fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆こんぴらさん

名古屋市にある熱田神宮。その熱田神宮の近くに金刀比羅神社(ことひらじんじゃ)があります。子供の頃、車で移動中に目に留まり、父に聞いたら「こんぴらさんだ」と教えてもらいました。  最近、この「こんぴらさん」のことがふと気になり、調べてみました。実際のところ良く分かっていなかったです。金刀比羅神社の総本宮は香川県琴平町の象頭山に鎮座する金刀比羅宮でした。金刀比羅宮のHPにはこのような記載がありました。 ...
記事の続きを読む
スポンサーサイト



0 コメント

◆運の良し悪し

家に神仏をお祀りしていたり、個人的に信仰心をもつよう努めているお陰か、過去を振り返るに「無事に過ごせてきた」という事はあるように思えます。信心をもつことは人生においてどちらでも良いことではありますが、もっていて良かったということはありました。  いくつかそんな有難いと思える出来事はありましたが、その中かから一つ紹介したいと思います。実話です。今から20年近く前、信号交差点で停車していた時の話です。図...
記事の続きを読む
0 コメント

◆天神様の雰囲気

父が亡くなる1か月くらい前、本人に呼び出され、自分が生きている間に出来なかったことを引き継いでやってくれと、いくつか頼まれごとを受けました。現在進行中ですが、その中に我が家でお祭りしている天神像の背後に、金屏風(新品)を設置すること、天蓋を吊るすこと、亡失した手首を復元することがあります。この内、残すところは手首の復元ですが、これは最後になりそうです。天蓋とは仏像を祀る時の荘厳具です。天神像は仏像...
記事の続きを読む
0 コメント

◆天部について調べてみた。

過去ブログでご利益の話をちょっとだけしましたが、天道(天界)に住む天部は人気があります。例えば愛知県の豊川稲荷は、全国的に有名なお稲荷さんですが、お寺の本尊ではありません。豊川稲荷の本尊は千手観音です。あまりの人気で千手観音を守る役目のお稲荷さんが、本尊よりも大きなお堂に祀られています。天道の様子を調べて見ると、どうしてご利益が強いのか再確認できました。天道に住む神々を天部と言いますが、「天」は梵...
記事の続きを読む
0 コメント

◆毘沙門天のご眷属

毘沙門天像(四天王)の足元に目をやると、二柱の鬼神を踏みつけています。この鬼の名は毘藍婆(びらんば)と尼藍婆(にらんば)と言います。毘沙門天の配下には八大夜叉というご眷属がいます。夜叉とは簡単に言えば鬼神のことです。  八大夜叉のお名前は、宝賢(ほうけん)満賢(まんけん)散支(さんし)娑多祁哩(さたぎり)醯摩嚩多(けいまばた)毘攦迦(びせいきゃ)阿咤嚩迦(あたばか)半遮羅(はんしゃら)です。数多の...
記事の続きを読む