたが、一時廃れてしまった。人々は忘れようとしていた・・・。時は昭和6年恐るべき事がおこる。全国にいくつかある、金太郎が祭られている神社の一つに、箱根外輪山「金時山」の中腹に「金時の宿り石(...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



- コメント

金太郎の話 2

続き金太郎が仕えることになった源頼光には数々の妖怪退治伝説が残っている。蛇、鬼(酒呑童子)、土蜘蛛、牛鬼などなど、様々な妖怪を金太郎を含めた部下達と共に退治してきた。すべて調べた訳ではないが、どうも「妖怪」となってしまっているが、もともとは人間だったと思う。権力者に都合の良いように作り変えられた話になっていたのではないのだろうか?一度、源頼光の生涯をきちんと調べてみようと思う。金太郎はその異能の力...
記事の続きを読む
0 コメント

金太郎の話

続き金太郎の本名は坂田公時(さかたのきんとき)と言う。また、1802年に出版された「前太平記」によれば、幼名を怪童丸(スゴイ名前)と呼ばれていたそうだ。金太郎と呼ばれるようになったのは文化文政以後だと言われている。※このブログでは金太郎で統一します。金太郎は出生から普通の人とは違っていた。母親はいるが父親はいない。ある日母親の夢に赤龍が現れ夢の中で交わった。そこで授かったのが金太郎だった。昔から特異な...
記事の続きを読む
0 コメント

子供の日 

一ヶ月放置すると、宣伝が入るような仕組みになっていると初めてしりました。さて、久しぶりの更新です。もう過ぎてしまったが、五月五日は子供の日だ。この行事、武者の鎧や金太郎人形を飾ったりチマキを食べたりする。今まで、「子供の日」というものは唯の祝日としか捉えていなかった。神社について興味を持ち、いろいろと調べるようになって、この「子供の日」について意外な事が分かった。前述した金太郎を調べる内に出くわし...
記事の続きを読む