fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆霊符とは 第8回 五岳真形図の使い方

好評販売中の紅葉屋オリジナル掛軸「五岳真形図」。過去ブログでも霊符や五岳真形図について紹介してあります。※霊符についての過去ブログはこちらまで作品として家で掛けて楽しんでも良いですし、茶掛として表装してありますので茶会などでも使えます。この掛軸は霊符を題材にしています。霊符とは道教であり、神仙思想であります。 例えば、大徳寺に代表されるような、仏教を題材にした言葉の掛軸をお抹茶では用いますが、これ...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆霊符とは 第7回 五岳真形図  

今回のブログは、久しぶりに「霊符について」の続きとなります。※霊符についての過去ブログはこちらを参照してください。紅葉屋呉服店で販売中でもあります、五岳真形図掛軸について調べてみたいと思います。霊符の元祖的なものの一つが「五岳真形図」です。五岳と言うように霊山と云われる五つの山が画かれています。仙人が住む理想郷として、絶景の名山は紀元を遥に遡る昔から、国家鎮護の目的と共に、一般民衆の日常的な祈願を...
記事の続きを読む
0 コメント

◆霊符とは 第6回 文字について  

「霊符とは第2回 生まれた背景」にて、霊符はその起源を辿ると、元来、古神仙が天地自然の数象を写し取ったものであり、神々が人に授けたものであると云われ、霊符には神々の力が宿っていると信じられ、様々な現世利益が得られると分かりました。そんな現世利益を全面に出した霊符の種類は多岐に亘ります。財運招来、開運招福、厄災消除、健康長命、家内安泰、恋愛成就、破魔破邪等々です。霊符の図案は奇妙なものも多々あります...
記事の続きを読む
0 コメント

◆霊符とは? 第5回 神農と蚩尤

前回で神農のことが出て参りました。黄帝の御先祖にあたる薬の神様です。「農」という文字があるように農業の神でもあります。今回のブログ趣旨は霊符についてのものですが、調べている内に神農と蚩尤について興味が出てきたので、少し脱線します。黄帝の御先祖にあたるのが神農です。手元の資料によれば古代中国の最も有名な皇帝の一人で漢方薬の祖とあります。実際にいた人なのか?それとも神様なのか?死んでから神となったのか...
記事の続きを読む
0 コメント

◆霊符とは?第4回 黄帝(こうてい)

霊符とは? 第二回で、黄帝という人物が出てきました。中国の伝説的な皇帝です。今回は黄帝についてもう少し掘り下げたいと思います。黄帝は神農(しんのう)の後裔です。神農とは道教に登場する薬の神様です。炎帝とも呼ばれます。今日でも東洋医学で御世話になっている人も多いであろう漢方薬の神様と言っても良いでしょう。黄帝はその神農から数えて8代目の子孫にあたります。 第二回でも述べましたが、黄帝は蚩尤(しゆう)...
記事の続きを読む