2017-02-20
◆新・所謂「恵方巻」について 最終回
では私が考える恵方巻の所作について解説することにする。
◎「お供えする」ということ
①毎年変わる恵方には、八王子神の母親である歳徳神がいるので、食べる前にまずは「お供えする」。
②恵方に向けて何か適当な大きさの台を用意し、食べ物を供える。巻き寿司でなくても構わない。
③それでも巻き寿司を供えたいのであれば、食べやすいように一口大に切って供える。これは相手が女神だから。大口を開けては食べないと思う。
④水や酒、塩なども供える。供物は相手(歳徳神)のことを第一に考える。何をお供えすれば喜ぶだろうか?と考えて下さい。
⑤例えば炊いたご飯を供えるなら、お味噌汁やおかずもあった方が良いでしょう。
⑥基本お供えは何でも良いと思う。それが手作りでも買ってきたものでも、そこに「お祭りを行えることが有り難い」という気持ちがあればどちらでも構わない。正し肉や魚は避けて下さい(豹尾神が怒ると思う)。
⑦設置が完了したら、「昨年も無事過ごせました。ありがとうございました。来年も無事過ごせますように」と合掌して祈る。
⑧お供えする時間は、人がだいたい1回食事にかける時間を目安で。終わったら下げる。下げたものはご家族で頂いて下さい。
というものだ。お願い事はしてはならない。あくまで八王子神の障りを受けぬよう、無事をお祈りするのだ。下げたお供えを頂くことは歳徳神と同族になるという意味合いも兼ねている。
恵方巻の所作のルーツについては諸説あり謎が多いが、原点はこうした歳徳神への感謝であると思う。
海苔巻きは後付けだと思うが、「だまって食べる」というものは、分らんでもない。昔、とある祈祷を行うお寺の方に話を聞いたことがあるが、仏様に願掛けをした場合は、成就するまで人に喋ってはならないということだった。多分そんな理屈なのだろう。
ただ、歳徳神にお願いするのはあくまで願掛けではなく、一年障りなく過ごせますようにということなので、下げたお供え物を「だまって食べよ」ということにはならないと思う。
◎最後に・・・。
私が出した「恵方巻の所作」に関する結論は、あくまで緊急時に備えての防衛策である。緊急時と言うのは、方位を侵すことによって被る障りを知っていながら、そうせざるを得ない場合の事だ。これについてはこのまま続けて上手く纏める自信がないので、また何時か(その時期が来たら)このブログにでも書こうかなと思う。
歳徳神へのお供えをするこの方法。正直なところ効果というかご利益は薄いと思う。何故なら神の力や性質は、祀られている規模、お参りする人の数により変動するからだ。
例えば嘗ては荒ぶる強烈なる疫病神であった牛頭天王も、全国で3000社祀られ、京都や愛知県では今尚大規模な祭りを続けていることで、だんだんと怒りは沈静化し、祟り神のお仕事をお子さん達に譲っている。(牛頭天王が完全に忘れられるとまた祟り神として復活するかもしれない)
それと比べて歳徳神は殆ど忘れられ、この女神を祀る神社も私の知っている範囲だと、京都の神泉苑くらいしかない。

※画像は神泉苑のHPより。歳徳神を祀る社。台座ごと動くようになっている。
牛頭天王を祀る八坂神社や、八王子神を祀る八王子神社の方が遥かに多いのである。そう考えれば歳徳神の力は、今は風前の灯と言えるかもしれない。
最後に繰り返して言うが、恵方巻の所作を今後もし行うのであれば、歳徳神にお供えをして、お礼をいうことが大切だ。そんな気持ちで行う日本人が増えれば増えるほど、歳徳神の力はもっと強くなって行くと思います。
おしまい。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・。
※神泉苑はこちら
◎「お供えする」ということ
①毎年変わる恵方には、八王子神の母親である歳徳神がいるので、食べる前にまずは「お供えする」。
②恵方に向けて何か適当な大きさの台を用意し、食べ物を供える。巻き寿司でなくても構わない。
③それでも巻き寿司を供えたいのであれば、食べやすいように一口大に切って供える。これは相手が女神だから。大口を開けては食べないと思う。
④水や酒、塩なども供える。供物は相手(歳徳神)のことを第一に考える。何をお供えすれば喜ぶだろうか?と考えて下さい。
⑤例えば炊いたご飯を供えるなら、お味噌汁やおかずもあった方が良いでしょう。
⑥基本お供えは何でも良いと思う。それが手作りでも買ってきたものでも、そこに「お祭りを行えることが有り難い」という気持ちがあればどちらでも構わない。正し肉や魚は避けて下さい(豹尾神が怒ると思う)。
⑦設置が完了したら、「昨年も無事過ごせました。ありがとうございました。来年も無事過ごせますように」と合掌して祈る。
⑧お供えする時間は、人がだいたい1回食事にかける時間を目安で。終わったら下げる。下げたものはご家族で頂いて下さい。
というものだ。お願い事はしてはならない。あくまで八王子神の障りを受けぬよう、無事をお祈りするのだ。下げたお供えを頂くことは歳徳神と同族になるという意味合いも兼ねている。
恵方巻の所作のルーツについては諸説あり謎が多いが、原点はこうした歳徳神への感謝であると思う。
海苔巻きは後付けだと思うが、「だまって食べる」というものは、分らんでもない。昔、とある祈祷を行うお寺の方に話を聞いたことがあるが、仏様に願掛けをした場合は、成就するまで人に喋ってはならないということだった。多分そんな理屈なのだろう。
ただ、歳徳神にお願いするのはあくまで願掛けではなく、一年障りなく過ごせますようにということなので、下げたお供え物を「だまって食べよ」ということにはならないと思う。
◎最後に・・・。
私が出した「恵方巻の所作」に関する結論は、あくまで緊急時に備えての防衛策である。緊急時と言うのは、方位を侵すことによって被る障りを知っていながら、そうせざるを得ない場合の事だ。これについてはこのまま続けて上手く纏める自信がないので、また何時か(その時期が来たら)このブログにでも書こうかなと思う。
歳徳神へのお供えをするこの方法。正直なところ効果というかご利益は薄いと思う。何故なら神の力や性質は、祀られている規模、お参りする人の数により変動するからだ。
例えば嘗ては荒ぶる強烈なる疫病神であった牛頭天王も、全国で3000社祀られ、京都や愛知県では今尚大規模な祭りを続けていることで、だんだんと怒りは沈静化し、祟り神のお仕事をお子さん達に譲っている。(牛頭天王が完全に忘れられるとまた祟り神として復活するかもしれない)
それと比べて歳徳神は殆ど忘れられ、この女神を祀る神社も私の知っている範囲だと、京都の神泉苑くらいしかない。

※画像は神泉苑のHPより。歳徳神を祀る社。台座ごと動くようになっている。
牛頭天王を祀る八坂神社や、八王子神を祀る八王子神社の方が遥かに多いのである。そう考えれば歳徳神の力は、今は風前の灯と言えるかもしれない。
最後に繰り返して言うが、恵方巻の所作を今後もし行うのであれば、歳徳神にお供えをして、お礼をいうことが大切だ。そんな気持ちで行う日本人が増えれば増えるほど、歳徳神の力はもっと強くなって行くと思います。
おしまい。
南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏 南無阿弥陀仏・・・。
※神泉苑はこちら
スポンサーサイト
2017-02-18
◆新・所謂「恵方巻」について 其の⑥
高島易断の小冊子を開けると、この八王子神の紹介が記されており、その神々が今年はどの方位にいらっしゃるかも一目で分かるようになっている。それが、「方位吉凶図」と呼ばれるものだ。

人は持って生まれた星の影響を受けるとされている。それが一白水星から九紫火星まで9種類あり、誰でも何かの星に当てはまる。方位吉凶図は自分の運勢が勢いがあるか、衰運か、どの神の影響を受けるかなども分かるようになっている。
易学では八王子神の位置をまず調べることが大事になるが、それと同時に「暗剣殺」や「五黄殺」といった凶方位、そしてこちらも相当恐ろしい荒ぶる神、「丑寅の大金神様」の位置を知ることも重要になる。今回のブログテーマが落ち着いたらまた紹介するかもしれない。
八王子神などの祟り神や暗剣殺などの凶方位は、前回の八王子神の解説のように、特に一泊以上の旅行や土地を触る時には注意しなければならない。長くなるので具体的なことは控えるが、長年調べてきた結論は「方位の神々の障り」というものはどうも存在するようである。
図のように八王子神は各方位に散らばっているが、実はそれ以外に、八王子神の母親神も方位吉凶図には記されている。それが恵方に必ずいらっしゃる「※歳徳神(としとくかみ」だ。この方は牛頭天皇の奥さまでもある福の神なのである。
ここで、いよいよ恵方巻に話が戻る。
今日の恵方巻の所作を見るに、
・毎年変わる恵方に向かって海苔巻きを食べる。
・黙って食べる
・商売繁盛家内安全など願い事を頭に浮かべる
とするようだ。しかし、この所作には肝心要の部分が欠落してしまっている。
それは恵方に必ずいらっしゃる「歳徳神」の存在をすっかり忘れてしまっているのだ。
歳徳神は福の神である。そして恐るべき牛頭天王の奥様であり、荒ぶる八王子神達の母親である。結論を先に言えば、恵方巻の所作を行う最大の意味は、八王子神からの障りを受けぬよう、無事に一年過ごせるよう、八王子神達の母親にお願いすることなのである。商売繁盛や家内安全といった願い事をするために行うというのは、筋が違うのだ。
故に今世間で行っている恵方巻の所作は、全く意味がないのである。
次回は私が考える、恵方巻の所作を紹介し、完結とさせて頂きます。
続く~
※歳徳神・・・玉兎集では波利采女(はりさいじょ)とも言う。

人は持って生まれた星の影響を受けるとされている。それが一白水星から九紫火星まで9種類あり、誰でも何かの星に当てはまる。方位吉凶図は自分の運勢が勢いがあるか、衰運か、どの神の影響を受けるかなども分かるようになっている。
易学では八王子神の位置をまず調べることが大事になるが、それと同時に「暗剣殺」や「五黄殺」といった凶方位、そしてこちらも相当恐ろしい荒ぶる神、「丑寅の大金神様」の位置を知ることも重要になる。今回のブログテーマが落ち着いたらまた紹介するかもしれない。
八王子神などの祟り神や暗剣殺などの凶方位は、前回の八王子神の解説のように、特に一泊以上の旅行や土地を触る時には注意しなければならない。長くなるので具体的なことは控えるが、長年調べてきた結論は「方位の神々の障り」というものはどうも存在するようである。
図のように八王子神は各方位に散らばっているが、実はそれ以外に、八王子神の母親神も方位吉凶図には記されている。それが恵方に必ずいらっしゃる「※歳徳神(としとくかみ」だ。この方は牛頭天皇の奥さまでもある福の神なのである。
ここで、いよいよ恵方巻に話が戻る。
今日の恵方巻の所作を見るに、
・毎年変わる恵方に向かって海苔巻きを食べる。
・黙って食べる
・商売繁盛家内安全など願い事を頭に浮かべる
とするようだ。しかし、この所作には肝心要の部分が欠落してしまっている。
それは恵方に必ずいらっしゃる「歳徳神」の存在をすっかり忘れてしまっているのだ。
歳徳神は福の神である。そして恐るべき牛頭天王の奥様であり、荒ぶる八王子神達の母親である。結論を先に言えば、恵方巻の所作を行う最大の意味は、八王子神からの障りを受けぬよう、無事に一年過ごせるよう、八王子神達の母親にお願いすることなのである。商売繁盛や家内安全といった願い事をするために行うというのは、筋が違うのだ。
故に今世間で行っている恵方巻の所作は、全く意味がないのである。
次回は私が考える、恵方巻の所作を紹介し、完結とさせて頂きます。
続く~
※歳徳神・・・玉兎集では波利采女(はりさいじょ)とも言う。
2017-02-15
◆新・所謂「恵方巻」について 其の⑤
南無観世音菩薩 南無観世音菩薩 南無観世音菩薩・・・
ということで、いよいよ八王子神の皆様にご登場願います。謙虚な気持ちでお読みくださいませ。今回は高島易断(新聞社にもよるが、新聞を年間購読しているともらえるもの)を元に、我が家で伝え聞いた話を付け加えてご紹介致します。

※参考資料です。
◎八王子神
①太歳神(たいさいしん)
四季の万物を司る吉神。この神のいる方位の建築・移転・商取引・結婚など建設的な事業は吉。ただし樹を切るのは凶。
八王子神の中で、唯一福の神に近い神。次回紹介すますが、母親の神様の性質に近いと言えます。とはいえ、禁忌を犯すと敵に回ると思います。
②大将軍(だいしょうぐん)
軍人の神様で気が強く、万物を殺伐する大凶神。この方位に向かっての建築、旅行などは災難を受けるという。
八王子神の中で、おそらく最も強い祟り神。昔の人も別格と考えていたようで、京都の風水上の重要地点には今でも祀られていることがある。北野天満宮の近くにある大将軍神社は有名。平安時代に作られた重要文化財の大将軍神像が数十体祀られており、館内には大将軍立体曼荼羅が構築されている。
文化財として見れば素晴らしいが、およそ見てはいけないものだと思うので、興味本位では行かない方が良いでしょう。過去に一度お参りに行きましたが、フラフラになりました。それでも行きたいとおっしゃる方は、この神社の後は必ず東寺の立体曼荼羅のある講堂に入り、お参りすることをお勧め致します。
③太陰神(たいおんじん)
太歳神の后妃と言われる。凶神であり、この方位に向かっての縁談、出産などは凶とされる。
新婚旅行で知らずに太陰神のいらっしゃる方位へ行き、そこでハネムーンベイビーが出来たとすると、その子供は成長すると「火付け・盗賊・人殺し」になると伝え聞きました。恐ろしいことです。
④歳刑神(さいけいしん)
刑罰を司る凶神。この方位に向かって種まき、伐木、土を動かすことは凶とされる。
補足すれば、土を動かすというのは、思うに家を建てるなどする時に、大きく土を掘ること。木を切ることは木の命を奪うという意味もありますが、神は木に宿るので神を傷つけるという行為にあたるということでしょう。
⑤歳破神(さいはしん)
太破神の反対側に位置する。この方位に向かっての普請、土を起こすこと、移転、結婚、旅行等は凶とされる。
土を起こすとは、土を動かすと似ていますが、個人的には個人レベルで出来る穴掘り、小規模な範囲の土いじりかと思います。この神様のいる方位も旅行は×とされていますが、日帰りなら問題はありません。
⑥歳殺神(さいさっしん)
もっぱら殺伐を司る凶神。この方位に向かっての結婚、旅行、建築、金談は忌むべきとされている。
「殺」という名前をもった神様。名前からして恐ろしい。旅行×という神様は原則一泊以上の旅行は注意せよということ。「金談」という言葉から推測するに、辿っていくと古代の日本の葬られた神も習合していると個人的には思います。
⑦黄幡神(おうばんしん)
土を司る凶神。この方位に向かっての建築・門づくり・井戸掘りは凶とされている。
どの神の障りも、遠出や、建築、土を掘る行為に注意せよと書いてあることが多い。土には土地の神が、建築に用いる木にも神が宿ることがあるからだ。そう考えると神道の考え方も陰陽道には入っているのかもしれない。
⑧豹尾神(ひょうびしん)
黄幡神の反対方向に位置し、不浄を嫌うとされている。家畜類を求めることは凶とされている。
八王子神の中で、おそらく最も足の速い神。まさに神速。動物を虐待している人間を見つけると特に腹を立て、祟りまくる。その足の速さから敵に回ると障りが来るのも早い。
簡単ではありますが、・・・というのが八王子神です。
長くなりましたので、次回は方位を踏まえて八王子神について補足説明したいと思います。恵方巻の話、難所は越えましたがまだまだ油断できません。ご興味のある方は次回更新をお待ち下さいませ。
南無地蔵菩薩 南無地蔵菩薩 南無地蔵菩薩・・・。

画像はお地蔵さん。ネットより
ということで、いよいよ八王子神の皆様にご登場願います。謙虚な気持ちでお読みくださいませ。今回は高島易断(新聞社にもよるが、新聞を年間購読しているともらえるもの)を元に、我が家で伝え聞いた話を付け加えてご紹介致します。

※参考資料です。
◎八王子神
①太歳神(たいさいしん)
四季の万物を司る吉神。この神のいる方位の建築・移転・商取引・結婚など建設的な事業は吉。ただし樹を切るのは凶。
八王子神の中で、唯一福の神に近い神。次回紹介すますが、母親の神様の性質に近いと言えます。とはいえ、禁忌を犯すと敵に回ると思います。
②大将軍(だいしょうぐん)
軍人の神様で気が強く、万物を殺伐する大凶神。この方位に向かっての建築、旅行などは災難を受けるという。
八王子神の中で、おそらく最も強い祟り神。昔の人も別格と考えていたようで、京都の風水上の重要地点には今でも祀られていることがある。北野天満宮の近くにある大将軍神社は有名。平安時代に作られた重要文化財の大将軍神像が数十体祀られており、館内には大将軍立体曼荼羅が構築されている。
文化財として見れば素晴らしいが、およそ見てはいけないものだと思うので、興味本位では行かない方が良いでしょう。過去に一度お参りに行きましたが、フラフラになりました。それでも行きたいとおっしゃる方は、この神社の後は必ず東寺の立体曼荼羅のある講堂に入り、お参りすることをお勧め致します。
③太陰神(たいおんじん)
太歳神の后妃と言われる。凶神であり、この方位に向かっての縁談、出産などは凶とされる。
新婚旅行で知らずに太陰神のいらっしゃる方位へ行き、そこでハネムーンベイビーが出来たとすると、その子供は成長すると「火付け・盗賊・人殺し」になると伝え聞きました。恐ろしいことです。
④歳刑神(さいけいしん)
刑罰を司る凶神。この方位に向かって種まき、伐木、土を動かすことは凶とされる。
補足すれば、土を動かすというのは、思うに家を建てるなどする時に、大きく土を掘ること。木を切ることは木の命を奪うという意味もありますが、神は木に宿るので神を傷つけるという行為にあたるということでしょう。
⑤歳破神(さいはしん)
太破神の反対側に位置する。この方位に向かっての普請、土を起こすこと、移転、結婚、旅行等は凶とされる。
土を起こすとは、土を動かすと似ていますが、個人的には個人レベルで出来る穴掘り、小規模な範囲の土いじりかと思います。この神様のいる方位も旅行は×とされていますが、日帰りなら問題はありません。
⑥歳殺神(さいさっしん)
もっぱら殺伐を司る凶神。この方位に向かっての結婚、旅行、建築、金談は忌むべきとされている。
「殺」という名前をもった神様。名前からして恐ろしい。旅行×という神様は原則一泊以上の旅行は注意せよということ。「金談」という言葉から推測するに、辿っていくと古代の日本の葬られた神も習合していると個人的には思います。
⑦黄幡神(おうばんしん)
土を司る凶神。この方位に向かっての建築・門づくり・井戸掘りは凶とされている。
どの神の障りも、遠出や、建築、土を掘る行為に注意せよと書いてあることが多い。土には土地の神が、建築に用いる木にも神が宿ることがあるからだ。そう考えると神道の考え方も陰陽道には入っているのかもしれない。
⑧豹尾神(ひょうびしん)
黄幡神の反対方向に位置し、不浄を嫌うとされている。家畜類を求めることは凶とされている。
八王子神の中で、おそらく最も足の速い神。まさに神速。動物を虐待している人間を見つけると特に腹を立て、祟りまくる。その足の速さから敵に回ると障りが来るのも早い。
簡単ではありますが、・・・というのが八王子神です。
長くなりましたので、次回は方位を踏まえて八王子神について補足説明したいと思います。恵方巻の話、難所は越えましたがまだまだ油断できません。ご興味のある方は次回更新をお待ち下さいませ。
南無地蔵菩薩 南無地蔵菩薩 南無地蔵菩薩・・・。

画像はお地蔵さん。ネットより
2017-02-14
◆新・所謂「恵方巻」について 其の④
前回の最後で、牛頭天王を祀る、正確に言えば嘗ては祀られていた神社を紹介した。しかし京都の八坂神社や愛知県の津島神社に行っても、御祀神は須佐之男命で牛頭天王の名前は出てこない。
これは、明治の廃仏毀釈や神仏分離令の影響で、本来は牛頭天王であった御祀神が、明治政府の判断で入れ替わって(追い出されて)しまったのだと思う。祇園の方の八坂神社や津島神社の社歴を読むに、はっきりしない箇所もあるが、どちらも平安頃には主祀神を牛頭天王として祀ってきたようである。
平安時代と言えば、当時の朝廷側と密接に結びつき、国の運営に影響を及ぼしていたのは、神道よりも仏教であり、陰陽道であった筈だから、その点から考えても両社で祀られていたのは神道の須佐之男命ではなく、やはり牛頭天王やその奥様、そしてご子息達の八王子神が中心であったのは間違いないと思う。
その当時から人々はどう牛頭天王を思っていたかは、現在の祇園祭の規模・歴史から見ても窺い知れる。
1000年続き、京都をあげて1カ月の長期に亘り開催される祭を見るに、その発端・背景には牛頭天王に対する「畏れ」があるように思う。最大限のおもてなしなのだ。
また、津島神社の解説を読むに、天王社は全国に3000社あるらしい。そのすべてが牛頭天王を祀っていると考えると、いかに昔の人々が疫病神を恐れたか、そして同時に牛頭天王がいかに強烈無比な祟り神であるかがよく分かるというものだ。
さて、牛頭天王の話はこの辺りで一息つくとして、次にその御子息達についてご紹介してみよう。八王子神の皆様は、これまた大変強烈な、誠に恐るべき荒ぶる神々である。
陰陽道や今日の易学に登場する八王子神(八将軍とも云う)については、先に紹介した玉兎集にも詳しく書かれていたが、ちょっと掘り下げるのも勇気がいるので、高島易断に書いてあった解説を元に少しだけ紹介します。
今日では、牛頭天王に変わって禁忌を犯す人間に祟りまくる凄まじい神々ですので、ここから先を読まれる方は、謙虚な気持ちでお読みください。「そんなもん、おれへんわ!」とか言葉に出したら最後、何が起こっても当方は一切責任を持ちませんのであしからず・・・。神々を試すような不敬なことは絶対にしないで下さいませ。
それでは敵に回したら最後、命が危うい恐るべき神々、八王子神の皆様をご紹介致します。恵方巻について解説しようと何の気なく始めてしまいましたが、気付けば後には引けない、絶対に避けては通れない展開になってしまいました。
南無大聖不動明王 南無大聖不動明王 南無大聖不動明王・・・。

※東寺のお不動様 二度目のご登場と相成りました。
これは、明治の廃仏毀釈や神仏分離令の影響で、本来は牛頭天王であった御祀神が、明治政府の判断で入れ替わって(追い出されて)しまったのだと思う。祇園の方の八坂神社や津島神社の社歴を読むに、はっきりしない箇所もあるが、どちらも平安頃には主祀神を牛頭天王として祀ってきたようである。
平安時代と言えば、当時の朝廷側と密接に結びつき、国の運営に影響を及ぼしていたのは、神道よりも仏教であり、陰陽道であった筈だから、その点から考えても両社で祀られていたのは神道の須佐之男命ではなく、やはり牛頭天王やその奥様、そしてご子息達の八王子神が中心であったのは間違いないと思う。
その当時から人々はどう牛頭天王を思っていたかは、現在の祇園祭の規模・歴史から見ても窺い知れる。
1000年続き、京都をあげて1カ月の長期に亘り開催される祭を見るに、その発端・背景には牛頭天王に対する「畏れ」があるように思う。最大限のおもてなしなのだ。
また、津島神社の解説を読むに、天王社は全国に3000社あるらしい。そのすべてが牛頭天王を祀っていると考えると、いかに昔の人々が疫病神を恐れたか、そして同時に牛頭天王がいかに強烈無比な祟り神であるかがよく分かるというものだ。
さて、牛頭天王の話はこの辺りで一息つくとして、次にその御子息達についてご紹介してみよう。八王子神の皆様は、これまた大変強烈な、誠に恐るべき荒ぶる神々である。
陰陽道や今日の易学に登場する八王子神(八将軍とも云う)については、先に紹介した玉兎集にも詳しく書かれていたが、ちょっと掘り下げるのも勇気がいるので、高島易断に書いてあった解説を元に少しだけ紹介します。
今日では、牛頭天王に変わって禁忌を犯す人間に祟りまくる凄まじい神々ですので、ここから先を読まれる方は、謙虚な気持ちでお読みください。「そんなもん、おれへんわ!」とか言葉に出したら最後、何が起こっても当方は一切責任を持ちませんのであしからず・・・。神々を試すような不敬なことは絶対にしないで下さいませ。
それでは敵に回したら最後、命が危うい恐るべき神々、八王子神の皆様をご紹介致します。恵方巻について解説しようと何の気なく始めてしまいましたが、気付けば後には引けない、絶対に避けては通れない展開になってしまいました。
南無大聖不動明王 南無大聖不動明王 南無大聖不動明王・・・。

※東寺のお不動様 二度目のご登場と相成りました。
2017-02-09
◆新・所謂恵方巻について 其の③
では次に「簠簋内伝金烏玉兎集(ほきないでんきんうぎょくとしゅう:以下、玉兎集)」における牛頭天王縁起について触れてみることにする。かなり詳細に書かれてあり、全て紹介するのは大変なので、「備後国風土記」との違う箇所を挙げてみる。話の筋はだいたい同じなので、おそらく玉兎集の牛頭天王縁起は、備後国風土記を基本としていると思う。
◆「玉兎集版:牛頭天王縁起」の相違点
◎序文がある
北天竺の摩訶陀国の霊鷲山(りょうじゅせん)の東北、波尸那城(はしなじょう)の西にあたる吉祥なる天の下に王舎城という都城があり、その大王を商貴帝(しょうきてい)と言った。
商貴帝は天竺の神々の王である帝釈天に仕え、天界に住んでいた。この時、商貴帝は諸々の星の世界の監督目付の仕事を帝釈天から授かり、世界を飛び回っていた。その時の名を天刑星と言った。
やがて天刑星は天界を離れることとなる。今度は人間界に転生し、王舎城の大王、商貴帝になったのだ。こうして地に下った天刑星であったが、その後、名前を牛頭天王と改めた。鋭く尖った二本の角、黄牛の面貌をした牛頭天王の姿はまるで人を傷つけ、食らうことを生業をする夜叉のようであった。
しかし、そんな恐ろしい姿からは想像できなかったが、国を治めるその姿は素晴らしかった。国民は富み、国は豊かに栄えていた。国民は皆幸せであったが、由一の心配事は牛頭天王のその恐ろしい容貌のため、妃がいないことだった。
そんなある時、牛頭天王の元に帝釈天の使いの青い鳥が現れ、海の向こうの龍宮にすむ三女が、あなたの妻になると伝えた。これに喜んだ牛頭天王は嫁探しの旅に出た。
◎巨旦との戦い
以後は備後国風土記をベースにしている。宿を断った巨旦(こたん)、逆に宿を提供した蘇民、数年後、蘇民一家以外皆殺しという話だ。
しかし、かなり風土記と違う箇所も多々ある。それを挙げてみよう。
①宿を借りに行った巨旦は人間ではなく、人々を苦しめる巨旦大王という鬼の王で、その国民は全て魑魅魍魎の類だった。
②宿を探す牛頭天王へ「蘇民なら泊めてくれる」と促した女性がいた。
③龍宮の姫と結婚し、八柱の子供(八王子)を授かった牛頭天王は、それぞれの子供たちに軍備を整えさせ、巨旦の住む鬼の城 に襲撃をかける。
④牛頭天王と八王子の襲撃を知った巨旦大王は1000人の僧侶の力を借り結界を貼るが、一人が居眠りしていたので、結界が一部綻び、そこを突かれたことで侵入を許し絶滅する。
⑤牛頭天王を泊めた蘇民一家と、蘇民を案内した女は助かる。後は全滅。女は「急々如律令」という札を牛頭天王から得ていた。
⑥牛頭天王は巨旦の躰をバラバラ(五つに分けた)にし、五節句に配当し巨旦調伏の祀りを行った。
そして数年後、長者となり大きな屋敷を建てた蘇民将来は、牛頭天王と八王子が来るのを待っていた。そして蘇民の家に挨拶に来た牛頭天王達を迎え入れた蘇民はこんな話を牛頭天王から聞いた。
◎五節句の意味
①牛頭天王は「末の世には、自分は疫病の神になり、八王子も諸国を暴れ回るだろう」と伝える。
②「末法の世(仏の教えがすたる頃)、人々は三毒に侵され、世は乱れ、寒熱二病を受ける。この病は牛頭天王と八王子の障りである。それを逃れたいのなら蘇民将来の子孫であると述べよ。そして障りを受けたくなければ五節句をしっかりと執り行い、二六の秘文(何かは不明)を守って厚く信敬するように」と伝えた。
③牛頭天王は蘇民に五節句の意味を伝えた。それは・・・
・1月1日の紅白の鏡餅は「巨旦の骨肉」
・3月3日に供える蓬の草餅は「巨旦の皮膚」
・5月5日の菖蒲のちまきは「巨旦の髭と髪」
・7月7日の小麦の素麺は「巨旦の筋」
・9月9日の黄菊の酒は「巨旦の血脈」
であるという。また蹴鞠の鞠は「巨旦の頭」、的は「巨旦の目」、正月の門松は「巨旦の墓」であると蘇民に伝えた。
◆ここまでを考える。
玉兎集においては、牛頭天王は祟り神になる前は偉大な王であったこと。巨旦が鬼の王であったことなどが違う点だ。これらを読むに、「牛頭天王は偉大であり、恐るべき神である」ということを読んだ人に分からせるよう、畏敬の念を抱かせるように書き込まれたのではと思える。
しかし、ちまきや鏡餅が、牛頭天王に殺された巨旦の躰だったという箇所は寒気が走る。
巨旦の躰の一部を模した供え物は、牛頭天王への感謝の気持ち、相手が喜ぶお祭りであり、そのお供えを頂くことは牛頭天王と、それを供えて祀った人間は同族ですよという解釈なのだ。だから、疫病は来ないでくださいという意味なのである。
かくに恐るべき牛頭天王であるが、この神を祀るのが、祇園祭で有名な京都の八坂神社、津島祭りで有名な愛知県の津島神社だ。そして牛頭天王の御子息である八王子は、八王子神社のことなのです。
続く~
南無観世音菩薩 南無観世音菩薩 南無観世音菩薩・・・。

画像は観音様です。ネットより
◆「玉兎集版:牛頭天王縁起」の相違点
◎序文がある
北天竺の摩訶陀国の霊鷲山(りょうじゅせん)の東北、波尸那城(はしなじょう)の西にあたる吉祥なる天の下に王舎城という都城があり、その大王を商貴帝(しょうきてい)と言った。
商貴帝は天竺の神々の王である帝釈天に仕え、天界に住んでいた。この時、商貴帝は諸々の星の世界の監督目付の仕事を帝釈天から授かり、世界を飛び回っていた。その時の名を天刑星と言った。
やがて天刑星は天界を離れることとなる。今度は人間界に転生し、王舎城の大王、商貴帝になったのだ。こうして地に下った天刑星であったが、その後、名前を牛頭天王と改めた。鋭く尖った二本の角、黄牛の面貌をした牛頭天王の姿はまるで人を傷つけ、食らうことを生業をする夜叉のようであった。
しかし、そんな恐ろしい姿からは想像できなかったが、国を治めるその姿は素晴らしかった。国民は富み、国は豊かに栄えていた。国民は皆幸せであったが、由一の心配事は牛頭天王のその恐ろしい容貌のため、妃がいないことだった。
そんなある時、牛頭天王の元に帝釈天の使いの青い鳥が現れ、海の向こうの龍宮にすむ三女が、あなたの妻になると伝えた。これに喜んだ牛頭天王は嫁探しの旅に出た。
◎巨旦との戦い
以後は備後国風土記をベースにしている。宿を断った巨旦(こたん)、逆に宿を提供した蘇民、数年後、蘇民一家以外皆殺しという話だ。
しかし、かなり風土記と違う箇所も多々ある。それを挙げてみよう。
①宿を借りに行った巨旦は人間ではなく、人々を苦しめる巨旦大王という鬼の王で、その国民は全て魑魅魍魎の類だった。
②宿を探す牛頭天王へ「蘇民なら泊めてくれる」と促した女性がいた。
③龍宮の姫と結婚し、八柱の子供(八王子)を授かった牛頭天王は、それぞれの子供たちに軍備を整えさせ、巨旦の住む鬼の城 に襲撃をかける。
④牛頭天王と八王子の襲撃を知った巨旦大王は1000人の僧侶の力を借り結界を貼るが、一人が居眠りしていたので、結界が一部綻び、そこを突かれたことで侵入を許し絶滅する。
⑤牛頭天王を泊めた蘇民一家と、蘇民を案内した女は助かる。後は全滅。女は「急々如律令」という札を牛頭天王から得ていた。
⑥牛頭天王は巨旦の躰をバラバラ(五つに分けた)にし、五節句に配当し巨旦調伏の祀りを行った。
そして数年後、長者となり大きな屋敷を建てた蘇民将来は、牛頭天王と八王子が来るのを待っていた。そして蘇民の家に挨拶に来た牛頭天王達を迎え入れた蘇民はこんな話を牛頭天王から聞いた。
◎五節句の意味
①牛頭天王は「末の世には、自分は疫病の神になり、八王子も諸国を暴れ回るだろう」と伝える。
②「末法の世(仏の教えがすたる頃)、人々は三毒に侵され、世は乱れ、寒熱二病を受ける。この病は牛頭天王と八王子の障りである。それを逃れたいのなら蘇民将来の子孫であると述べよ。そして障りを受けたくなければ五節句をしっかりと執り行い、二六の秘文(何かは不明)を守って厚く信敬するように」と伝えた。
③牛頭天王は蘇民に五節句の意味を伝えた。それは・・・
・1月1日の紅白の鏡餅は「巨旦の骨肉」
・3月3日に供える蓬の草餅は「巨旦の皮膚」
・5月5日の菖蒲のちまきは「巨旦の髭と髪」
・7月7日の小麦の素麺は「巨旦の筋」
・9月9日の黄菊の酒は「巨旦の血脈」
であるという。また蹴鞠の鞠は「巨旦の頭」、的は「巨旦の目」、正月の門松は「巨旦の墓」であると蘇民に伝えた。
◆ここまでを考える。
玉兎集においては、牛頭天王は祟り神になる前は偉大な王であったこと。巨旦が鬼の王であったことなどが違う点だ。これらを読むに、「牛頭天王は偉大であり、恐るべき神である」ということを読んだ人に分からせるよう、畏敬の念を抱かせるように書き込まれたのではと思える。
しかし、ちまきや鏡餅が、牛頭天王に殺された巨旦の躰だったという箇所は寒気が走る。
巨旦の躰の一部を模した供え物は、牛頭天王への感謝の気持ち、相手が喜ぶお祭りであり、そのお供えを頂くことは牛頭天王と、それを供えて祀った人間は同族ですよという解釈なのだ。だから、疫病は来ないでくださいという意味なのである。
かくに恐るべき牛頭天王であるが、この神を祀るのが、祇園祭で有名な京都の八坂神社、津島祭りで有名な愛知県の津島神社だ。そして牛頭天王の御子息である八王子は、八王子神社のことなのです。
続く~
南無観世音菩薩 南無観世音菩薩 南無観世音菩薩・・・。

画像は観音様です。ネットより
Powered by FC2 Blog
Copyright © ◆ 『神仏御縁結』 紅葉屋呉服店の店主のブログ All Rights Reserved.