fc2ブログ

主に寺社参拝を通しての気付・思ったことのお話

プロフィール

紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾

Author:紅葉屋呉服店:店主 加藤大幾
名古屋市内で呉服中心で古美術も扱っているお店をやっています。

主に趣味のお寺と神社の参拝を中心としたブログです。

◆紅葉屋呉服店
momijiyagohukuten.com

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

0 コメント

◆お鈴の鳴らし方 (玉圓尼和尚の笈逗子公開中)

家でお祭りしている玉圓尼和尚の笈逗子。毎日どこかの時間で般若心経をあげておりますが、最近「そういえばお鈴がないよな」と思い、仏具屋さんへお鈴を買いに行きました。 逗子の大きさを考えて、大き過ぎず、小さ過ぎずのサイズで探しました。仏具屋さんに逗子を持っていけば丁度良いサイズを探せますが、持ち運びするのも怖いので現地でカンで決めることに・・・。店員さんに尋ねると、欲しかったタイプのお鈴の中で見ていくと...
記事の続きを読む
0 コメント

◆屋敷神

元々家に、昔から神棚を祀っている場合について考えてみました。それで思い出せたのですが、大変稀な例ですが、家の敷地に先祖からの祠(ほこら:社より小さい)がある場合もありました。屋敷神というものです。敷地内にある祠は、神棚よりももう一段上の強い存在かと思います。なかなか自ら屋敷神をお招きするということは、まず無いと思いますが、何代も途切れることなく同じ土地で住んでいるという家や、昔は大きな庄屋だったと...
記事の続きを読む
0 コメント

◆元々家に神棚などがある場合

前々回、前回と続き、神棚に関する話をしました。なので、違うテーマに行こうかと思いましたが、元々家に自分が招いたわけではない、先祖からの神棚などがある場合はどうするか?ということもあるかなと思いましたので、その場合の話をします。今まで全然手を合わせたことのない神棚がありました。気持ちを新たにお参りしようとする場合、特別何か必要とかはないですが、自分の家にある神棚にはどんな神様のお札が入っているかは調...
記事の続きを読む
0 コメント

◆神棚を祀る位置

神棚の話が前回出ました。最近は連想ゲーム的に書く内容が決まってきますが、今回は神棚を祀る位置を考えてみたいと思います。さて、自分が神仏を何か信仰しようとしてお札を分けてもらい、神棚を用意して祀ることになりました。次は家の中のどの辺りに設置するか?となります。注意するのは何処でも良い訳ではないということです。神棚を設置する場合、まずは家の中心を割り出します。この際、家の見取り図がいります。中心が分か...
記事の続きを読む
0 コメント

◆鬼のお話  第7回  犬飼武

前回の続きです。ついに討たれてしまった温羅。その首は斬り落とされてしまう。そして・・・◎五十狭芹彦命vs温羅 続きその後、温羅の首は串刺しにされ晒し首となったが、温羅の怨念は凄まじく何時までも不気味な唸り声を上げ続けた。そこで五十狭芹彦命は部下の犬飼(養)武に命じ、首を犬に喰わせた。しかし頭蓋骨になりはてても温羅の唸り声は止む事はなかった。たまりかねた五十狭芹彦命は、頭蓋骨を茅葺宮の釜殿の下に穴を...
記事の続きを読む