
我が家は商売屋ですが、先祖から観世音菩薩像を祀っている。その観世音菩薩像には昔の人が奉納したと伝わる宝物品が多数残っているが、その中には変わった物も少なくない。例を挙げると土で出来た馬の小像がある。素焼きされた、サラブレットとは違う太く短い脚が特徴のお馬さんだ。大きさはおよそ煙草の箱位だ。小さなものである。一体これは何なのか?父の話によれば、古墳時代くらいあるかもしれないとのことであった。この陶馬...
記事の続きを読む
スポンサーサイト