fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆百済寺

2022年10月16日、家族で滋賀県にある百済寺(ひゃくさいじ)に参拝に行きました。百済寺の秘仏、十一面観世音菩薩像が御開帳されたからです。私は昔、父と二人で参拝に行きました。今回は初めて訪れる妻と娘と一緒です。前回の御開帳は湖東三山と呼ばれる三か所のお寺、百済寺、西明寺、金剛輪寺が何かの記念で一斉開帳されました。今回は聖徳太子千四百年御聖忌で御開帳されたようです。こういう何かの記念ではないかぎり、原則御...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆伊勢志摩 潮仏

家族で伊勢神宮に参拝に行きました。この日の行程は、伊勢神宮(内宮)参拝→伊勢志摩の海女小屋で食事→真珠の養殖場で真珠取り出し体験という流れでした。 昼食後、真珠の養殖場見学の予約時間まで、一時間ほど空いたので近くにお寺とか神社とかないかと探して見つけたのが潮仏と呼ばれる場所でした。 真珠の養殖場からもそんなに離れていなかったので、ここへお参りに行くことになりました。ナビが示した場所は、かなり狭そうな...
記事の続きを読む
0 コメント

◆信貴山 毘沙門天王 出御開帳

名古屋駅にある名鉄百貨店10階にて信貴山 朝護孫子寺の秘仏、毘沙門天像が来ているというので、お参りに行って来ました。会場は写真撮影禁止、図録などの販売もありませんでした。入場無料、10月12日までです。(2021年)毘沙門天像は四天王の一角で、別名多聞天とも言います。四天王から離れて単独で祀られると毘沙門天となります。朝護孫子寺の本尊毘沙門天像は秘仏で12年に一度寅年に御開帳となりますが、前の年に出張して開帳...
記事の続きを読む
0 コメント

◆紀三井寺 その2

紀三井寺は素晴らしい霊験あらたかな古仏像も多々ありますが、もしこのブログを読まれたらぜひこちらもお参りして欲しいという場所もありますので、御紹介します。 まずはこの大きな御神木、楠です。和歌山県の天然記念物に指定されている立派な巨木です。木の下には「大樟龍王」という龍神様が祀られていました。楠と言うのは御神木になりやすいのか、霊木で彫る仏像も、楠が多いように思います。もちろん、他の霊木で楠以外もあ...
記事の続きを読む
0 コメント

◆紀三井寺

開創1250年記念の特別開帳が行われた、和歌山県の古刹「紀三井寺」にお参りに行った。西国三十三観音の二番目のお寺。昨年参拝に来ましたが、あの時にはなく、今回あったのは仁王門向かって左側の閻魔像。熊野は死者の国とも云われるので、入り口に閻魔像があるというのは何ともそんな感じです。前回来た時は、確かなかのお厨子は閉まっていたと思いますが、今回は本尊の御開帳だからか、こちらの観音堂のお厨子も開いていまし...
記事の続きを読む