fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆古墳のある土地(地域)に住む その4

古墳のある地域に住んでいる人で、特に住んでるけど何もないよという人も多いと思います。古墳の中に眠る神も静かな状態であれば何もおきないでしょう。しかし、回りの人間が禁忌に振れれば怒って出てくることもあるかもしれません。そうなると不幸なことが起こるかも。もしそうなった場合はどうするか?あくまで可能性の話ですが、古墳関係で何か災いが起きる場合は、かなり厳しい事態が想像されます。相手は荒ぶる神様です。何で...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆古墳のある土地(地域)に住む その3

前回のブログで古墳にはあまり登らない方が良いと述べましたが、古墳の中には登れる場合がたまにあります。私が以前行った整備された古墳公園とか、古墳の上に神仏が祀られている場合です。数はそんなに多くは無いと思いますが、古墳を見て回ると大き目の古墳の上には神社が建っていたりすることもあります。(神社の境内に古墳があることもある。椿大社とか)古墳の上にある神社では、神様で言うと市杵島姫命(いちきしまひめのみ...
記事の続きを読む
0 コメント

◆古墳のある土地に住む その2

前回はこちら古墳は昔の人のお墓です。お墓ですが、所謂お寺とかにある墓地の墓とは少々違うように思います。どちらかというと神社に近いような印象を受けます。過去ブログで滋賀県にある古墳公園に行った話を上げましたが、思うに古墳とは人を神に祀り上げるものと言う一面があるように思えます。古墳がある場所は、一基だけあることは少ないです。現代では諸事情によって一基だけポツンとあることもありますが、元は一か所に複数...
記事の続きを読む
0 コメント

◆古墳のある土地に住む その1

家族で岡山県の最上稲荷へお参りに行きました。一泊旅行です。泊まった施設はサントピア岡山総社。前回の最上稲荷参拝時もここに泊まりました。その時気付いたのですが、ホテルの駐車場にあった看板に、付近に古墳があると知りました。前回は行かなかったので、今回は行ってみることに。 看板通りに進むと石碑がありました。この石碑の周りを見渡すとこれが目に入りました。三角縁神獣鏡が出土したようです。また神宮寺もこの付近...
記事の続きを読む
0 コメント

◆古墳について考察

前回のブログで滋賀県にある「あかね古墳公園」について述べました。今回は古墳について思った事を考察していきます。形には意味があります。例えば天台・真言などの密教で言えば、護摩壇、印、法具等々。お抹茶や煎茶などの茶道でも所作や道具にはそれぞれの意味があります。日本に沢山残る古墳も、形となると大体決まっています。方墳、円墳、前方後円墳などです。ただの権力者の墳墓であれば、形は如何様にでも作ってよさそうで...
記事の続きを読む